輸送は買い手市場か 今後の物流に向けて荷主が取り組むべきこと(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ トラック待機時間の解消を

 消費増税の際に駆け込み需要はあったものの、それを顧客にタイムリーに運べていなかったという事実がありました。物流は経済の血管ですからこの流れが鈍ると、経済自体が滞ってしまいかねません。これだけは何としても避けなければならないのは当然のことといえるでしょう。

 このところドライバー不足の話題が急に盛り上がってきた感があります。この背景には景気が回復し、さらに将来的にも復興需要やオリンピック需要などの存在が挙げられます。一方でドライバーという職種自体の要因もあります。つまりドライバーが高齢化してきていることです。若者がドライバーになりたがらないのです。何とドライバーの8割以上が自分の子供をドライバーにはしたくないと思っているそうです。

 ドライバーが不足することで実際にものが運べなくなりつつあることについては荷主もしみじみと感じてきていることと思います。ではこの危機的状況に対して荷主はどのような対応をしていったらよいのでしょうか。

 この機会に一度物流会社との取引に関して考えてみてはいかがでしょうか。従来は物流会社と交渉すれば必ずと言っていいほど価格は下がりましたので「輸送」は買い手市場だったといえるでしょう。しかしここに来てこの流れは変わりました。

 契約ごとですからお互い合意のもとに条件が決定されます。しかしこれまであまりにも理不尽な取引があったことも事実です。

 例えば「待機時間」の問題。物流会社のトラックが荷主会社に積み込みに行っても、何時間も待たされ、それがドライバーの労働時間を長引かせると同時に納期が迫り危険な運転につながるといった問題...

サプライチェーンマネジメント

◆ トラック待機時間の解消を

 消費増税の際に駆け込み需要はあったものの、それを顧客にタイムリーに運べていなかったという事実がありました。物流は経済の血管ですからこの流れが鈍ると、経済自体が滞ってしまいかねません。これだけは何としても避けなければならないのは当然のことといえるでしょう。

 このところドライバー不足の話題が急に盛り上がってきた感があります。この背景には景気が回復し、さらに将来的にも復興需要やオリンピック需要などの存在が挙げられます。一方でドライバーという職種自体の要因もあります。つまりドライバーが高齢化してきていることです。若者がドライバーになりたがらないのです。何とドライバーの8割以上が自分の子供をドライバーにはしたくないと思っているそうです。

 ドライバーが不足することで実際にものが運べなくなりつつあることについては荷主もしみじみと感じてきていることと思います。ではこの危機的状況に対して荷主はどのような対応をしていったらよいのでしょうか。

 この機会に一度物流会社との取引に関して考えてみてはいかがでしょうか。従来は物流会社と交渉すれば必ずと言っていいほど価格は下がりましたので「輸送」は買い手市場だったといえるでしょう。しかしここに来てこの流れは変わりました。

 契約ごとですからお互い合意のもとに条件が決定されます。しかしこれまであまりにも理不尽な取引があったことも事実です。

 例えば「待機時間」の問題。物流会社のトラックが荷主会社に積み込みに行っても、何時間も待たされ、それがドライバーの労働時間を長引かせると同時に納期が迫り危険な運転につながるといった問題が存在します。

 このような「待機時間」についての記述は契約書には書かれていないことがほとんどです。これについて明記しない物流会社にも責任がありますが、契約書に書かれていないからといって、顧客側が一方的に有利な解釈をしてしまうことにも問題があります。

 まずこの「待機時間」解消に向けた方策を荷主の責任の下、考えていく必要がありそうです。

 次回に続きます

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
化学装置のサプライチェーンとキャッシュフロー

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その1)

第1回 日本流物流はグローバルスタンダードにあらず   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地に持って行くべき「物流指導...

第1回 日本流物流はグローバルスタンダードにあらず   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地に持って行くべき「物流指導...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その3)

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
なぜ、値下げの話ばかりなのか 物流地位向上に向けて(その3)

1.お客様の声を聴く  物流が地位を向上させるために避けられないことがあります。それは「お客様の要望に応える」ということです。物流に限らない話ですが...

1.お客様の声を聴く  物流が地位を向上させるために避けられないことがあります。それは「お客様の要望に応える」ということです。物流に限らない話ですが...


物流マンと物流関連知識

  1. 物流関連知識 ◆ 最低限知っておくべき物流関連知識 物流マンにとって、勉強が必要なことはいつも申し上げていることです。特に新...

  1. 物流関連知識 ◆ 最低限知っておくべき物流関連知識 物流マンにとって、勉強が必要なことはいつも申し上げていることです。特に新...


  物流購入物品の改善とは:物流購買の勘所(その12)

  ◆ 物流購入物品の改善 連載してきました物流購買の勘所、最後に物流購入物品について触れておきたいと思います。   物流...

  ◆ 物流購入物品の改善 連載してきました物流購買の勘所、最後に物流購入物品について触れておきたいと思います。   物流...