物流関連知識 誤解されがちな物流マンの知識(その1)

投稿日

SCM

 

◆ 最低限知っておくべき物流関連知識

 物流マンにとって、勉強が必要なことはいつも申し上げていることです。特に新規顧客の開拓を考えている物流事業者社員にとって勉強は業務同様、時間をかけるべき重要事項です。勉強といってもその範囲は広く、経営や人財マネジメント、財務知識や物流関連知識などさまざまです。今回はこの中から物流関連知識についてお話をしていきたいと思います。

 実はこの物流関連知識の「関連」という言葉に意味があるのです。これを広くとらえると、また範囲が広がりすぎますので、最低限知っておくべき知識について考えていきましょう。まず大前提ですが、運送業に携わる方は運送に関わる必要知識を、倉庫業に携わる方は倉庫業に関する必要知識を身に付けておく必要があります。

 例えば、運送に関わる知識の一つとして「運輸安全マネジメント」が挙げられます。このマネジメントを展開していくために、社内の人たちが何をやらなければならないのかを知っておくことは当然です。倉庫であれば「庫内安全」のための知識が必要です。労働安全衛生法ではどのような制約があるのか、フォークリフトのような特定機械を使う場合の法令上の条件とは何かなど、どうしても知っておかなければならない知識を身に付けておく必要があるのです。

 こういった業界特有の知識というものはその仕事を実施するための必要最低限の知識で、それを身に付けていなければ仕事に取り組んではならないといった類(たぐい)のものでしょう。物流関連知識とは、それ以外の物流事業者が仕事を行う上で必要となる知識のことを指します。

 私たちが取り組む領域はサプライチェーン全体です。物流という言葉をどう定義するかによっても変わってきますが、昨今ではこの「物流」でカバーしきれない領域が顧客から求められているのです。では一例を挙げて考えてみましょう。

 顧客から「お客様にお届けするためのリードタ...

SCM

 

◆ 最低限知っておくべき物流関連知識

 物流マンにとって、勉強が必要なことはいつも申し上げていることです。特に新規顧客の開拓を考えている物流事業者社員にとって勉強は業務同様、時間をかけるべき重要事項です。勉強といってもその範囲は広く、経営や人財マネジメント、財務知識や物流関連知識などさまざまです。今回はこの中から物流関連知識についてお話をしていきたいと思います。

 実はこの物流関連知識の「関連」という言葉に意味があるのです。これを広くとらえると、また範囲が広がりすぎますので、最低限知っておくべき知識について考えていきましょう。まず大前提ですが、運送業に携わる方は運送に関わる必要知識を、倉庫業に携わる方は倉庫業に関する必要知識を身に付けておく必要があります。

 例えば、運送に関わる知識の一つとして「運輸安全マネジメント」が挙げられます。このマネジメントを展開していくために、社内の人たちが何をやらなければならないのかを知っておくことは当然です。倉庫であれば「庫内安全」のための知識が必要です。労働安全衛生法ではどのような制約があるのか、フォークリフトのような特定機械を使う場合の法令上の条件とは何かなど、どうしても知っておかなければならない知識を身に付けておく必要があるのです。

 こういった業界特有の知識というものはその仕事を実施するための必要最低限の知識で、それを身に付けていなければ仕事に取り組んではならないといった類(たぐい)のものでしょう。物流関連知識とは、それ以外の物流事業者が仕事を行う上で必要となる知識のことを指します。

 私たちが取り組む領域はサプライチェーン全体です。物流という言葉をどう定義するかによっても変わってきますが、昨今ではこの「物流」でカバーしきれない領域が顧客から求められているのです。では一例を挙げて考えてみましょう。

 顧客から「お客様にお届けするためのリードタイムを短縮したいが、どうしたらよいでしょうか?」こう質問されたら皆さんだったらどのように答えますでしょうか。ここでこのリードタイムとは、どういう意味を持っているのかについて考える必要がありますが、リードタイムを、お客様からの受注からお届けするまでの時間という意味と解釈することは最低限必要でしょう。さらにこれを実現するためにはもう少し範囲を拡大してみる必要があります。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
工場内物流の三つの役割

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...


供給を考える。 物流改善ネタ出し講座 (その6)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流業務の方法とは:物流4M管理の重要性(その6)

  ◆ 物流業務の方法  事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできていない会社で差がつくことがわかります。事業の基本と...

  ◆ 物流業務の方法  事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできていない会社で差がつくことがわかります。事業の基本と...


トヨタ生産方式を学ぶ 物流マンの視野を広げる(その5)

   物流マンは「ここの在庫が多いのは何か変だ」、「調達の頻度に偏(かたよ)りがある」といった問題に対し、第三者ならではの気づきを持つこと...

   物流マンは「ここの在庫が多いのは何か変だ」、「調達の頻度に偏(かたよ)りがある」といった問題に対し、第三者ならではの気づきを持つこと...


購買業務の要点:発注時の注意点

 前回のその5に続いて解説します。今まで候補会社選定に始まるソーシングプロセスについて解説してきました。ソーシングで取引先が決定すると今度はその会社に対す...

 前回のその5に続いて解説します。今まで候補会社選定に始まるソーシングプロセスについて解説してきました。ソーシングで取引先が決定すると今度はその会社に対す...