真の3PLとは サプライチェーンで効率化(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ サプライチェーン部門の設置

 物流はこれまで企業内で重要視されず、学校でもきちんと教えるところはほとんどありませんでした。結果的に物流を理解できている人材が物流専業会社以外では極めて少なく、物流の地位も低いといわざるを得ません。メーカーでは物流部門に行きたいと思う人は少ないでしょう。なぜなら出世コースとは縁遠いからです。

 しかしこういった流れは変えていかなければなりません。物流だけではなく、ものの買い方やつくり方、生産工程設計や在庫管理などをトータルで見られる部門をつくるのです。今物流部門がある会社もこのような組織に変更し、担当者にも物流以外を学ばせるようにしてはいかがでしょうか。

 会社の規模にもよりますが、サプライチェーン専門部門を社内組織として設けることはこれからの企業間競争を考えると大変有効であると考えられます。

 小売りであれば調達から社内在庫管理、販売物流などをトータルで見ていく部門を設けるのです。この「もの」が入ってから顧客に届くまでの間を全体最適の視点で設計することで、よどみのない物流を構築します。

 メーカーであればこの過程にものづくりが加わります。各生産工程でばらばらな生産を行うと中間仕掛ができてしまい清々とした流れをつくることができません。すべての工程を同期させることで最少の在庫で運営を行います。在庫が最少となることで顧客までのリードタイムが短縮され、他社に対する競争力が圧倒的に強まることでしょう。

 このようなサプライチェーン全体をマネジメントできる組織をつくり、トータルリードタイムを削減するとともにコスト削減にもつなげるのです。小売りやメーカーがサプライチェーンを強化し、その仕事を受注できる会社を育てていきたいですね。いわゆる真の3PLです(3PLとは顧客の物流を...

サプライチェーンマネジメント

◆ サプライチェーン部門の設置

 物流はこれまで企業内で重要視されず、学校でもきちんと教えるところはほとんどありませんでした。結果的に物流を理解できている人材が物流専業会社以外では極めて少なく、物流の地位も低いといわざるを得ません。メーカーでは物流部門に行きたいと思う人は少ないでしょう。なぜなら出世コースとは縁遠いからです。

 しかしこういった流れは変えていかなければなりません。物流だけではなく、ものの買い方やつくり方、生産工程設計や在庫管理などをトータルで見られる部門をつくるのです。今物流部門がある会社もこのような組織に変更し、担当者にも物流以外を学ばせるようにしてはいかがでしょうか。

 会社の規模にもよりますが、サプライチェーン専門部門を社内組織として設けることはこれからの企業間競争を考えると大変有効であると考えられます。

 小売りであれば調達から社内在庫管理、販売物流などをトータルで見ていく部門を設けるのです。この「もの」が入ってから顧客に届くまでの間を全体最適の視点で設計することで、よどみのない物流を構築します。

 メーカーであればこの過程にものづくりが加わります。各生産工程でばらばらな生産を行うと中間仕掛ができてしまい清々とした流れをつくることができません。すべての工程を同期させることで最少の在庫で運営を行います。在庫が最少となることで顧客までのリードタイムが短縮され、他社に対する競争力が圧倒的に強まることでしょう。

 このようなサプライチェーン全体をマネジメントできる組織をつくり、トータルリードタイムを削減するとともにコスト削減にもつなげるのです。小売りやメーカーがサプライチェーンを強化し、その仕事を受注できる会社を育てていきたいですね。いわゆる真の3PLです(3PLとは顧客の物流を包括的に請け負い、そして顧客に物流改革を提案できる会社のこと)。

 では、その担い手はどこから生まれるのでしょう?物流会社や商社、それともメーカーでしょうか、あるいはそれを狙った新しい会社が出てくるのでしょうか。自社そしてアウトソース先がサプライチェーン全体効率化の観点で仕事をして初めてグローバルで競争力を持った企業が生まれます。

 物流を発展させ、ぜひこれを実現していきたいものです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーン構築における計測と配置の重要性

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...


バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その5)

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流契約の考え方

  1.機密保持契約とは ◆ 秘密は文書、データ、口頭情報にも含まれる 物流に限らず、すべての事業を行う際に重要になってくるのが「契約...

  1.機密保持契約とは ◆ 秘密は文書、データ、口頭情報にも含まれる 物流に限らず、すべての事業を行う際に重要になってくるのが「契約...


強い現場づくり 物流と管理技術(その3)

  ◆ SQDCMの水準向上に向けて  物流現場にはぜひ、現在の物流現場のS(安全)、Q(品質)、D(デリバリー)、C(コスト)、M(マ...

  ◆ SQDCMの水準向上に向けて  物流現場にはぜひ、現在の物流現場のS(安全)、Q(品質)、D(デリバリー)、C(コスト)、M(マ...


物流診断の勘所

  1. 保管状況は確実か    物流現場を診断する。これは今の仕事の仕方を客観的に見て正しいのか、改善の余地があるのかを判断す...

  1. 保管状況は確実か    物流現場を診断する。これは今の仕事の仕方を客観的に見て正しいのか、改善の余地があるのかを判断す...