物流現場のすっきり感とは すっきりした物流現場のつくり方(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 床の整備をしっかりと

 顧客は物流会社の床に注目しています。床をきれいにしている会社は業務もしっかりしていると考えているからです。物流現場では床をきれいにすることでかなりすっきり感が出ます。

 床の清掃を常に実施するとともに、フォークリフトのスリップ跡はその都度取るようにしましょう。そもそもスリップ跡がつくような操作をすることが良くないとは思いますが、どうしてもついてしまう場合があります。その時は面倒くさがらずに都度それを取るようにするのです。

 物流現場で時々見かけるのが職場への「私物置き」です。作業場に自分のカバンや飲み物などを置いているのを見かけますが、あまり好ましい風景ではありません。会社としてロッカーを用意するなどして、私物はそちらに保管するようにしてあげるなどの配慮が必要でしょう。

 すっきり感を出す方法として、直線・直角のレイアウトを考えると良いと思います。通路はまっすぐに、ものの置き方は通路と平行に置いていきます。必ずやっていただきたいのが「仕切り線の設置」です。物流現場にはいくつかの職場があります。その職場や通路を仕切るための「線」を床に引いていくのです。

 線はできれば白色のペイントではっきりと引いていくことが望ましいと思われます。テープで線を引く場合もありますが、はがれてしまいがちですのでペイントが望ましいのです。

 倉庫内の貨物の積み上げ高さや棚の高さなど...

サプライチェーンマネジメント

◆ 床の整備をしっかりと

 顧客は物流会社の床に注目しています。床をきれいにしている会社は業務もしっかりしていると考えているからです。物流現場では床をきれいにすることでかなりすっきり感が出ます。

 床の清掃を常に実施するとともに、フォークリフトのスリップ跡はその都度取るようにしましょう。そもそもスリップ跡がつくような操作をすることが良くないとは思いますが、どうしてもついてしまう場合があります。その時は面倒くさがらずに都度それを取るようにするのです。

 物流現場で時々見かけるのが職場への「私物置き」です。作業場に自分のカバンや飲み物などを置いているのを見かけますが、あまり好ましい風景ではありません。会社としてロッカーを用意するなどして、私物はそちらに保管するようにしてあげるなどの配慮が必要でしょう。

 すっきり感を出す方法として、直線・直角のレイアウトを考えると良いと思います。通路はまっすぐに、ものの置き方は通路と平行に置いていきます。必ずやっていただきたいのが「仕切り線の設置」です。物流現場にはいくつかの職場があります。その職場や通路を仕切るための「線」を床に引いていくのです。

 線はできれば白色のペイントではっきりと引いていくことが望ましいと思われます。テープで線を引く場合もありますが、はがれてしまいがちですのでペイントが望ましいのです。

 倉庫内の貨物の積み上げ高さや棚の高さなども統一しましょう。棚についても部材や色を統一します。これがまちまちだとすっきり感が出ません。フォークリフト置場や台車置場、消火器置場や資材置き場などは線で囲って置場を明確化しましょう。これでさらにすっきり感が向上します。

 ここまでやるだけでも、物流現場の印象ががらっと変わると思われます。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


収益を決定するサプライチェーンの関係性

1.サプライチェーンの同期化と能力  個々の業務スピードが高くても、そのスピード自体がバラバラだと在庫が溜まるため、機会損失が発生します。そういった機会...

1.サプライチェーンの同期化と能力  個々の業務スピードが高くても、そのスピード自体がバラバラだと在庫が溜まるため、機会損失が発生します。そういった機会...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
環境変化と計画見直し S&OPと物流(その1)

◆「量のマネジメント」から始めよう  S&OP、つまり Sales and operation が最近にわかに脚光を浴び始めました。今までの...

◆「量のマネジメント」から始めよう  S&OP、つまり Sales and operation が最近にわかに脚光を浴び始めました。今までの...


自分たちのことだけしか考えない物流

1. 物流はサービス業  物流というとどのような産業に分類されると思いますか。運送業、倉庫業、それとももっと別の産業でしょうか。筆者はズバリ、『物流...

1. 物流はサービス業  物流というとどのような産業に分類されると思いますか。運送業、倉庫業、それとももっと別の産業でしょうか。筆者はズバリ、『物流...


物流コンプライアンスとは

  1. トラック運転者の労働時間  最近では労働時間に関する規制が厳しくなりました。長時間労働による健康障害の発生を防ぐためですが、これは物流業...

  1. トラック運転者の労働時間  最近では労働時間に関する規制が厳しくなりました。長時間労働による健康障害の発生を防ぐためですが、これは物流業...