物流関連知識 誤解されがちな物流マンの知識(その1)

投稿日

SCM

 

◆ 最低限知っておくべき物流関連知識

 物流マンにとって、勉強が必要なことはいつも申し上げていることです。特に新規顧客の開拓を考えている物流事業者社員にとって勉強は業務同様、時間をかけるべき重要事項です。勉強といってもその範囲は広く、経営や人財マネジメント、財務知識や物流関連知識などさまざまです。今回はこの中から物流関連知識についてお話をしていきたいと思います。

 実はこの物流関連知識の「関連」という言葉に意味があるのです。これを広くとらえると、また範囲が広がりすぎますので、最低限知っておくべき知識について考えていきましょう。まず大前提ですが、運送業に携わる方は運送に関わる必要知識を、倉庫業に携わる方は倉庫業に関する必要知識を身に付けておく必要があります。

 例えば、運送に関わる知識の一つとして「運輸安全マネジメント」が挙げられます。このマネジメントを展開していくために、社内の人たちが何をやらなければならないのかを知っておくことは当然です。倉庫であれば「庫内安全」のための知識が必要です。労働安全衛生法ではどのような制約があるのか、フォークリフトのような特定機械を使う場合の法令上の条件とは何かなど、どうしても知っておかなければならない知識を身に付けておく必要があるのです。

 こういった業界特有の知識というものはその仕事を実施するための必要最低限の知識で、それを身に付けていなければ仕事に取り組んではならないといった類(たぐい)のものでしょう。物流関連知識とは、それ以外の物流事業者が仕事を行う上で必要となる知識のことを指します。

 私たちが取り組む領域はサプライチェーン全体です。物流という言葉をどう定義するかによっても変わってきますが、昨今ではこの「物流」でカバーしきれない領域が顧客から求められているのです。では一例を挙げて考えてみましょう。

 顧客から「お客様にお届けするためのリードタ...

SCM

 

◆ 最低限知っておくべき物流関連知識

 物流マンにとって、勉強が必要なことはいつも申し上げていることです。特に新規顧客の開拓を考えている物流事業者社員にとって勉強は業務同様、時間をかけるべき重要事項です。勉強といってもその範囲は広く、経営や人財マネジメント、財務知識や物流関連知識などさまざまです。今回はこの中から物流関連知識についてお話をしていきたいと思います。

 実はこの物流関連知識の「関連」という言葉に意味があるのです。これを広くとらえると、また範囲が広がりすぎますので、最低限知っておくべき知識について考えていきましょう。まず大前提ですが、運送業に携わる方は運送に関わる必要知識を、倉庫業に携わる方は倉庫業に関する必要知識を身に付けておく必要があります。

 例えば、運送に関わる知識の一つとして「運輸安全マネジメント」が挙げられます。このマネジメントを展開していくために、社内の人たちが何をやらなければならないのかを知っておくことは当然です。倉庫であれば「庫内安全」のための知識が必要です。労働安全衛生法ではどのような制約があるのか、フォークリフトのような特定機械を使う場合の法令上の条件とは何かなど、どうしても知っておかなければならない知識を身に付けておく必要があるのです。

 こういった業界特有の知識というものはその仕事を実施するための必要最低限の知識で、それを身に付けていなければ仕事に取り組んではならないといった類(たぐい)のものでしょう。物流関連知識とは、それ以外の物流事業者が仕事を行う上で必要となる知識のことを指します。

 私たちが取り組む領域はサプライチェーン全体です。物流という言葉をどう定義するかによっても変わってきますが、昨今ではこの「物流」でカバーしきれない領域が顧客から求められているのです。では一例を挙げて考えてみましょう。

 顧客から「お客様にお届けするためのリードタイムを短縮したいが、どうしたらよいでしょうか?」こう質問されたら皆さんだったらどのように答えますでしょうか。ここでこのリードタイムとは、どういう意味を持っているのかについて考える必要がありますが、リードタイムを、お客様からの受注からお届けするまでの時間という意味と解釈することは最低限必要でしょう。さらにこれを実現するためにはもう少し範囲を拡大してみる必要があります。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クロスドッキングとは

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...


競争社会の中のサプライチェーンマネジメント

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...


部品メーカーのサプライチェーン戦略

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
センター業務・自社輸配送・協力会社輸配送 物流収益管理の大切さ(その2)

◆ 得意先別の収益管理  原則として付加価値を与えるのは現場ですから極力、間接経費は少ないほうが望ましく、そこで間接部門が現場に対してどのような貢献...

◆ 得意先別の収益管理  原則として付加価値を与えるのは現場ですから極力、間接経費は少ないほうが望ましく、そこで間接部門が現場に対してどのような貢献...


物流という職種:物流の地位向上活動(その1)

  ◆関心が低い物流という職種 日本では不思議と物流への関心度が低いため、物流が強い立場に立つことはありません。「物流の地位は低い」と物...

  ◆関心が低い物流という職種 日本では不思議と物流への関心度が低いため、物流が強い立場に立つことはありません。「物流の地位は低い」と物...


見積精度を向上させる 荷主と物流事業者の関係(その4)

        物流事業者は見積もりを作成する際に、やや大雑把すぎる気がします。それで十分な利益が出ればよいのですが、下手すると赤字で受注してしまう...

        物流事業者は見積もりを作成する際に、やや大雑把すぎる気がします。それで十分な利益が出ればよいのですが、下手すると赤字で受注してしまう...