物流コストと在庫削減 物流業と在庫管理(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流会社に求められる在庫改善の知識

 「在庫のコントロールは荷主の仕事だから自分たちは数の管理だけをやっていればいい」という話を物流に携わる方からお聞きすることがあります。物流は荷主から預かった製品の数を把握すること、そして決められた品質基準を守ってそれを保管することだけが仕事だと思っている節があります。

 旧来の物流でしたらこれで良かったのかもしれませんが、これからの物流はサプライチェーン全体の管理に寄与していくことが求められるため、在庫管理のノウハウを持ち合わせなければ荷主の期待に応えることはできないでしょう。

 荷主会社がどのような物流改善を実施したいと考えているのかを知ることはとても重要なことだと思います。なぜなら顧客が求めていることに対応することがビジネスだからです。一般的に最上位に来るのは「物流コストを下げたい」という項目でしょう。これはいつの時代も変わりのないことです。

 いろいろな物流活動の結果コストが発生することは当然のことといえるでしょう。これをいかに低コストで実施していくかは常に追求していかなければなりません。そして荷主会社が常に追求するもう一つの大きな項目、それが「在庫削減」なのです。在庫を減らすことによる効果は企業収益に大きなインパクトを与えます。ある意味でコスト削減にも直結するといえるのです。

 だからこそ、この「在庫管理」について物流を提供する側が知らないでは済まされないのです。もし荷主会社から在庫を減らす方法についてアド...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流会社に求められる在庫改善の知識

 「在庫のコントロールは荷主の仕事だから自分たちは数の管理だけをやっていればいい」という話を物流に携わる方からお聞きすることがあります。物流は荷主から預かった製品の数を把握すること、そして決められた品質基準を守ってそれを保管することだけが仕事だと思っている節があります。

 旧来の物流でしたらこれで良かったのかもしれませんが、これからの物流はサプライチェーン全体の管理に寄与していくことが求められるため、在庫管理のノウハウを持ち合わせなければ荷主の期待に応えることはできないでしょう。

 荷主会社がどのような物流改善を実施したいと考えているのかを知ることはとても重要なことだと思います。なぜなら顧客が求めていることに対応することがビジネスだからです。一般的に最上位に来るのは「物流コストを下げたい」という項目でしょう。これはいつの時代も変わりのないことです。

 いろいろな物流活動の結果コストが発生することは当然のことといえるでしょう。これをいかに低コストで実施していくかは常に追求していかなければなりません。そして荷主会社が常に追求するもう一つの大きな項目、それが「在庫削減」なのです。在庫を減らすことによる効果は企業収益に大きなインパクトを与えます。ある意味でコスト削減にも直結するといえるのです。

 だからこそ、この「在庫管理」について物流を提供する側が知らないでは済まされないのです。もし荷主会社から在庫を減らす方法についてアドバイスを求められたら皆さんならどのように対応されますか。常に、荷主の現場で在庫を見た時に「どのような改善を実施すべきか」が分かるように訓練しておくことが望まれます。

 そのためには「調達方法」や「生産方法」などの知識も必要になってきますので、これらの勉強をしていかなければならなくなることも事実だと思います。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンもTビジネスからeビジネスへ

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...


経営判断のための会計法「スループット会計」について

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...


SCM:サプライチェーンマネジメントの最前線 【連載記事紹介】 

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
仕事を俯瞰する 新たな発想で仕事を広げる・仕事を変える(その3)

◆ 業界の垣根を越えて  物流はものを動かすところ、ものを保管するところで実物を目の当たりにしていますので常に物流の実態を把握できる状況下にあり、サ...

◆ 業界の垣根を越えて  物流はものを動かすところ、ものを保管するところで実物を目の当たりにしていますので常に物流の実態を把握できる状況下にあり、サ...


ものづくりと物流の同期化

1. 生産開始前の工程設計  製造会社の物流は今やサプライチェーンを構成する重要要素となっています。それだけに充実したスタッフでしっかりと構築する必...

1. 生産開始前の工程設計  製造会社の物流は今やサプライチェーンを構成する重要要素となっています。それだけに充実したスタッフでしっかりと構築する必...


メーカー物流改善の本質(その1)

  1. 物流の目的を知ろう サプライチェーン関係者の中には物流事業者の方もいらっしゃれば荷主の立場の方もいらっしゃることと思います。荷...

  1. 物流の目的を知ろう サプライチェーン関係者の中には物流事業者の方もいらっしゃれば荷主の立場の方もいらっしゃることと思います。荷...