委託先に期待するSQDCMの水準 物流アウトソース(その6)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 委託先管理の実施

 荷主会社は物流アウトソース先が決まり、物流業務を外部で実施することが決まったからといって安心してはいけません。荷主の重要タスクとして委託先マネジメントがあるからです。

 物流アウトソースの重要事項が共同改善の実施でした。物流業務を社内で実施するのか、外部に委託するのかは基本的な要件ですが、それ以上に将来的に改善を一緒に行っていくことで物流効率化につなげていくことが重要になってくるのです。委託先マネジメント、つまり目的とする物流のアウトプットのためにアウトソース先である物流会社には何をしてもらうかを決めてマネジメントしていくことがポイントになってくるのです。

 この委託先管理は基本となるSQDCM[1]の観点から見ていくことになります。委託先に期待するSQDCMの水準を明確化し、お互い握っていきましょう。場合によっては委託先への指導も必要になってきます。現場管理や作業者教育など委託先が十分なスキルを持っていないこともあり得ます。

 その場合は荷主会社が委託先に出向き、色々な指導を行います。この過程を通して委託先である物流会社が改善していくと共に、物流業務を通して結果的にそのメリットが自社に返ってくるのです。この委託先指導は「荷主のタスク」ととらえ、積極的に実行していくことをお勧めします。何年後かには委託先のレベルも向上し、自社の物流の水準がかなり改善していくことが考えられると思います。

 以上のように物流アウトソースは単なる業...

サプライチェーンマネジメント

◆ 委託先管理の実施

 荷主会社は物流アウトソース先が決まり、物流業務を外部で実施することが決まったからといって安心してはいけません。荷主の重要タスクとして委託先マネジメントがあるからです。

 物流アウトソースの重要事項が共同改善の実施でした。物流業務を社内で実施するのか、外部に委託するのかは基本的な要件ですが、それ以上に将来的に改善を一緒に行っていくことで物流効率化につなげていくことが重要になってくるのです。委託先マネジメント、つまり目的とする物流のアウトプットのためにアウトソース先である物流会社には何をしてもらうかを決めてマネジメントしていくことがポイントになってくるのです。

 この委託先管理は基本となるSQDCM[1]の観点から見ていくことになります。委託先に期待するSQDCMの水準を明確化し、お互い握っていきましょう。場合によっては委託先への指導も必要になってきます。現場管理や作業者教育など委託先が十分なスキルを持っていないこともあり得ます。

 その場合は荷主会社が委託先に出向き、色々な指導を行います。この過程を通して委託先である物流会社が改善していくと共に、物流業務を通して結果的にそのメリットが自社に返ってくるのです。この委託先指導は「荷主のタスク」ととらえ、積極的に実行していくことをお勧めします。何年後かには委託先のレベルも向上し、自社の物流の水準がかなり改善していくことが考えられると思います。

 以上のように物流アウトソースは単なる業務の外注化ではなく、荷主会社・委託先物流会社ともに成長していくチャンスだと考えるべきではないでしょうか。丸投げは失敗しますのでくれぐれもご注意を。お互い関心を持ち進めていきましょう。皆さんの会社の物流アウトソースが成功することをお祈りしています。

[1]S(安全)、Q(品質)、D(デリバリー)、C(コスト)、M(マネジメント)

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
フールプルーフを導入しよう 物流品質の向上 (その6)

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その5)

1.物流現場マネジメントによる品質管理の実践  前回の第4回に続いて解説します。工場では製造部門ではきっちりとした標準作業書が作成され、監督者による...

1.物流現場マネジメントによる品質管理の実践  前回の第4回に続いて解説します。工場では製造部門ではきっちりとした標準作業書が作成され、監督者による...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
現場を見た第一印象 物流現場を理想的な状態に保つ(その1)

  ◆ 床の区画線の重要性  さまざまな物流現場に出掛けて行くことがありますが「この会社なら発注した仕事をしっかりとやってくれそうだ」と...

  ◆ 床の区画線の重要性  さまざまな物流現場に出掛けて行くことがありますが「この会社なら発注した仕事をしっかりとやってくれそうだ」と...


長期取引の秘訣とは 既存荷主との長期取引を続けるために(その3)

◆ 真の3PL事業に取り組め  既存荷主と長期取引を続けていくにあたって最終的な方策は真の3PLになることであると考えられます。まだ、3PLという言...

◆ 真の3PL事業に取り組め  既存荷主と長期取引を続けていくにあたって最終的な方策は真の3PLになることであると考えられます。まだ、3PLという言...


永続的な改善活動 物流業センター長の役割(その2)

  ◆ 役割に応じた給与体系  現場の管理職、その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンス、そして会社の収益が全く違ったものになります...

  ◆ 役割に応じた給与体系  現場の管理職、その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンス、そして会社の収益が全く違ったものになります...