開発者が意識したいスケジューリングのコツ(朝~午前編)

更新日

投稿日

先日、ある開発リーダーからこんな相談がありました。「一日のスケジューリングをしても、当日になると急な会議やら雑務が入ってしまって仕事が進まないんだよ。気づくと終業時間になっていて、一日何をしていたんだろうと振り返るたびに気が滅入るよ」。

分かります。私も会社員時代のある期間、まさに同じ状況に陥っていました。とにかく大量に送られてきたメールを捌くために時間がかかる上、業務フローが定まっていないことから社内決裁がめちゃくちゃでその確認作業に追われ、さらに一日の大半が会議で埋め尽くされていたため、一日が終わるころにはヘトヘト。帰りの電車で「今日の進捗は何かあったのだっけ?」と悩む毎日でした。

同じような日々を送っている方もいらっしゃるかもしれません。

今回は開発者、特にリーダーのみなさんが意識して欲しい一日のスケジューリングのコツを事例紹介します。これは私が実際に開発プロジェクトや起業独立、TOEIC受験などで効果が得られた考え方ですので、参考になさってください。

 

1、スケジューリングのコツ:朝のタスク

朝が強い方でしたら、就業時間前の1~2時間程度を確保してください。朝が得意ではない方でも30分、もしくは通勤時間を確保します。

この時間を使って「開発プロジェクトをうまく進めるには?」、「メンバーをどのように育成しようか?」といった自分が主導するテーマのアイデア仕事をしましょう。一般的にもクリエイティブな仕事は脳が新鮮な状態とされる午前中が推奨されています。

私の場合は、だいたい1時間前に会社近くのカフェに立ち寄り、技術戦略(ロードマップ)の構想や企画アイデア出しなどを行っていました。この時間は余計なニュースやメールを見ない・聞かない、つまり雑音が入らない環境を意図的に作ることが重要です。

前半はアイデアを出すことに専念し、後半15~30分程度でアイデアリ...

先日、ある開発リーダーからこんな相談がありました。「一日のスケジューリングをしても、当日になると急な会議やら雑務が入ってしまって仕事が進まないんだよ。気づくと終業時間になっていて、一日何をしていたんだろうと振り返るたびに気が滅入るよ」。

分かります。私も会社員時代のある期間、まさに同じ状況に陥っていました。とにかく大量に送られてきたメールを捌くために時間がかかる上、業務フローが定まっていないことから社内決裁がめちゃくちゃでその確認作業に追われ、さらに一日の大半が会議で埋め尽くされていたため、一日が終わるころにはヘトヘト。帰りの電車で「今日の進捗は何かあったのだっけ?」と悩む毎日でした。

同じような日々を送っている方もいらっしゃるかもしれません。

今回は開発者、特にリーダーのみなさんが意識して欲しい一日のスケジューリングのコツを事例紹介します。これは私が実際に開発プロジェクトや起業独立、TOEIC受験などで効果が得られた考え方ですので、参考になさってください。

 

1、スケジューリングのコツ:朝のタスク

朝が強い方でしたら、就業時間前の1~2時間程度を確保してください。朝が得意ではない方でも30分、もしくは通勤時間を確保します。

この時間を使って「開発プロジェクトをうまく進めるには?」、「メンバーをどのように育成しようか?」といった自分が主導するテーマのアイデア仕事をしましょう。一般的にもクリエイティブな仕事は脳が新鮮な状態とされる午前中が推奨されています。

私の場合は、だいたい1時間前に会社近くのカフェに立ち寄り、技術戦略(ロードマップ)の構想や企画アイデア出しなどを行っていました。この時間は余計なニュースやメールを見ない・聞かない、つまり雑音が入らない環境を意図的に作ることが重要です。

前半はアイデアを出すことに専念し、後半15~30分程度でアイデアリストを吟味したり深堀りすることで、タスク開始~完了を朝のうちに達成できるため、その後の業務も前向きに進めることができるでしょう。

2、スケジューリングのコツ:午前のタスク

次に午前中におけるタスクの設定について紹介します。

午前中はなるべく組織・チームメンバーと一緒に研究開発テーマのアイデアをブレインストーミングしたり、日々の進捗や困りごとを報告・相談するためのミーティングを設定します。また研究開発における実験方法の構想や開発方針に関する討議、部門間における設計仕様の整合の時間に使うことも良いでしょう。

ブレインストーミングを午前中に行う効果は先に示した「朝のタスク」と同様です。日々の進捗や困りごとは始業時間直後にチーム全体で短時間で行うことで早期課題解決や新たな課題の発見につながり、またメンバー間のコミュニケーションを円滑にするためにも推奨します。また、各メンバーが一日の予定業務を言語化し、声に出すことで自覚を促す効果もあります。

午前中のタスクとして、部門間での仕様整合や開発の構想を行う理由も同様にフレッシュな脳を使うことで、独りよがりとならない本来の目的に沿ったアイデアを出し、漏れなくダブりなく、ミスは最小にとどめる開発設計を進めることにつながるためです。

3、スケジューリングのコツ:午前中のタスク完了

今回は、開発者に意識してほしい一日のスケジューリング:朝~午前編をまとめました。

脳がフレッシュな状態である朝から午前中にかけて、ルーチンワークではないアイデア発想や一日の目標設定・課題解決プランニングに使うほか、メンバー同士のコミュニケーション時間を設けることを推奨します。

この時間に何か一つでもタスクが完了することで、午後からの時間が有効なものになったり、一日に対する充実感・達成感を得ることができます。もし今、一日のスケジューリングに悩んでいたら、この二つのコツをお試しください。


   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
思考パターン 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その75)

 現在、関係性の種類を解説しています。前回は関係性の種類の一つ「原因と結果」の中の「逆ピラミッド(複数の原因→一つの結果)」が起こる3つの要...

 現在、関係性の種類を解説しています。前回は関係性の種類の一つ「原因と結果」の中の「逆ピラミッド(複数の原因→一つの結果)」が起こる3つの要...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その8)

     今回から、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「範囲の経済性」を解説します。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 ...

     今回から、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「範囲の経済性」を解説します。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 ...


イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その128)

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
システム設計3 プロジェクト管理の仕組み (その35)

 前回はシステム設計を、開発工程上はシステムエンジニアリングと、ハードやソフトなどのサブシステムのエンジニアリングの両方と定義しました。ここで、システムエ...

 前回はシステム設計を、開発工程上はシステムエンジニアリングと、ハードやソフトなどのサブシステムのエンジニアリングの両方と定義しました。ここで、システムエ...


企画プロジェクトが越えるべき2つの難所

1. 研究開発テーマの創出    未来の事業や商品につながる新たなテーマの創出は、研究開発における最重要課題の一つです。とりわけ、ものづくり...

1. 研究開発テーマの創出    未来の事業や商品につながる新たなテーマの創出は、研究開発における最重要課題の一つです。とりわけ、ものづくり...


人的資源マネジメント:インダストリー4.0 を追いかけるその前に(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   4. 開発・製造リンクによる製造性評価    少し具体的な例を紹介したいと思います。図...

 前回のその1に続いて解説します。   4. 開発・製造リンクによる製造性評価    少し具体的な例を紹介したいと思います。図...