サプライチェーンの視点:物流現状把握の重要性(その8)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ サプライチェーンの視点

 さまざまなフィールドで物流業務が行われています。その関係で物流に対する考え方や物流業務の範囲なども異なります。たとえばメーカーにおける物流業務について考えてみましょう。メーカーはサプライチェーンのオーナーになりますので業界の中でも最も広い物流領域を管理していると思われます。

 サプライチェーンの重要機能の中に「在庫」が挙げられます。物流管理の中で在庫といえば入ってきた数量と出ていった数量を把握することで在庫の量を掴んでおくという業務が一般的であると思われます。物流事業者を含め、メーカーの物流部門ではこの在庫に関する最低限の業務は実施しています。しかし少し進んだ会社では在庫量のコントロールも実施しています。

 在庫量のコントロールをするためには「買い方」や「つくり方」を統制する必要があります。そのため物流部門が「調達行為」や「生産管理」を行っていることがあるのです。これは純粋な物流業務というよりサプライチェーンマネジメントの一部といったほうが正しいと思われます。

 こういった業務は自分たちの業務とは思っていない会社の場合、それを実施している会社とは話がかみ合わないことが考えられます。最初は今の守備範囲でもかまいません。その範囲でしっかりと現状把握をし、必要な改善を実施していくことが必要でしょう。

 ただし次は仮に他部門がやっているとしてもその業務についての現状把握が求められます。と言いますのも私たちは単なる物流的業務だけではなくサプライチェーンを管理していかなければならないからです。入りと出を管理して残った在庫の数を把握するのは「受け身の管理」です。そうではなく在庫を適正な数量にコントロールすることこそが真の在庫管理なのです。

 そのために在庫発生の要因である「買い」や「つくり」についても知見...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ サプライチェーンの視点

 さまざまなフィールドで物流業務が行われています。その関係で物流に対する考え方や物流業務の範囲なども異なります。たとえばメーカーにおける物流業務について考えてみましょう。メーカーはサプライチェーンのオーナーになりますので業界の中でも最も広い物流領域を管理していると思われます。

 サプライチェーンの重要機能の中に「在庫」が挙げられます。物流管理の中で在庫といえば入ってきた数量と出ていった数量を把握することで在庫の量を掴んでおくという業務が一般的であると思われます。物流事業者を含め、メーカーの物流部門ではこの在庫に関する最低限の業務は実施しています。しかし少し進んだ会社では在庫量のコントロールも実施しています。

 在庫量のコントロールをするためには「買い方」や「つくり方」を統制する必要があります。そのため物流部門が「調達行為」や「生産管理」を行っていることがあるのです。これは純粋な物流業務というよりサプライチェーンマネジメントの一部といったほうが正しいと思われます。

 こういった業務は自分たちの業務とは思っていない会社の場合、それを実施している会社とは話がかみ合わないことが考えられます。最初は今の守備範囲でもかまいません。その範囲でしっかりと現状把握をし、必要な改善を実施していくことが必要でしょう。

 ただし次は仮に他部門がやっているとしてもその業務についての現状把握が求められます。と言いますのも私たちは単なる物流的業務だけではなくサプライチェーンを管理していかなければならないからです。入りと出を管理して残った在庫の数を把握するのは「受け身の管理」です。そうではなく在庫を適正な数量にコントロールすることこそが真の在庫管理なのです。

 そのために在庫発生の要因である「買い」や「つくり」についても知見を広め自ら実行していくことが求められるのです。メーカーでは生産現場での物流的作業についても「他人事」のように考えている会社があります。今度は「それは製造の仕事だから物流は関与していない」という考え方です。

 しかし物流の守備範囲は広いということを今一度認識していただきたいのです。サプライチェーンといった広い視野が求められるわけです。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
宝の山の見つけ方 物流改善ネタ出し講座 (その2)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その5)

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...


経営判断のための会計法「スループット会計」について

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
収益の要因把握とは 物流収益管理の大切さ(その1)

◆ 業務別収支管理の実行  物流会社は、月々の収益を認識し改善につなげていく活動が重要になってきます。この収益を認識する頻度は一般的に多いほうがいい...

◆ 業務別収支管理の実行  物流会社は、月々の収益を認識し改善につなげていく活動が重要になってきます。この収益を認識する頻度は一般的に多いほうがいい...


荷主と物流事業者の関係は「ビジネスパートナー」の関係 荷主と物流事業者の関係(その5)

        言うまでもありませんが、荷主と物流事業者の関係は「ビジネスパートナー」の関係です。強者と弱者の関係では上手くいくものも上手くいかなく...

        言うまでもありませんが、荷主と物流事業者の関係は「ビジネスパートナー」の関係です。強者と弱者の関係では上手くいくものも上手くいかなく...


物流コンプライアンスとは

  1. トラック運転者の労働時間  最近では労働時間に関する規制が厳しくなりました。長時間労働による健康障害の発生を防ぐためですが、これは物流業...

  1. トラック運転者の労働時間  最近では労働時間に関する規制が厳しくなりました。長時間労働による健康障害の発生を防ぐためですが、これは物流業...