改善提案を提出してもらえるようなアウトソースとは アウトソースを過信するな(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流仕様を明確に伝える

 アウトソースに失敗する会社の特徴として「物流仕様を明確に伝えなかった」ということが挙げられます。荷主会社が物流業務をアウトソースする際にアウトソース先にやってほしい業務をはっきりと伝えることが重要です。荷主会社が陥りがちなことが「物流会社はプロなので詳しいことを伝えなくても大丈夫」だという思い込みです。

 しかし、皆さんの会社がやってほしいことを相手に伝えない限り、物流アウトソースは成功しません。

 この当たり前なことに気づかない荷主会社が多いことには驚きです。

 そこでぜひ取り組んでいただきたいのが「物流仕様書」の作成です。どんな仕事を発注するのか、その仕事でアウトプットして欲しいことは何なのか、物流品質の基準はどのレベルなのか、などできるだけ詳細にまとめていきます。

 もし仕様書に示していなかった仕事が発注後に発生したとしたらどうなるでしょうか。それは物流会社側から新たな見積もりが出てくることになると思われます。そうなると発注時に決めていた価格よりも高くなるということになります。果たしてアウトソースした方が良かったのか、あるいは従来通り社内でやっていた方が良かったのか迷うごとになるでしょう。

 この仕様書には作業手順、作業ごとの標準時間、物流品質基準、物流量、輸送の場合は輸送頻度、大体の積載率、高速道路の仕様の有無などを記載する必要があります。さらに物流会社か...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流仕様を明確に伝える

 アウトソースに失敗する会社の特徴として「物流仕様を明確に伝えなかった」ということが挙げられます。荷主会社が物流業務をアウトソースする際にアウトソース先にやってほしい業務をはっきりと伝えることが重要です。荷主会社が陥りがちなことが「物流会社はプロなので詳しいことを伝えなくても大丈夫」だという思い込みです。

 しかし、皆さんの会社がやってほしいことを相手に伝えない限り、物流アウトソースは成功しません。

 この当たり前なことに気づかない荷主会社が多いことには驚きです。

 そこでぜひ取り組んでいただきたいのが「物流仕様書」の作成です。どんな仕事を発注するのか、その仕事でアウトプットして欲しいことは何なのか、物流品質の基準はどのレベルなのか、などできるだけ詳細にまとめていきます。

 もし仕様書に示していなかった仕事が発注後に発生したとしたらどうなるでしょうか。それは物流会社側から新たな見積もりが出てくることになると思われます。そうなると発注時に決めていた価格よりも高くなるということになります。果たしてアウトソースした方が良かったのか、あるいは従来通り社内でやっていた方が良かったのか迷うごとになるでしょう。

 この仕様書には作業手順、作業ごとの標準時間、物流品質基準、物流量、輸送の場合は輸送頻度、大体の積載率、高速道路の仕様の有無などを記載する必要があります。さらに物流会社から改善提案が欲しい場合にはその旨を仕様書に記載します。そして契約期間中にはその改善提案を約束した分だけ提出してもらうようにします。

 この改善提案を定期的に提出してもらえるようなアウトソースは成功の部類に入ると思います。結構重要なアイテムですから、入札時には忘れずに物流会社に依頼しましょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...


サプライチェーンマネジメントのプッシュとプル

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  効率的な仕事の推進:物流管理監督者の仕事の仕方(その3)

  ◆マネジメント力の向上 物流管理監督者は、仕事のパフォーマンスを見ていくこと、つまり当初の計画通りに仕事ができているかを日々確認する...

  ◆マネジメント力の向上 物流管理監督者は、仕事のパフォーマンスを見ていくこと、つまり当初の計画通りに仕事ができているかを日々確認する...


  物流管理の委託:物流アウトソースの前にやるべきこと(その3)

  ◆ 物流管理の委託 大抵の物流アウトソースでは「輸送」を委託したり「保管」を委託したりします。これが一般的だと思われます。アウトソー...

  ◆ 物流管理の委託 大抵の物流アウトソースでは「輸送」を委託したり「保管」を委託したりします。これが一般的だと思われます。アウトソー...


物流容器の考え方

1. トラックの荷台とパレット  皆さんがモノを運ぶ時に必要になる容器。容器にモノを入れて保管、運搬、輸送などを実施しますが、モノが入った状態を荷姿...

1. トラックの荷台とパレット  皆さんがモノを運ぶ時に必要になる容器。容器にモノを入れて保管、運搬、輸送などを実施しますが、モノが入った状態を荷姿...