物流のワンストップサービス サプライチェーンで効率化(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 一括物流とは

 昔は魚を買いに魚屋さんへ、野菜が欲しければ八百屋さんへ、お酒は酒屋さんへと出掛けて行きました。商店街に行くとそういったいわゆる「専門店」が軒を連ね、それぞれの店を渡り歩きながら買い物をしたものでした。ところが今は私たちが日々買い物に行く先はスーパーマーケットです。今やスーパーに行けば何でもそろってしまい、専門店に行くことは少なくなりました。スーパーはワンストップサービスですから消費者にとってこの上もないサービスで非常に便利です。

 物流でもワンストップサービスは喜ばれるかもしれません。実際に物流商品としてのワンストップサービスについて考えてみましょう。

 スーパーではいろいろな商品がいろいろな業者から納品されます。そうなるとスーパーのバックヤードではひっきりなしにトラックが入ってくるため、商品の受け入れや検品作業で社員が慌ただしく仕事をすることになります。

 スーパー、つまり小売り側からすると、このバックヤード業務を効率化したいと考えると思われます。できればまとまって納品されることでトラック台数も減らしたいと考えるでしょう。そこで編み出された手法が「一括物流」ということになります。一括物流のしくみは同一敷地内に卸売業のディストリビューション・センター(DC)と小売業のトランスファー・センター(TC)を同居させます。

 この業務の実施主体は卸売業が行っているケースが多いと思います。彼らはメーカーや別の卸から商品を調達します。そして小売業から委託を受けて商品の納品作業を行います...

サプライチェーンマネジメント

◆ 一括物流とは

 昔は魚を買いに魚屋さんへ、野菜が欲しければ八百屋さんへ、お酒は酒屋さんへと出掛けて行きました。商店街に行くとそういったいわゆる「専門店」が軒を連ね、それぞれの店を渡り歩きながら買い物をしたものでした。ところが今は私たちが日々買い物に行く先はスーパーマーケットです。今やスーパーに行けば何でもそろってしまい、専門店に行くことは少なくなりました。スーパーはワンストップサービスですから消費者にとってこの上もないサービスで非常に便利です。

 物流でもワンストップサービスは喜ばれるかもしれません。実際に物流商品としてのワンストップサービスについて考えてみましょう。

 スーパーではいろいろな商品がいろいろな業者から納品されます。そうなるとスーパーのバックヤードではひっきりなしにトラックが入ってくるため、商品の受け入れや検品作業で社員が慌ただしく仕事をすることになります。

 スーパー、つまり小売り側からすると、このバックヤード業務を効率化したいと考えると思われます。できればまとまって納品されることでトラック台数も減らしたいと考えるでしょう。そこで編み出された手法が「一括物流」ということになります。一括物流のしくみは同一敷地内に卸売業のディストリビューション・センター(DC)と小売業のトランスファー・センター(TC)を同居させます。

 この業務の実施主体は卸売業が行っているケースが多いと思います。彼らはメーカーや別の卸から商品を調達します。そして小売業から委託を受けて商品の納品作業を行います。その時は当然のことながら、複数メーカーの複数の商品をまとめて納品することになるのです。

 これによって小売り側からするとバックヤード業務が効率化されます。また棚ごとに段取りされた「かご車」での納品も行っています。つまり商品の棚入れ準備作業が不要となり、スーパー内の物流作業が大幅に軽減されるということになるのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの最終目標とは

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...


サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


物流の顧客満足度を知る【連載記事紹介】

  物流の顧客満足度を知るの記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流の顧客満足度を知る 物流はあらゆる経済活動と関わり...

  物流の顧客満足度を知るの記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流の顧客満足度を知る 物流はあらゆる経済活動と関わり...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
過剰荷姿とは:荷姿改善の重要性(その1)

  ◆品質を考慮した荷姿 すべての物流機能を果たすために荷姿は必要で、それは保管のため、運搬のため、輸送のためということになります。しか...

  ◆品質を考慮した荷姿 すべての物流機能を果たすために荷姿は必要で、それは保管のため、運搬のため、輸送のためということになります。しか...


コンプライアンス意識を持とう:職場のマネジメント

  ◆ 物流監督者の心掛け  今回は、物流監督者が職場をマネジメントする際に取るべき態度や行動についてお話します。なぜなら、その態度や行...

  ◆ 物流監督者の心掛け  今回は、物流監督者が職場をマネジメントする際に取るべき態度や行動についてお話します。なぜなら、その態度や行...


5Sの「しつけ」を徹底する 物流現場を理想的な状態に保つ(その2)

  ◆ しつけは5Sの中で最も重要  物流現場を理想的な状態に保つとはどういうことでしょうか。理想形はそれぞれの会社で異なるため、一概に...

  ◆ しつけは5Sの中で最も重要  物流現場を理想的な状態に保つとはどういうことでしょうか。理想形はそれぞれの会社で異なるため、一概に...