物流共同化の光と影:共同物流に取り組む(その1)

投稿日

SCM

 

◆ 物流共同化の意義とネック

共同物流は複数のユーザーがお互い協力し合い、一緒に物流活動を行っていくことを指します。輸配送の共同化や容器、パレットの共同化などが真っ先に頭に浮かぶアイテムでしょう。

 

最近、この物流の共同化を進めていく意義が一層明確になってきました。その一つがドライバー不足です。今やトラックドライバーを含む運転職の求人倍率は2倍を超えてきています。若者はクルマを持ちたがりません。一昔前はクルマを持って色々な所に出かけていくことがレジャーの中心でした。しかし免許を取らない若者も増えてきています。

 

このような状況下、トッラクドライバーの成り手は激減しています。特に大型トラックを運転するための大型免許を取る若者などほとんどいない実態にあります。現時点で大型トラックで当たり前のようにモノが運べている会社も、いずれ運べない状況がやってくる可能性も増してきているのです。

 

お互いにトラックを共同で使う、つまり混載を実施したり、行き帰りを融通しあったりすることで、将来的な輸送力不足に対応するニーズが出始めているのです。さらなる市場競争の激化も共同化を後押ししています。各社は自社製品を作って売るわけですが、人口減少時代に入った昨今では供給が過剰な状態に入った業種も出てきています。

 

競争に勝つためにはより良い品質の商品をより短納期で、より低価格で提供する必要性が出てきています。そのためにはコストも下げていかなければなりませんが、物流コストもその例外ではありません。物流コストを下げるためには共同物流が効果的なわけです。しかしながらこの共同物流ですが、それほど成功事例は多くありません。それは何故でしょうか。

 

一つに企業が未だ物流でも競争すべきと考えていることが挙げられます。人口減少のこの時代にあっては製品では競争しても、物流では協調すべきなのですが。

 

もう一つに秘匿情報の流出リスクが挙げられます。他社と物流で共同活動を行うと、今まで表に出せなかった情報を出さざるを得ない場合が出てき...

SCM

 

◆ 物流共同化の意義とネック

共同物流は複数のユーザーがお互い協力し合い、一緒に物流活動を行っていくことを指します。輸配送の共同化や容器、パレットの共同化などが真っ先に頭に浮かぶアイテムでしょう。

 

最近、この物流の共同化を進めていく意義が一層明確になってきました。その一つがドライバー不足です。今やトラックドライバーを含む運転職の求人倍率は2倍を超えてきています。若者はクルマを持ちたがりません。一昔前はクルマを持って色々な所に出かけていくことがレジャーの中心でした。しかし免許を取らない若者も増えてきています。

 

このような状況下、トッラクドライバーの成り手は激減しています。特に大型トラックを運転するための大型免許を取る若者などほとんどいない実態にあります。現時点で大型トラックで当たり前のようにモノが運べている会社も、いずれ運べない状況がやってくる可能性も増してきているのです。

 

お互いにトラックを共同で使う、つまり混載を実施したり、行き帰りを融通しあったりすることで、将来的な輸送力不足に対応するニーズが出始めているのです。さらなる市場競争の激化も共同化を後押ししています。各社は自社製品を作って売るわけですが、人口減少時代に入った昨今では供給が過剰な状態に入った業種も出てきています。

 

競争に勝つためにはより良い品質の商品をより短納期で、より低価格で提供する必要性が出てきています。そのためにはコストも下げていかなければなりませんが、物流コストもその例外ではありません。物流コストを下げるためには共同物流が効果的なわけです。しかしながらこの共同物流ですが、それほど成功事例は多くありません。それは何故でしょうか。

 

一つに企業が未だ物流でも競争すべきと考えていることが挙げられます。人口減少のこの時代にあっては製品では競争しても、物流では協調すべきなのですが。

 

もう一つに秘匿情報の流出リスクが挙げられます。他社と物流で共同活動を行うと、今まで表に出せなかった情報を出さざるを得ない場合が出てきます。たとえば物流コストや製品の原価情報などがあります。総論で共同物流をやろうと思っても、これがネックとなり進めない実態があるのです。

 

この秘匿情報管理については、それが漏えいしないことが担保されなければ活動は進みません。まずこの点について十分に検討してから活動スタートということになります。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その4)

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...


SCMの定義と長期的価値

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その11)

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  水平展開の前にすること:物流の改善ポイント(その5)

  ◆改善は、まず一か所だけ導入する 単なる発注者とサプライヤーの力関係だけで現状を変えようとしても上手くいくはずがありません。そうでは...

  ◆改善は、まず一か所だけ導入する 単なる発注者とサプライヤーの力関係だけで現状を変えようとしても上手くいくはずがありません。そうでは...


物流改善とともに大切なこと(その3)

◆「責任と権限をセットで与える」とは  前回のその2に続いて解説します。社員みんなが本気になることで物流改善を通して会社を変えていくことができるよう...

◆「責任と権限をセットで与える」とは  前回のその2に続いて解説します。社員みんなが本気になることで物流改善を通して会社を変えていくことができるよう...


自部門の数値把握:物流管理者の育て方(その2)

  ◆ 自部門の数値把握 現場に入りがちな管理者はそれが管理者として当たり前の仕事、かつ褒められてしかるべき行為だと考えている節があります。もし管...

  ◆ 自部門の数値把握 現場に入りがちな管理者はそれが管理者として当たり前の仕事、かつ褒められてしかるべき行為だと考えている節があります。もし管...