台車亀裂はなぜ発生したのか(新幹線のぞみ重大インシデント)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

 2017年12月、JR西日本の東海道・山陽新幹線のぞみ34号で台車に亀裂等が発生した重大インシデントは、車両の台車枠の「側ばり」に発生した亀裂が衝撃や繰り返し応力により徐々に進展し、台車枠が変形したため、車内での異臭と車両の床下からの異音等の原因となったものです(冒頭の写真は記事内容と直接的な関係はありません)。

 この重大インシデントは、事実関係を整理すると、次のような問題が潜んでいることが分かります。

  1. 現場の作業管理の問題
  2. 新製品の製造立ち上げ上の問題
  3. 4M変更管理の問題
  4. リスク評価の問題
  5. 設計FMEA/工程FMEAの問題

 これらは、一般的な製造業では、ありがちな問題と考えられます。ここでは、亀裂発生原因について、台車を製造するメーカーにおける作業工程に焦点を当てて事例解説を行います。

 

生産マネジメント

【出典】
「N700系新幹線車両台車枠の件」 川崎重工業株式会社 2018(平成30)年2月28日 
「鉄道重大インシデント調査報告書」 運輸安全委員会 同年3月28日


 問題車両の台車は700系からN700系に設計変更が行われた直後に作られたとされるものです。

 台車枠は厚さ8mmの鋼板をロの字型に折り曲げています。しかし、折り曲げの精度が甘く、底面に膨らみが生じ、軸ばね座との間に大きな隙間が生じていました。これでは軸バネ座を側バリにスロット溶接を行う際に、すき間なくぴったりと取り付けることができません。

 そこで、現場作業者が側バリ下面の平面度を高めるため、側バリ下面をグラインダーで大きく削り、軸ばね座との隙間をなくしスロット溶接を行いました。

 しかし、グラインダー作業の結果、側バリ下面の板厚は設計上の厚さの条件である「7mm以上」を下回り、最も薄い部分は4.7mmとなってしまいました。疲労亀裂の急激な拡大に最も影響したと思われる製造上の問題は、このグラインダー仕上げにより板厚が極端に薄くなったことによります。

 また下図は、現場の作業者、管理者、事所係員(指示書作成担当)のやり取りを示したものです。

 生産マネジメント


 このやり取りを見ると、現場作業者は、側バリ下面と軸ばね座との隙間の修正方法についての問題に気づき、現場監督者に報告・相談していますが(②、④)、現場監督者は、口頭による情報の伝達と前例に基づいた思い込みからの作業指示(①、③)を行っており、問題があることが分かります。

 現場監督者は、事務所係員からの追加指示(⑦)に基づいて、側バリと軸ばね座の隙間を厚み0.5mmのゲージで確認するよう口頭で指示を行っています(⑧)。

 また追加作業指示書では「グラインダー仕上げは行ってはならない」と記載されているにもかかわらず、そのことは作業者へ伝えませんでした。

 この作業ミスの問題は、単に作業現場の問題として捉えるだけではなく、現場を含む台車メーカーの組織の問題、協力工場...

生産マネジメント

 

 2017年12月、JR西日本の東海道・山陽新幹線のぞみ34号で台車に亀裂等が発生した重大インシデントは、車両の台車枠の「側ばり」に発生した亀裂が衝撃や繰り返し応力により徐々に進展し、台車枠が変形したため、車内での異臭と車両の床下からの異音等の原因となったものです(冒頭の写真は記事内容と直接的な関係はありません)。

 この重大インシデントは、事実関係を整理すると、次のような問題が潜んでいることが分かります。

  1. 現場の作業管理の問題
  2. 新製品の製造立ち上げ上の問題
  3. 4M変更管理の問題
  4. リスク評価の問題
  5. 設計FMEA/工程FMEAの問題

 これらは、一般的な製造業では、ありがちな問題と考えられます。ここでは、亀裂発生原因について、台車を製造するメーカーにおける作業工程に焦点を当てて事例解説を行います。

 

生産マネジメント

【出典】
「N700系新幹線車両台車枠の件」 川崎重工業株式会社 2018(平成30)年2月28日 
「鉄道重大インシデント調査報告書」 運輸安全委員会 同年3月28日


 問題車両の台車は700系からN700系に設計変更が行われた直後に作られたとされるものです。

 台車枠は厚さ8mmの鋼板をロの字型に折り曲げています。しかし、折り曲げの精度が甘く、底面に膨らみが生じ、軸ばね座との間に大きな隙間が生じていました。これでは軸バネ座を側バリにスロット溶接を行う際に、すき間なくぴったりと取り付けることができません。

 そこで、現場作業者が側バリ下面の平面度を高めるため、側バリ下面をグラインダーで大きく削り、軸ばね座との隙間をなくしスロット溶接を行いました。

 しかし、グラインダー作業の結果、側バリ下面の板厚は設計上の厚さの条件である「7mm以上」を下回り、最も薄い部分は4.7mmとなってしまいました。疲労亀裂の急激な拡大に最も影響したと思われる製造上の問題は、このグラインダー仕上げにより板厚が極端に薄くなったことによります。

 また下図は、現場の作業者、管理者、事所係員(指示書作成担当)のやり取りを示したものです。

 生産マネジメント


 このやり取りを見ると、現場作業者は、側バリ下面と軸ばね座との隙間の修正方法についての問題に気づき、現場監督者に報告・相談していますが(②、④)、現場監督者は、口頭による情報の伝達と前例に基づいた思い込みからの作業指示(①、③)を行っており、問題があることが分かります。

 現場監督者は、事務所係員からの追加指示(⑦)に基づいて、側バリと軸ばね座の隙間を厚み0.5mmのゲージで確認するよう口頭で指示を行っています(⑧)。

 また追加作業指示書では「グラインダー仕上げは行ってはならない」と記載されているにもかかわらず、そのことは作業者へ伝えませんでした。

 この作業ミスの問題は、単に作業現場の問題として捉えるだけではなく、現場を含む台車メーカーの組織の問題、協力工場管理の問題が潜んでいると考えられます。

 台車は700系からN700系に切り替わった際に、側バリのプレス加工メーカーおよび工法の変更(熱間プレス→冷間プレス)を行っています。

 その情報は台車メーカーの関係者の間で情報共有がされていません。4M変更に伴う初期ロットでの確認が不十分であった上、現場監督者は、過去の700系の経験からの思い込みが強く働いていたこともあり、根本的な要因や対策を検討せずに、現場の判断で作業が進められてしまったのです。

 以上、事実関係を整理すると、冒頭1~5のような様々な問題が潜んでいることが分かります。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「生産工学」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ECRS分析とは?ECRS分析を活用した業務改善のメリットと成功事例

   【目次】 ECRS分析は、業務改善のための強力な手法として注目されています。ECRSとは、「Eliminat...

   【目次】 ECRS分析は、業務改善のための強力な手法として注目されています。ECRSとは、「Eliminat...


基板実装とは

  電子回路の実装方法は部品実装と基板製造の工程に分かれていて、この工程を経て基板に部品が実装された電子回路ができます。実装工場とは部品が...

  電子回路の実装方法は部品実装と基板製造の工程に分かれていて、この工程を経て基板に部品が実装された電子回路ができます。実装工場とは部品が...


計測条件の影響 計測の精度と不確かさとは(その2)

【計測の精度と不確かさとは 連載目次】 「精度」とは 計測条件の影響 計測信頼性の評価全般の課題 不確かさの定義 不確かさの具体的な計算...

【計測の精度と不確かさとは 連載目次】 「精度」とは 計測条件の影響 計測信頼性の評価全般の課題 不確かさの定義 不確かさの具体的な計算...


「生産工学」の活用事例

もっと見る
国際プラスチックフェアー(IPF JAPAN 2017)展示会レポート(その8)

 前回のその7に続いて解説します。   8. 加飾技術(その1) (1) インクジェット加飾  セーレンのブースでは、テクスチャーを付与し...

 前回のその7に続いて解説します。   8. 加飾技術(その1) (1) インクジェット加飾  セーレンのブースでは、テクスチャーを付与し...


ムダを見つけるアプローチ:タイムスタディの鉄鋼運搬効率化事例

 今回は、ムダを見つけるアプローチのひとつである「タイムスタディ」について説明します。  タイムスタディ(Time and Motion Study...

 今回は、ムダを見つけるアプローチのひとつである「タイムスタディ」について説明します。  タイムスタディ(Time and Motion Study...


エネルギー原単位の見える化とは

        今回は、エネルギー原単位の見える化について解説します。   1. エネルギー原単位の見える化について  エネルギー原単位を...

        今回は、エネルギー原単位の見える化について解説します。   1. エネルギー原単位の見える化について  エネルギー原単位を...