荷主から頼られる物流マンとは 物流マンが備えるべきスキル(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーン

◆ 質問力と会話力

 物流マンとしてはサプライチェーン全体を見渡し、各工程でどのような問題点が潜んでいるのか推測できなければなりません。そして、それを解決するための処方箋を書くことができるスキルも必要でしょう。荷主から頼られる物流マンであるためには、いくつものスキルを身に付けておく必要があります。それは在庫管理能力や問題点発見能力、観察力、分析力です。

 直接現場を見ることで問題点を拾うことももちろん重要ですが、必ずしも毎回現場を見られるわけではありません。そこで荷主企業の担当者と会話を交わす中で問題点を抽出することも求められるのです。

 その時に重要になってくるのが「質問力」です。次の例のように、物流マンは荷主の担当者にいろいろな質問を投げ掛けながら問題点を探っていくことになります。

  • 今物流で一番お困りな点は何でしょうか?
  • どのような物流を実現したいと思いますか?
  • 物流会社に期待したいことは何でしょうか?

 このような相手の思いを引き出すような質問が良いでしょう。

 

 特に5W1Hで質問を構成していくと、いろいろな問題点や意見を引き出すことができます。質問 ⇒ 回答 ⇒ 現場確認というプロセスも有効ではないでしょうか。現場を確認した上でさらに疑問点を質問してみるという繰り返しで問題点をあぶり出していくことができます。

 

 物流マンはこのような質問スキル、そして会話スキルを身に付けるための訓練をしておきましょう。どちらかというと物流マンは人と接しながら仕事を進めていくことが苦手な人が多いからです。

 ちょっと辛くても荷主と会話する機会を増やす、そしていろいろな質問を投げ掛けてみる、この繰り返しです。そうすることで会話力も質問力も磨かれていくことは間違いありません。さらに荷主の前でプレゼンする能力も身に付けていけば頼られる物流マン...

サプライチェーン

◆ 質問力と会話力

 物流マンとしてはサプライチェーン全体を見渡し、各工程でどのような問題点が潜んでいるのか推測できなければなりません。そして、それを解決するための処方箋を書くことができるスキルも必要でしょう。荷主から頼られる物流マンであるためには、いくつものスキルを身に付けておく必要があります。それは在庫管理能力や問題点発見能力、観察力、分析力です。

 直接現場を見ることで問題点を拾うことももちろん重要ですが、必ずしも毎回現場を見られるわけではありません。そこで荷主企業の担当者と会話を交わす中で問題点を抽出することも求められるのです。

 その時に重要になってくるのが「質問力」です。次の例のように、物流マンは荷主の担当者にいろいろな質問を投げ掛けながら問題点を探っていくことになります。

  • 今物流で一番お困りな点は何でしょうか?
  • どのような物流を実現したいと思いますか?
  • 物流会社に期待したいことは何でしょうか?

 このような相手の思いを引き出すような質問が良いでしょう。

 

 特に5W1Hで質問を構成していくと、いろいろな問題点や意見を引き出すことができます。質問 ⇒ 回答 ⇒ 現場確認というプロセスも有効ではないでしょうか。現場を確認した上でさらに疑問点を質問してみるという繰り返しで問題点をあぶり出していくことができます。

 

 物流マンはこのような質問スキル、そして会話スキルを身に付けるための訓練をしておきましょう。どちらかというと物流マンは人と接しながら仕事を進めていくことが苦手な人が多いからです。

 ちょっと辛くても荷主と会話する機会を増やす、そしていろいろな質問を投げ掛けてみる、この繰り返しです。そうすることで会話力も質問力も磨かれていくことは間違いありません。さらに荷主の前でプレゼンする能力も身に付けていけば頼られる物流マンとして評判も高まることでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 いかがでしょうか。従来の仕事の枠にとらわれずにサプライチェーン全体の知識を身に付けることが最初に求められます。そして観察力や分析力を身に付け、荷主の課題を定量的に示せるように実力をつける。さらに質問力と会話力を身に付けて荷主から頼られる物流マンになることを目指していきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメント戦略の目標とは 【連載記事紹介】

  サプライチェーンマネジメント戦略の目標とはの記事が、無料でお読みいただけます!   ◆サプライチェーンマネジメントとは ...

  サプライチェーンマネジメント戦略の目標とはの記事が、無料でお読みいただけます!   ◆サプライチェーンマネジメントとは ...


サプライチェーンマネジメントにおけるベンチマーキング

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...


格差が拡がるSCM   SCM最前線(その2)

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
仕事の効率を落とす要因 物流の波動と平準化(その3)

       1. 仕事の「平準化」  工場で部品納入が朝一番に集中することは、担当者の発注の仕方と在庫の持ち方に原因があることは前回お話させ...

       1. 仕事の「平準化」  工場で部品納入が朝一番に集中することは、担当者の発注の仕方と在庫の持ち方に原因があることは前回お話させ...


  在庫管理の4原則:倉庫改善を推進せよ(その2)

  ◆在庫管理の4原則 1Sができたところで、次に保管エリアと通路の区分を行いましょう。両エリアを白線で区切ること。そして各エリアの床を...

  ◆在庫管理の4原則 1Sができたところで、次に保管エリアと通路の区分を行いましょう。両エリアを白線で区切ること。そして各エリアの床を...


運送価格が上昇する傾向 荷主と物流事業者の関係(その1)

        今まで決定的ともいえる強者と弱者の関係性が崩れて、荷主と物流事業者との関係に変化が表れてきました。荷主、着荷主は物流事業者にとって絶...

        今まで決定的ともいえる強者と弱者の関係性が崩れて、荷主と物流事業者との関係に変化が表れてきました。荷主、着荷主は物流事業者にとって絶...