オーダーに基づき出庫して届ける物流商品 喜ばれる物流の創造(その2)

投稿日

 

SCM

◆ 病院内物流サービスSPD

 今まで何度となく問題視された医療ミス、人の命に係わる絶対に犯してはならないミスを繰り返し発生させていることは皆さんご存じのとおりです。病院ではこの本業以外のことを病院スタッフがどれくらい行っているでしょうか。薬剤や治療に使う機器を発注し、それを倉庫に保管し、必要に応じて取り出して使う現場まで運んで行く、このような本来業務以外の業務を看護師が実施しているのです。この絶対に発生させてはならないミスがなぜ発生してしまうのか。

 この点について深く掘り下げて考えてみますと、その大きな要因に看護師の事務作業です。先ほど挙げたような作業を行っていると本業に割く時間が削られ、ミスにつながることが考えられるのです。そこで病院内物流業務を外部業者に委託しようという発想が起こります。そしてそれを請け負える業者が商品化して医療機関と取引を行っているのです。まさに、喜ばれる物流の創造です。

 この物流商品のことをSPD( Supply Processing & Delivery)と呼びます。薬剤や医療機器を倉庫保管し、病院からのオーダーに基づき出庫して届ける仕事です。この倉庫は病院内に置く場合もあれば、外部に持つ場合もあります。手術があるときには手術に使う機器をキットにして納入します。これによって医療機関側は煩わしい業務から解放され、本業に特化することができるようになるのです。

 病院内物流の請負も病院側にとってみると嬉しい商品であ...

 

SCM

◆ 病院内物流サービスSPD

 今まで何度となく問題視された医療ミス、人の命に係わる絶対に犯してはならないミスを繰り返し発生させていることは皆さんご存じのとおりです。病院ではこの本業以外のことを病院スタッフがどれくらい行っているでしょうか。薬剤や治療に使う機器を発注し、それを倉庫に保管し、必要に応じて取り出して使う現場まで運んで行く、このような本来業務以外の業務を看護師が実施しているのです。この絶対に発生させてはならないミスがなぜ発生してしまうのか。

 この点について深く掘り下げて考えてみますと、その大きな要因に看護師の事務作業です。先ほど挙げたような作業を行っていると本業に割く時間が削られ、ミスにつながることが考えられるのです。そこで病院内物流業務を外部業者に委託しようという発想が起こります。そしてそれを請け負える業者が商品化して医療機関と取引を行っているのです。まさに、喜ばれる物流の創造です。

 この物流商品のことをSPD( Supply Processing & Delivery)と呼びます。薬剤や医療機器を倉庫保管し、病院からのオーダーに基づき出庫して届ける仕事です。この倉庫は病院内に置く場合もあれば、外部に持つ場合もあります。手術があるときには手術に使う機器をキットにして納入します。これによって医療機関側は煩わしい業務から解放され、本業に特化することができるようになるのです。

 病院内物流の請負も病院側にとってみると嬉しい商品であることに間違いはありません。病院の本業は患者さんの治療です。入院患者に対する投薬や、手術などを行うのが病院の役割だと言えます。

 私たちは普段の生活で不便だと感じていることはたくさんあると思います。物流はその「不便さ」に目をつけることで喜ばれる物流商品を開発することが可能となるのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
化学装置のサプライチェーンとキャッシュフロー

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...


調達物流 儲ける輸送改善 (その6)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


サプライチェーンマネジメントと情報共有

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ロット在庫の考え方:在庫意識を高く持つ(その2)

  ◆ロット在庫の考え方 在庫は「なんとなく」増えてしまうこともあり注意が必要です。その要因の一つが場所です。場所が広すぎるからものが置...

  ◆ロット在庫の考え方 在庫は「なんとなく」増えてしまうこともあり注意が必要です。その要因の一つが場所です。場所が広すぎるからものが置...


物流契約委員会による調査とは 物流情報の一元化でコスト削減(その2)

◆ 物流契約書  社内で部門ごとに物流機能を持っていると、それぞれが別の動きをすることがあります。また、物流会社との契約形態も部門に任されているケー...

◆ 物流契約書  社内で部門ごとに物流機能を持っていると、それぞれが別の動きをすることがあります。また、物流会社との契約形態も部門に任されているケー...


仕事を俯瞰する 新たな発想で仕事を広げる・仕事を変える(その3)

◆ 業界の垣根を越えて  物流はものを動かすところ、ものを保管するところで実物を目の当たりにしていますので常に物流の実態を把握できる状況下にあり、サ...

◆ 業界の垣根を越えて  物流はものを動かすところ、ものを保管するところで実物を目の当たりにしていますので常に物流の実態を把握できる状況下にあり、サ...