物流現場のすっきり感とは すっきりした物流現場のつくり方(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 床の整備をしっかりと

 顧客は物流会社の床に注目しています。床をきれいにしている会社は業務もしっかりしていると考えているからです。物流現場では床をきれいにすることでかなりすっきり感が出ます。

 床の清掃を常に実施するとともに、フォークリフトのスリップ跡はその都度取るようにしましょう。そもそもスリップ跡がつくような操作をすることが良くないとは思いますが、どうしてもついてしまう場合があります。その時は面倒くさがらずに都度それを取るようにするのです。

 物流現場で時々見かけるのが職場への「私物置き」です。作業場に自分のカバンや飲み物などを置いているのを見かけますが、あまり好ましい風景ではありません。会社としてロッカーを用意するなどして、私物はそちらに保管するようにしてあげるなどの配慮が必要でしょう。

 すっきり感を出す方法として、直線・直角のレイアウトを考えると良いと思います。通路はまっすぐに、ものの置き方は通路と平行に置いていきます。必ずやっていただきたいのが「仕切り線の設置」です。物流現場にはいくつかの職場があります。その職場や通路を仕切るための「線」を床に引いていくのです。

 線はできれば白色のペイントではっきりと引いていくことが望ましいと思われます。テープで線を引く場合もありますが、はがれてしまいがちですのでペイントが望ましいのです。

 倉庫内の貨物の積み上げ高さや棚の高さなど...

サプライチェーンマネジメント

◆ 床の整備をしっかりと

 顧客は物流会社の床に注目しています。床をきれいにしている会社は業務もしっかりしていると考えているからです。物流現場では床をきれいにすることでかなりすっきり感が出ます。

 床の清掃を常に実施するとともに、フォークリフトのスリップ跡はその都度取るようにしましょう。そもそもスリップ跡がつくような操作をすることが良くないとは思いますが、どうしてもついてしまう場合があります。その時は面倒くさがらずに都度それを取るようにするのです。

 物流現場で時々見かけるのが職場への「私物置き」です。作業場に自分のカバンや飲み物などを置いているのを見かけますが、あまり好ましい風景ではありません。会社としてロッカーを用意するなどして、私物はそちらに保管するようにしてあげるなどの配慮が必要でしょう。

 すっきり感を出す方法として、直線・直角のレイアウトを考えると良いと思います。通路はまっすぐに、ものの置き方は通路と平行に置いていきます。必ずやっていただきたいのが「仕切り線の設置」です。物流現場にはいくつかの職場があります。その職場や通路を仕切るための「線」を床に引いていくのです。

 線はできれば白色のペイントではっきりと引いていくことが望ましいと思われます。テープで線を引く場合もありますが、はがれてしまいがちですのでペイントが望ましいのです。

 倉庫内の貨物の積み上げ高さや棚の高さなども統一しましょう。棚についても部材や色を統一します。これがまちまちだとすっきり感が出ません。フォークリフト置場や台車置場、消火器置場や資材置き場などは線で囲って置場を明確化しましょう。これでさらにすっきり感が向上します。

 ここまでやるだけでも、物流現場の印象ががらっと変わると思われます。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンの上位レベルと下位レベルとは

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...


格差が拡がるSCM   SCM最前線(その2)

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...


レイアウトの考察 物流改善ネタ出し講座 (その9)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流スタッフの効果的育成法(その2)

  1. 稼働分析とは ◆ 稼働分析にチャレンジ 今保有している資源をどこまで有効に活用しているかを知ることは重要です。今回は改善手法...

  1. 稼働分析とは ◆ 稼働分析にチャレンジ 今保有している資源をどこまで有効に活用しているかを知ることは重要です。今回は改善手法...


コミュニケーションの技術とは:物流とコミュニケーション(その3)

  ◆ ドライバーを通した情報  お客様の求めている物流を提供することこそが私たちの使命です。従ってコミュニケーションで大変重要となって...

  ◆ ドライバーを通した情報  お客様の求めている物流を提供することこそが私たちの使命です。従ってコミュニケーションで大変重要となって...


行動につながる「見える化」とは 本当の見える化で効率向上(その1)

◆ 物流作業の急所を端的に示す  物流現場がすっきりしたところで今度は物流活動の各アクションにつながるように「見える化」を進めていきましょう。アクシ...

◆ 物流作業の急所を端的に示す  物流現場がすっきりしたところで今度は物流活動の各アクションにつながるように「見える化」を進めていきましょう。アクシ...