ヒヤリハットメモの活用とは:物流安全の勘所(その2)

投稿日

ヒヤリハット

 

◆ ヒヤリハットメモの活用

 運輸安全マネジメントは主として運送上の安全について規定していますが、常日頃のドライバー教育についても重視されています。ドライバーの過労や過積載は事故につながる可能性が高いため特に重視されています。ドライバーを一堂に集めることは難しいかもしれませんが、何回かに分けてでも実施しなければなりません。

 ドライバーからヒヤリハットメモを提出してもらうことも社内で定着させましょう。なかなかメモを提出してもらえないことも考えられます。しかし会社員である以上会社の指示に従わないということはあり得ないことではないでしょうか。メモを定期的に提出してくれた場合に報奨を出すことも含め、この制度は必ず実行していきましょう。

 物流現場ではフォークリフトの荷扱い時の事故が多いようです。そこでフォークリフトの荷扱い時のルールを明確に定める必要があります。フォーク(爪の部分)を人にぶつけてしまうと重大事故につながります。これを考慮し、フォーク走行は原則としてバック走行とする。また前進走行をせざるを得ない場合はパレットをフォークに載せ、フォークをむき出しにして走らせないような工夫も必要でしょう。

 

 荷崩れしやすい段積みも要注意です。安定感の悪い荷物を高く積み上げると何かの際に荷崩れを起こす可能性があります。したがいまして段積み時の高さ制限を一律に定めるとともに、特に安定感の悪い貨物については2段までとするといった柔軟な対応も望まれます。

 倉庫内作業でもヒヤリハットメモを出してもらうルールを決めましょう。高所からのものの落下、フォークリフトと人の干渉、扱い物の危険度など作業者の経験値は重要です。発火の恐れのあるもの、爆発の可能性があるもの、有害ガスを発生させる可...

ヒヤリハット

 

◆ ヒヤリハットメモの活用

 運輸安全マネジメントは主として運送上の安全について規定していますが、常日頃のドライバー教育についても重視されています。ドライバーの過労や過積載は事故につながる可能性が高いため特に重視されています。ドライバーを一堂に集めることは難しいかもしれませんが、何回かに分けてでも実施しなければなりません。

 ドライバーからヒヤリハットメモを提出してもらうことも社内で定着させましょう。なかなかメモを提出してもらえないことも考えられます。しかし会社員である以上会社の指示に従わないということはあり得ないことではないでしょうか。メモを定期的に提出してくれた場合に報奨を出すことも含め、この制度は必ず実行していきましょう。

 物流現場ではフォークリフトの荷扱い時の事故が多いようです。そこでフォークリフトの荷扱い時のルールを明確に定める必要があります。フォーク(爪の部分)を人にぶつけてしまうと重大事故につながります。これを考慮し、フォーク走行は原則としてバック走行とする。また前進走行をせざるを得ない場合はパレットをフォークに載せ、フォークをむき出しにして走らせないような工夫も必要でしょう。

 

 荷崩れしやすい段積みも要注意です。安定感の悪い荷物を高く積み上げると何かの際に荷崩れを起こす可能性があります。したがいまして段積み時の高さ制限を一律に定めるとともに、特に安定感の悪い貨物については2段までとするといった柔軟な対応も望まれます。

 倉庫内作業でもヒヤリハットメモを出してもらうルールを決めましょう。高所からのものの落下、フォークリフトと人の干渉、扱い物の危険度など作業者の経験値は重要です。発火の恐れのあるもの、爆発の可能性があるもの、有害ガスを発生させる可能性があるものなど貨物自体の特性による個別管理も大切になって来るでしょう。できれば社内に安全管理を専任で行う人を設け、その人に各物流現場を見て回ってもらうことも有効かもしれません。

 安全はすべてに優先しますからとにかく愚直に続け、ちょっとしたことも見逃さないような態度で管理していくことが望ましいと思います。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンのモデル化

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...


SCMにおけるブルウィップ効果、需要の変動が川上の工程へ増幅する

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...


部品メーカーのサプライチェーンにおける機会と脅威

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ノウハウの伝承 物流職場での後輩育成(その1)

  ◆ 指導書とビデオで勉強会  昔から物流業務の標準化は遅々として進んでいません。その影響でしょうか、物流スキルも俗人的な場合が多くみ...

  ◆ 指導書とビデオで勉強会  昔から物流業務の標準化は遅々として進んでいません。その影響でしょうか、物流スキルも俗人的な場合が多くみ...


サプライチェーン効率化の勉強 実践型の物流勉強方法とは(その2)

        物流はサプライチェーン管理全体の視点で必要になってきているため、単なる物流5機能(輸送、保管、荷役、包装、流通加工)以外の領域の知識...

        物流はサプライチェーン管理全体の視点で必要になってきているため、単なる物流5機能(輸送、保管、荷役、包装、流通加工)以外の領域の知識...


輸送の安全のレベルアップ 物流安全管理(その4)

  ◆ 運輸安全マネジメントに取り組む  運輸事業者自らが安全管理に取り組み、輸送の安全性の向上を図ることを狙いとして、「運輸安全マネジ...

  ◆ 運輸安全マネジメントに取り組む  運輸事業者自らが安全管理に取り組み、輸送の安全性の向上を図ることを狙いとして、「運輸安全マネジ...