発注先選定 物流アウトソース(その3)

更新日

投稿日

◆ RFIとRFPの実行

 アウトソース先には物流条件をできるだけ詳しく伝えましょう。アウトソースしたい物流業務それぞれについて条件を明確化し、相手に情報提供することが必要なのです。これらが提示できなければ期待外れのアウトソースになるか最悪失敗に終わる恐れがあることを認識しておきましょう。

 

【輸送業務をアウトソースする事例、必須条件】

  •  どこからどこまで輸送するのか
  •  輸送ボリュームはどれくらいか
  •  輸送リードタイムはどれくらいを希望するのか
  •  発注タイミニング
  •  荷姿の条件
  •  有料道路使用の可否
  •  使用トラックサイズ

 

【アウトソース候補会社の選定】

 単に有名な会社であるというだけで決めてしまうのは危険です。その会社のプロフィール、強み弱み、品質・コストレベル、実績などについての情報を相手から事前に提供してもらいましょう。

 

 このプロセスを物流アウトソース先選定におけるRFI(Request for information)と呼びます。相手について知ることはビジネスに限らず重要であることは誰しも認識しています。しかし不思議と物流アウトソースにあたってこのプロセスがすっぽりと抜け落ちてしまっていることが多々あるのです。

 

 選定にあたってはRFP(Request for proposal)を実施し、相手会社から自社に対してどのような物流サービスを提供してもらえるのかプレゼンテーションしてもらいましょう。相手会社の物流現場を事前に見学しておくことも忘れてはなりません。現場を見れば大体その会社に仕事を任せて安心かどうかは分かると...

◆ RFIとRFPの実行

 アウトソース先には物流条件をできるだけ詳しく伝えましょう。アウトソースしたい物流業務それぞれについて条件を明確化し、相手に情報提供することが必要なのです。これらが提示できなければ期待外れのアウトソースになるか最悪失敗に終わる恐れがあることを認識しておきましょう。

 

【輸送業務をアウトソースする事例、必須条件】

  •  どこからどこまで輸送するのか
  •  輸送ボリュームはどれくらいか
  •  輸送リードタイムはどれくらいを希望するのか
  •  発注タイミニング
  •  荷姿の条件
  •  有料道路使用の可否
  •  使用トラックサイズ

 

【アウトソース候補会社の選定】

 単に有名な会社であるというだけで決めてしまうのは危険です。その会社のプロフィール、強み弱み、品質・コストレベル、実績などについての情報を相手から事前に提供してもらいましょう。

 

 このプロセスを物流アウトソース先選定におけるRFI(Request for information)と呼びます。相手について知ることはビジネスに限らず重要であることは誰しも認識しています。しかし不思議と物流アウトソースにあたってこのプロセスがすっぽりと抜け落ちてしまっていることが多々あるのです。

 

 選定にあたってはRFP(Request for proposal)を実施し、相手会社から自社に対してどのような物流サービスを提供してもらえるのかプレゼンテーションしてもらいましょう。相手会社の物流現場を事前に見学しておくことも忘れてはなりません。現場を見れば大体その会社に仕事を任せて安心かどうかは分かると思われます。

 

 5Sも満足にできておらず、現場管理ボードも掲示していないような会社であればその時点で候補から外すべきでしょう。そして最終的に候補会社から見積もりと提案をもらい、発注先を選定することになります。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流の顧客満足度を知る【連載記事紹介】

  物流の顧客満足度を知るの記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流の顧客満足度を知る 物流はあらゆる経済活動と関わり...

  物流の顧客満足度を知るの記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流の顧客満足度を知る 物流はあらゆる経済活動と関わり...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その2)

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...


サプライチェーンマネジメントの基礎

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
積極的に学ぶ姿勢を持つ

  1. SCMで顧客にアドバイス出来るか  物流は重要、物流改善こそが儲けの源泉などといった言葉が言われ続けています。特に荷主会社においては物流...

  1. SCMで顧客にアドバイス出来るか  物流は重要、物流改善こそが儲けの源泉などといった言葉が言われ続けています。特に荷主会社においては物流...


納期・コスト・マネジメント 物流KPIについて(その3)

   ビジネスを実施していく際には、その状態を正しく示す重要経営指標のKPI( Key performance indicator )が必...

   ビジネスを実施していく際には、その状態を正しく示す重要経営指標のKPI( Key performance indicator )が必...


メーカー物流改善の本質(その1)

  1. 物流の目的を知ろう サプライチェーン関係者の中には物流事業者の方もいらっしゃれば荷主の立場の方もいらっしゃることと思います。荷...

  1. 物流の目的を知ろう サプライチェーン関係者の中には物流事業者の方もいらっしゃれば荷主の立場の方もいらっしゃることと思います。荷...