物流業の知名度向上:物流の地位向上とは(その5)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流業の知名度向上

一部の物流企業がテレビCMを打っています。これはその会社だけではなく、物流業の知名度向上に役立つ活動だと思います。物流の地位向上のためにはまず物流について知っていただくことから始まります。多くの人たちが物流自体を気に留めてもいませんから、私たちがもっとPR活動を行っていくことが必要でしょう。

 

テレビではできるだけ好印象を持ってもらうようなきれいな映像が流れています。これは非常にありがたいことです。一般の人たちは身近な物流、つまり宅配を中心に物流のイメージを持ちます。つまり特定の会社だけが物流のイメージになるわけです。こういった会社がテレビCMを打つとともに、日頃の顧客対応をしっかりしておけば物流全体のイメージは向上します。

 

テレビとまではいかずとも、何かしらのPRの機会を作っていきたいものです。たとえば街頭でイベントを打つことが考えられます。物流に関する展示会ももっと仕掛けても良いかもしれません。ただし、このようなイベントごとにはお金がかかりますので、物流企業がそれぞれ拠出して実行していけるかどうかが一つのカギになりそうです。

 

物流事業者でない場合は、社内で物流のPRをしていくことになります。社内における物流のポジションを上げるためには、「それなりの仕事をする」ことが必要です。それを実施しながら、たとえば積極的にQC活動に取り組み、手を挙げて発表させてもらうとか、改善提案をどこの部署よりも多く出すとか、そのようなしかけと努力が求められます。

 

物流事業者にしてみれば、残念ながら良い学生が集まる状況にないのが実態です。一般企業であれば、物流部門に行きたがる社員がいない状況にあります。そこで、ここは企業間で団結してでもイメージ向上のためのPR活動を行っていきたいものです。以前、航空機の整備士がドラマの中でよく出てきたために一気にイメージが向上しました。

 

行政書士という地味な資格についても漫画化され、さらにドラマ化されたため、受験者数が大幅に伸びたということ...

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流業の知名度向上

一部の物流企業がテレビCMを打っています。これはその会社だけではなく、物流業の知名度向上に役立つ活動だと思います。物流の地位向上のためにはまず物流について知っていただくことから始まります。多くの人たちが物流自体を気に留めてもいませんから、私たちがもっとPR活動を行っていくことが必要でしょう。

 

テレビではできるだけ好印象を持ってもらうようなきれいな映像が流れています。これは非常にありがたいことです。一般の人たちは身近な物流、つまり宅配を中心に物流のイメージを持ちます。つまり特定の会社だけが物流のイメージになるわけです。こういった会社がテレビCMを打つとともに、日頃の顧客対応をしっかりしておけば物流全体のイメージは向上します。

 

テレビとまではいかずとも、何かしらのPRの機会を作っていきたいものです。たとえば街頭でイベントを打つことが考えられます。物流に関する展示会ももっと仕掛けても良いかもしれません。ただし、このようなイベントごとにはお金がかかりますので、物流企業がそれぞれ拠出して実行していけるかどうかが一つのカギになりそうです。

 

物流事業者でない場合は、社内で物流のPRをしていくことになります。社内における物流のポジションを上げるためには、「それなりの仕事をする」ことが必要です。それを実施しながら、たとえば積極的にQC活動に取り組み、手を挙げて発表させてもらうとか、改善提案をどこの部署よりも多く出すとか、そのようなしかけと努力が求められます。

 

物流事業者にしてみれば、残念ながら良い学生が集まる状況にないのが実態です。一般企業であれば、物流部門に行きたがる社員がいない状況にあります。そこで、ここは企業間で団結してでもイメージ向上のためのPR活動を行っていきたいものです。以前、航空機の整備士がドラマの中でよく出てきたために一気にイメージが向上しました。

 

行政書士という地味な資格についても漫画化され、さらにドラマ化されたため、受験者数が大幅に伸びたということがあります。できればこういった手法があった方が望ましいのですが、では誰がそれを仕掛けるかが問題になります。私たちが提案しない限り、このようにメディアに大きく出ることはあり得ないでしょう。

 

大きなことを仕掛ける前に、まずは小さいことからでもよいので、意識して物流業の知名度向上活動をやっていきましょう。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンもTビジネスからeビジネスへ

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...


サプライチェーンの構造的・長期的な課題、サプライチェーン戦略とは

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その13)

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流自動化・システム化とは

       多くの物流現場で仕事を作業者任せにしている実態があります。その作業者が入社してきたときには少しだけ指...

       多くの物流現場で仕事を作業者任せにしている実態があります。その作業者が入社してきたときには少しだけ指...


物流作業者(人)の管理:物流4M管理の重要性(その1)

  ◆物流作業者(人)の管理  事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできていない会社で差がつくことがわかります。事業の基本として...

  ◆物流作業者(人)の管理  事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできていない会社で差がつくことがわかります。事業の基本として...


作業者が現場を変える:現場発信型の改善(その3)

  ◆ 作業者が現場を変える   前回の固定観念を取り払え:現場発信型の改善(その2)から、続けて解説します。昔大手調味料メーカーの女子...

  ◆ 作業者が現場を変える   前回の固定観念を取り払え:現場発信型の改善(その2)から、続けて解説します。昔大手調味料メーカーの女子...