輸送 プロフェッショナルスキルを身に付ける(その1)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ 輸送スキルとは

 多くの会社が物流業務をアウトソースしています。自社で簡単にできるのであれば、わざわざアウトソースしなくても済むのですが、物流の仕事は専門性が強いのでそうなります。今回は、物流の中でも専門性が強い業務、「輸送」についてです。 

 かつては自社でトラックを持ち、社員が運転してものを運んでいた時代もありました。しかし、今や輸送はアウトソースが当たり前の時代になりました。安全面からもコスト面からも、専業者にアウトソースした方が効果があるからです。

 アウトソースするかどうかはともかく、荷主会社でも物流に関するプロフェッショナルスキルは不要であるということではありません。輸送業務の原価構成はどのようになっているのかは、自社が実際にトラックでものを運ぶ、運ばないに関係なく知っておいた方が良いでしょう。

 まずは基本知識として、物流6機能(輸送、荷役、保管、包装、流通加工、情報)に関する知識を身に付けておくことをお勧めします。それぞれの機能の定義は何なのか、その機能の効率化のポイントはどういった点なのかなど、必要と思われる基礎を学んでおくと良いと思います。

 さらに、物流の仕事に携わるからには「プロフェッショナルスキル」の習得も求められます。このスキルとはその仕事を行う、あるいは管理するにあたって必要となる専門的スキルのことです。

 例えば経理部門であれば、簿記の知識や会計の知識がプロフェショナルスキルです。人事部門であれば、給与計算や社会保険の知識などがプロフェッショナルスキルであるといえます。では6機能の内「輸送」に関するプロフェッショナルスキルにはどのようなもの...

SCM

 

◆ 輸送スキルとは

 多くの会社が物流業務をアウトソースしています。自社で簡単にできるのであれば、わざわざアウトソースしなくても済むのですが、物流の仕事は専門性が強いのでそうなります。今回は、物流の中でも専門性が強い業務、「輸送」についてです。 

 かつては自社でトラックを持ち、社員が運転してものを運んでいた時代もありました。しかし、今や輸送はアウトソースが当たり前の時代になりました。安全面からもコスト面からも、専業者にアウトソースした方が効果があるからです。

 アウトソースするかどうかはともかく、荷主会社でも物流に関するプロフェッショナルスキルは不要であるということではありません。輸送業務の原価構成はどのようになっているのかは、自社が実際にトラックでものを運ぶ、運ばないに関係なく知っておいた方が良いでしょう。

 まずは基本知識として、物流6機能(輸送、荷役、保管、包装、流通加工、情報)に関する知識を身に付けておくことをお勧めします。それぞれの機能の定義は何なのか、その機能の効率化のポイントはどういった点なのかなど、必要と思われる基礎を学んでおくと良いと思います。

 さらに、物流の仕事に携わるからには「プロフェッショナルスキル」の習得も求められます。このスキルとはその仕事を行う、あるいは管理するにあたって必要となる専門的スキルのことです。

 例えば経理部門であれば、簿記の知識や会計の知識がプロフェショナルスキルです。人事部門であれば、給与計算や社会保険の知識などがプロフェッショナルスキルであるといえます。では6機能の内「輸送」に関するプロフェッショナルスキルにはどのようなものがあるでしょうか。いくつか例を挙げてみましょう。

  • 輸送モードとその特徴
  • クロスドックやプロセスセンターなど、物流拠点の種類と特徴
  • 鉄道輸送の仕組みと料率の考え方

 これらは一部に過ぎませんが、この項目はさらに細分化されることになります。そこでこれらの必要知識として何があるのか、まずは洗い出しを行うと良いと思います。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
競争社会の中のサプライチェーンマネジメント

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...


第3のSCM: 複雑系・安定・利益

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...


レイアウトの考察 物流改善ネタ出し講座 (その9)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流改善をやったことがない会社のビジネスチャンス 改善マインドを喚起する(その1)

  1. 自動車メーカーなどの事例  物流改善の必要性についてはもう30年ほど前から言われていることです。しかし取り組みは業界により、ま...

  1. 自動車メーカーなどの事例  物流改善の必要性についてはもう30年ほど前から言われていることです。しかし取り組みは業界により、ま...


購買業務の要点:サプライヤー評価

 前回のその9に続いて解説します。購買業務として欠かせない重要業務があります。それがサプライヤーマネジメントです。取引先であるサプライヤーと厳格な関係を築...

 前回のその9に続いて解説します。購買業務として欠かせない重要業務があります。それがサプライヤーマネジメントです。取引先であるサプライヤーと厳格な関係を築...


喜ばれる物流サービスとは

1. 運送事業者の提供するサービス  物流事業者の場合は荷主が「お客様」、社内で物流を担当している部署の場合には物流の恩恵を受ける部署が「お客様」と...

1. 運送事業者の提供するサービス  物流事業者の場合は荷主が「お客様」、社内で物流を担当している部署の場合には物流の恩恵を受ける部署が「お客様」と...