購買業務の要点:発注時の注意点

更新日

投稿日

 SCM前回のその5に続いて解説します。今まで候補会社選定に始まるソーシングプロセスについて解説してきました。ソーシングで取引先が決定すると今度はその会社に対する発注が始まります。
 
 取引先に対する発注行為をパーチェシングと呼びます。ソーシングが購買部門で行われるのに対してパーチェシングは実際にその物や、サービスを使用する部門が行うことが一般的です。
 
 例えば、製品を組み立てるための部品の発注先を決めるのは購買部門で、実際にその部品が必要な時に発注するのは工場ということになります。パーチェシングプロセスで注意しなければならない点について考えてみましょう。
 
 やはり注意が必要な点として確認すべきは「契約通りの発注」になっているのかどうか、ということではないでしょうか。納品の何日前までに発注するのか、納品は一日何回なのか、一回当たりの発注量に制限はあるのか、年間の発注量は決まっているのか、などを契約書と照らし合わせてきっちりとチェックしておくことが必要です。
 
 工場が発注の主体となる場合、サプライヤーとの契約について意識することなく実施してしまうことがあります。これは法令違反につながる可能性があり得るので注意が必要です。購買部門は契約内容を発注部門に対してしっかりと説明しなければなりません。次に下請法違反の例を示します。
 
 【下請法違反の例】
  ・過度の納品頻度を求められた
  ・契約外のサービス提供を求められた
  ・発注量が大幅に減少した
  ・不当なやり直しを命じられた
 
 このような事例を下請法全般と共に、発注部門に認識してもらえるように説明会を設けることが必要です。特に契約時の数量が大幅に減少するということはあり得る事例です。その場合には価格について再見積りをしてもらうようにする必要があります。
 
 契約外のサービスとして部品納品時に棚入れを依頼するという事例があります。本来であれば工場の納入場に置けば納品完了のケースで倉庫内の棚まで入れさせてしまう事例です。...
 SCM前回のその5に続いて解説します。今まで候補会社選定に始まるソーシングプロセスについて解説してきました。ソーシングで取引先が決定すると今度はその会社に対する発注が始まります。
 
 取引先に対する発注行為をパーチェシングと呼びます。ソーシングが購買部門で行われるのに対してパーチェシングは実際にその物や、サービスを使用する部門が行うことが一般的です。
 
 例えば、製品を組み立てるための部品の発注先を決めるのは購買部門で、実際にその部品が必要な時に発注するのは工場ということになります。パーチェシングプロセスで注意しなければならない点について考えてみましょう。
 
 やはり注意が必要な点として確認すべきは「契約通りの発注」になっているのかどうか、ということではないでしょうか。納品の何日前までに発注するのか、納品は一日何回なのか、一回当たりの発注量に制限はあるのか、年間の発注量は決まっているのか、などを契約書と照らし合わせてきっちりとチェックしておくことが必要です。
 
 工場が発注の主体となる場合、サプライヤーとの契約について意識することなく実施してしまうことがあります。これは法令違反につながる可能性があり得るので注意が必要です。購買部門は契約内容を発注部門に対してしっかりと説明しなければなりません。次に下請法違反の例を示します。
 
 【下請法違反の例】
  ・過度の納品頻度を求められた
  ・契約外のサービス提供を求められた
  ・発注量が大幅に減少した
  ・不当なやり直しを命じられた
 
 このような事例を下請法全般と共に、発注部門に認識してもらえるように説明会を設けることが必要です。特に契約時の数量が大幅に減少するということはあり得る事例です。その場合には価格について再見積りをしてもらうようにする必要があります。
 
 契約外のサービスとして部品納品時に棚入れを依頼するという事例があります。本来であれば工場の納入場に置けば納品完了のケースで倉庫内の棚まで入れさせてしまう事例です。緊急オーダー、つまり契約上の納品リードタイムよりも短い納期で発注することもあります。その場合は原則として特別価格が適用されることになるでしょう。
 
 契約関連事項は、発注者も常に気にかけるようにし、不安な点があったら購買部門に相談するような組織対応が必要です。
 
 次回は、その7、見積査定について解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの生産性を見える化して改善する方法、生産性を評価できるKPIで見える化

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


物流品質について考えよう 物流品質の向上 (その1)

1.工場における物流品質とは  工場の生産運営を物流が支えていることを考えれば、物流品質は常に高いレベルにあることが求められるのは当然と言えるでしょ...

1.工場における物流品質とは  工場の生産運営を物流が支えていることを考えれば、物流品質は常に高いレベルにあることが求められるのは当然と言えるでしょ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流情報データベースの整備とは

1. 荷姿データの整備  物流業務を行うにあたって切っても切れないのが物流データです。これを整備せずに「勘」で仕事を行うことからはそろそろ卒業したい...

1. 荷姿データの整備  物流業務を行うにあたって切っても切れないのが物流データです。これを整備せずに「勘」で仕事を行うことからはそろそろ卒業したい...


物流への関心度向上 物流を認識しない経営者(その1)

       物は、黙っていても届くとの思いが強いのかもしれませんが、多くの経営者の物流に対する認識不足は大きいようです。    ところがあるこ...

       物は、黙っていても届くとの思いが強いのかもしれませんが、多くの経営者の物流に対する認識不足は大きいようです。    ところがあるこ...


メーカー物流の改善ポイント (その3)

 前回のその2に続いて解説します。   1. 現状を変える時、一か所だけ先に  サプライヤー支援時には、数値で示して相手を説得できることが成功の...

 前回のその2に続いて解説します。   1. 現状を変える時、一か所だけ先に  サプライヤー支援時には、数値で示して相手を説得できることが成功の...