資源の有効活用 保管効率向上のコツ(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 倉庫容積率という考え方

 日本は国土が狭い影響を受けてか、物流に関するスペースも不足する傾向にあるようです。一時期海外との取り引きが拡大するにつれて港湾地区に集中立地する傾向にあった倉庫は、最近ではBCPの取り組みの一環として内陸部に建設されるようになる一方、都市部では多層階型の倉庫が一般的になってきました。

 高速道路のインターチェンジ付近は物流倉庫にとって一等地でもあります。なぜなら我が国にとって極力リードタイムを短縮して行う物流のニーズが高いため、トラック主体の輸送にならざるを得ないからです。

 物流倉庫のみならず、工場併設倉庫や工場建屋内倉庫についてもエリアは貴重だといえるでしょう。工場では倉庫エリアは原則として付加価値を生んでいない場所とみなされるため、エリア効率は重要ファクターとなるのです。

 先日、ある物流会社の方から相談がありました。「倉庫効率を向上させるためのKPIとして『倉庫容積率』はどれくらいが一般的か」という質問です。

 まずこのような意識の高さに驚いた次第ですが、極めて常用な考え方であるとも思いました。そうです。物流倉庫や工場倉庫ともに面積に対する使用率は気にしますが、その二次元にとどまらず、高さ方向も加味した三次元評価をしている会社はほとんど見かけません。

 倉庫の効率は「倉庫容積率」で評価することが妥当でしょう。この倉庫容積率は次の算式で求められます。

     倉庫容積率 = 保管貨物総容積 ÷ 倉庫総有効容積

 倉庫を水で満たした時の水の質量が倉庫総有効容積になります。保管貨物の容積は一つ一つの箱の容積をすべて足し合わせたものになります。この二つの比率を...

サプライチェーンマネジメント

◆ 倉庫容積率という考え方

 日本は国土が狭い影響を受けてか、物流に関するスペースも不足する傾向にあるようです。一時期海外との取り引きが拡大するにつれて港湾地区に集中立地する傾向にあった倉庫は、最近ではBCPの取り組みの一環として内陸部に建設されるようになる一方、都市部では多層階型の倉庫が一般的になってきました。

 高速道路のインターチェンジ付近は物流倉庫にとって一等地でもあります。なぜなら我が国にとって極力リードタイムを短縮して行う物流のニーズが高いため、トラック主体の輸送にならざるを得ないからです。

 物流倉庫のみならず、工場併設倉庫や工場建屋内倉庫についてもエリアは貴重だといえるでしょう。工場では倉庫エリアは原則として付加価値を生んでいない場所とみなされるため、エリア効率は重要ファクターとなるのです。

 先日、ある物流会社の方から相談がありました。「倉庫効率を向上させるためのKPIとして『倉庫容積率』はどれくらいが一般的か」という質問です。

 まずこのような意識の高さに驚いた次第ですが、極めて常用な考え方であるとも思いました。そうです。物流倉庫や工場倉庫ともに面積に対する使用率は気にしますが、その二次元にとどまらず、高さ方向も加味した三次元評価をしている会社はほとんど見かけません。

 倉庫の効率は「倉庫容積率」で評価することが妥当でしょう。この倉庫容積率は次の算式で求められます。

     倉庫容積率 = 保管貨物総容積 ÷ 倉庫総有効容積

 倉庫を水で満たした時の水の質量が倉庫総有効容積になります。保管貨物の容積は一つ一つの箱の容積をすべて足し合わせたものになります。この二つの比率を取って倉庫容積率を算出するのです。この考え方は「持ちうる資源を最大限活用できているか」という視点で見ることにあります。一方で世の中の倉庫を見てみますとそういった発想が欠けている気がしてなりません。

 有効高さ6mの倉庫に1mの高さで貨物を平置きしている倉庫をよく見掛けます。これでは資源の有効活用は全くできていないと考えられます。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その3)

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...


SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その4)

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その5)

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
着荷主の責任、アレコレを考える

  1.トラック待ち時間問題 物流用語では物流会社の顧客を荷主と呼びます。荷主も二つあり発送側を「発荷主」受け取り側を「着荷主」と呼びま...

  1.トラック待ち時間問題 物流用語では物流会社の顧客を荷主と呼びます。荷主も二つあり発送側を「発荷主」受け取り側を「着荷主」と呼びま...


  物流セミナー:物流に関心を寄せる(その3)

  ◆物流セミナーで認知度向上 筆者は毎月何度かセミナー会社主催の物流セミナーの講師を行っています。最近こういったセミナーの機会が増えて...

  ◆物流セミナーで認知度向上 筆者は毎月何度かセミナー会社主催の物流セミナーの講師を行っています。最近こういったセミナーの機会が増えて...


物流とタイミング

  1. 調達部品と先行時間  ジャスト・イン・タイムという手法は今や常識となりつつあります。ちょうど間に合うタイミングのことを指します。これを「...

  1. 調達部品と先行時間  ジャスト・イン・タイムという手法は今や常識となりつつあります。ちょうど間に合うタイミングのことを指します。これを「...