計画と実績の対比 物流会社が取り組むべき管理技術(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流マネジメントサイクル

 物流会社の現場を訪問するとまず気になるのが現場に「管理ボード」が無いことです。つまり現場がきっちりと管理されていない可能性が高いと思われるのです。物流会社がより効率化して低コストでオペレーションを行っていく際にはぜひいくつかの管理技術を身に付けると良いと思います。多くの物流会社が手を付けていない領域なので、早めに着手すれば他社から一歩抜け出すことが可能でしょう。

 物流現場が日々の物流品質を初め、物流コストや納期管理などSQDCMの状況が分かるツールを持っていないため、オペレーションがよくできているのかいないのかが分かりません。 スピードメーターが付いていないクルマを運転しているようなもので、今の仕事のレベルが正しいのかそうでないのかが分からないのです。

 毎日実施している仕事の状況がどうなっているのか、誰が見ても把握できるようにするため、現場には管理ボードが必要なのです。このボードに掲示するテーマを管理していく技術を管理技術と呼びます。一例を挙げてみましょう。

 日々の出来高管理が分かる資料を現場に掲示することは重要です。何人が何時間かけてどれくらいのボリュームの仕事を行うのか、つまり作業計画が必要です。そしてその計画に対して実際はどうだったのかを共有するため作業実績が必要になります。

 この計画と実績を日々常に対比しながら現場をマネジメントしていくことが求められるのです。そして計画と実績にギャップがあったら理由を分析し、それに対するアクション、つまり改善を実行することが必要になるのです。

 これが物流における仕事のPDCA(計画-実行-確認-対応)サイクルになるのです。これを...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流マネジメントサイクル

 物流会社の現場を訪問するとまず気になるのが現場に「管理ボード」が無いことです。つまり現場がきっちりと管理されていない可能性が高いと思われるのです。物流会社がより効率化して低コストでオペレーションを行っていく際にはぜひいくつかの管理技術を身に付けると良いと思います。多くの物流会社が手を付けていない領域なので、早めに着手すれば他社から一歩抜け出すことが可能でしょう。

 物流現場が日々の物流品質を初め、物流コストや納期管理などSQDCMの状況が分かるツールを持っていないため、オペレーションがよくできているのかいないのかが分かりません。 スピードメーターが付いていないクルマを運転しているようなもので、今の仕事のレベルが正しいのかそうでないのかが分からないのです。

 毎日実施している仕事の状況がどうなっているのか、誰が見ても把握できるようにするため、現場には管理ボードが必要なのです。このボードに掲示するテーマを管理していく技術を管理技術と呼びます。一例を挙げてみましょう。

 日々の出来高管理が分かる資料を現場に掲示することは重要です。何人が何時間かけてどれくらいのボリュームの仕事を行うのか、つまり作業計画が必要です。そしてその計画に対して実際はどうだったのかを共有するため作業実績が必要になります。

 この計画と実績を日々常に対比しながら現場をマネジメントしていくことが求められるのです。そして計画と実績にギャップがあったら理由を分析し、それに対するアクション、つまり改善を実行することが必要になるのです。

 これが物流における仕事のPDCA(計画-実行-確認-対応)サイクルになるのです。これをマネジメントサイクルと呼びます。最低でもこれができていない会社は自社の悪さを認識できない可能性があり、結果的に他社との競争に負けてしまうことにつながる恐れがあるのです。

 いかがでしょうか。皆さんの会社では現場の実態が「見える化」され、全従業員で共有化されていますでしょうか。これができていない物流会社は顧客から敬遠されがちなので注意が必要です。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンの工程統合による在庫削減

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...


SCM:サプライチェーンマネジメントの最前線 【連載記事紹介】 

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...


SCMにおけるブルウィップ効果、需要の変動が川上の工程へ増幅する

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流の認知度 物流地位向上に向けて (その1)

 物流の仕事に少しでも関わったことがある方ならわかることですが、物流の地位は残念ながら低いと言わざるを得ません。  私たちの生活は物流で成り立っています...

 物流の仕事に少しでも関わったことがある方ならわかることですが、物流の地位は残念ながら低いと言わざるを得ません。  私たちの生活は物流で成り立っています...


物流商品を提供するとは メーカー物流の勘所(その4)

◆ 在庫管理の考え方  皆さんが物流会社の立場で顧客の仕事を請け負う場合、「在庫管理」という業務についてどのように考えますでしょうか。  在庫管理...

◆ 在庫管理の考え方  皆さんが物流会社の立場で顧客の仕事を請け負う場合、「在庫管理」という業務についてどのように考えますでしょうか。  在庫管理...


仕事の3分の1は人づくり:物流管理監督者の仕事の仕方(その2)

  ◆マネジメント力の重要性 物流管理監督者の方はマネジメントの勉強をされて管理者になられましたでしょうか。実作業とマネジメントではまっ...

  ◆マネジメント力の重要性 物流管理監督者の方はマネジメントの勉強をされて管理者になられましたでしょうか。実作業とマネジメントではまっ...