サプライチェーンを俯瞰する必要性 効果的な物流人財育成(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 物流事業者を除き、物流ノウハウを持った人財を育成しようという会社は多くありません。メーカーでも小売りでも卸売でも同様です。
 
 この内卸売業は物流事業者と似たような仕事を行っている場合があり、特に倉庫保管と入出庫作業という簡単な物流のノウハウは持っていると思われます。
 
 一方でメーカーと小売りでは状況が異なります。メーカーではものづくりは本業であっても、物流は本業ではないということで軽視されがちです。
 
 小売りでも同じで、ものを売ることは本業であっても、物流は自分たちの仕事ととらえていません。結果的に在庫管理ノウハウも弱く、会社利益向上につながらないという、皮肉な現象を招いています。
 
 しかしこのようなメーカーや小売りの中でも一部の会社では物流にも力を入れ、効率的なサプライチェーンを運営しています。
 
 よく物流はノンコア(本業ではない業務)だと考えている会社があります。多分、昔ながらの考え方で、目先の業務だけに注目し、サプライチェーンを俯瞰していこうという発想にかけています。
 
 今や売る商品は海外から輸入したり、生産をグローバルで分業したりする会社が増えてきています。つまり一昔前とでは業務形態自体が変わってきているのです。
 
 ということは、従来のままの考え方では業務がスムーズに流れることが難しくなっているということです。仕事のやり方自体を変更しなければならない時代になってきているからです。
 
 そこでかつては「物流」はノンコアであったとしても、サプライチェーン全体の効率化を考えると、物流がコア業務の領域に入ってきていると考えるべきではないでしょうか。
 
 会社の置かれている状況が変わった今、会社の管理を行っていく人たちに求められるスキルも変化してきています。
 
 そのスキルがサプライチェーンマネジメントのスキルであり、狭義で見れば物流のスキルであ...
 
  SCM
 
 物流事業者を除き、物流ノウハウを持った人財を育成しようという会社は多くありません。メーカーでも小売りでも卸売でも同様です。
 
 この内卸売業は物流事業者と似たような仕事を行っている場合があり、特に倉庫保管と入出庫作業という簡単な物流のノウハウは持っていると思われます。
 
 一方でメーカーと小売りでは状況が異なります。メーカーではものづくりは本業であっても、物流は本業ではないということで軽視されがちです。
 
 小売りでも同じで、ものを売ることは本業であっても、物流は自分たちの仕事ととらえていません。結果的に在庫管理ノウハウも弱く、会社利益向上につながらないという、皮肉な現象を招いています。
 
 しかしこのようなメーカーや小売りの中でも一部の会社では物流にも力を入れ、効率的なサプライチェーンを運営しています。
 
 よく物流はノンコア(本業ではない業務)だと考えている会社があります。多分、昔ながらの考え方で、目先の業務だけに注目し、サプライチェーンを俯瞰していこうという発想にかけています。
 
 今や売る商品は海外から輸入したり、生産をグローバルで分業したりする会社が増えてきています。つまり一昔前とでは業務形態自体が変わってきているのです。
 
 ということは、従来のままの考え方では業務がスムーズに流れることが難しくなっているということです。仕事のやり方自体を変更しなければならない時代になってきているからです。
 
 そこでかつては「物流」はノンコアであったとしても、サプライチェーン全体の効率化を考えると、物流がコア業務の領域に入ってきていると考えるべきではないでしょうか。
 
 会社の置かれている状況が変わった今、会社の管理を行っていく人たちに求められるスキルも変化してきています。
 
 そのスキルがサプライチェーンマネジメントのスキルであり、狭義で見れば物流のスキルであるわけです。
 
 私たちはこのような状況下で、より効果的な物流人財育成に取り組まなければなりません。では具体的にどのようにして育成していったらよいのでしょうか。
 
 まずは育成したいスタッフに、自社のものの流れを調査させてみましょう。メーカーであれば、どこに立地するサプライヤーからどのような手段でものが運び込まれているのか、からスタートしてみましょう。調達物流からの調査です。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンにおけるポジショニング

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...


SCMの定義と長期的価値

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...


サプライチェーンマネジメントの基礎

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流現場マネジメント・システム 物流の自動化・システム化の留意点(その4)

        皆様が物流運営を行う際に、情報システムを導入されているかもしれません。膨大なアイテム数をこな...

        皆様が物流運営を行う際に、情報システムを導入されているかもしれません。膨大なアイテム数をこな...


身につけるべき分析手法とは:物流スタッフの効果的育成法(その5)

  ◆ 物流稼働分析結果の認識 1. ピッキング作業の稼働分析  稼働分析の結果としてどのような仕事をどれくらいの比率で行っているのか...

  ◆ 物流稼働分析結果の認識 1. ピッキング作業の稼働分析  稼働分析の結果としてどのような仕事をどれくらいの比率で行っているのか...


パフォーマンスを示すKPI 物流現状把握の重要性 (その4)

 前回のその3:物流設備投資に続いて解説します。   1. 作業のボリュームを示すKPIを設定  今行っている物流作業が本当に必要な作業なのかど...

 前回のその3:物流設備投資に続いて解説します。   1. 作業のボリュームを示すKPIを設定  今行っている物流作業が本当に必要な作業なのかど...