改善に終わりなし 物流で会社利益向上のチャンスを見逃すな(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流コスト削減と物流改善

 改善の優等生といえば製造業です。全従業員に至るまで改善活動が浸透しています。従業員は毎月何かしらの「改善提案」をすることが義務づけられている会社も多いことでしょう。

 どこの会社でも多かれ少なかれ物流コストがかかっています。これは金融機関など一見物流に関係のなさそうに思える会社であっても同様です。なぜなら書類発送などは物流コストがかかっていますし、人の移動に関わるコストもある意味物流コストといえるからです。

 ということでまずは物流コストに存在するムダを削減することで30%コストを下げましょう。今まで物流コスト改善に取り組んだことにない会社であれば現コストを半減するくらいの目標を立ててちょうどいいような気がします。ここで行っていくことが「改善」です。

 「改善に終わりなし。今が最低。」とはよく言ったものです。改善のステップが進めば次のネタが出てくるということです。もちろん、効果の大きさは徐々に小さくなるかもしれません。しかし改善ネタが尽きることだけはないはずです。ネタが尽きたと感じたら他社を見たり、第三者に現場を見てもらうことで打破できますのでぜひこれを覚えておいてください。

 さて物流コスト削減ですが、今行っている物流業務の中でいかにもムダと思われるものを抽出するわけですが、その時にとても効果的な視点があります。その効視点とはズバリ「お客様がお金を払っても良いと感じる仕事かどうか」という視点です。これについてさらに効果的な抽出方法は第三者に見てもらうことです。

 何も他社の人に見てもらうことが「第三者」ということではありません。自社内の全く関係のない部署の人に見てもらえばいいのです。

 人事課の人に出荷業務を見てもらう、経理課の人にピッキング業務を見てもらう、営業部の人に梱包業務を見てもらう、このような機会を設...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流コスト削減と物流改善

 改善の優等生といえば製造業です。全従業員に至るまで改善活動が浸透しています。従業員は毎月何かしらの「改善提案」をすることが義務づけられている会社も多いことでしょう。

 どこの会社でも多かれ少なかれ物流コストがかかっています。これは金融機関など一見物流に関係のなさそうに思える会社であっても同様です。なぜなら書類発送などは物流コストがかかっていますし、人の移動に関わるコストもある意味物流コストといえるからです。

 ということでまずは物流コストに存在するムダを削減することで30%コストを下げましょう。今まで物流コスト改善に取り組んだことにない会社であれば現コストを半減するくらいの目標を立ててちょうどいいような気がします。ここで行っていくことが「改善」です。

 「改善に終わりなし。今が最低。」とはよく言ったものです。改善のステップが進めば次のネタが出てくるということです。もちろん、効果の大きさは徐々に小さくなるかもしれません。しかし改善ネタが尽きることだけはないはずです。ネタが尽きたと感じたら他社を見たり、第三者に現場を見てもらうことで打破できますのでぜひこれを覚えておいてください。

 さて物流コスト削減ですが、今行っている物流業務の中でいかにもムダと思われるものを抽出するわけですが、その時にとても効果的な視点があります。その効視点とはズバリ「お客様がお金を払っても良いと感じる仕事かどうか」という視点です。これについてさらに効果的な抽出方法は第三者に見てもらうことです。

 何も他社の人に見てもらうことが「第三者」ということではありません。自社内の全く関係のない部署の人に見てもらえばいいのです。

 人事課の人に出荷業務を見てもらう、経理課の人にピッキング業務を見てもらう、営業部の人に梱包業務を見てもらう、このような機会を設けることが重要です。そしてその人たちの目から見て「こんなことにお金を払いたくないな」と感じられる点があったらそこが改善ポイントの糸口になるはずです。

 もし第三者からいろいろな指摘があったとしたらぜひ謙虚な態度で耳を傾けましょう。そこで決して言い訳をしないことです。自分たちのやっていることはとかく正当化したいものですが、第三者の意見はそれにも増して正しい可能性があるものなのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンもTビジネスからeビジネスへ

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...


顧客と競合と市場のサプライチェーン三角関係

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...


物流品質について考えよう 物流品質の向上 (その1)

1.工場における物流品質とは  工場の生産運営を物流が支えていることを考えれば、物流品質は常に高いレベルにあることが求められるのは当然と言えるでしょ...

1.工場における物流品質とは  工場の生産運営を物流が支えていることを考えれば、物流品質は常に高いレベルにあることが求められるのは当然と言えるでしょ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
倉庫改善に取り組もう (その3)

  1. 意地悪チェックの導入  出荷品についてピッキング後にダブルチェックを行っている会社は多いのではないでしょうか。ダブルチェックの基本は、『...

  1. 意地悪チェックの導入  出荷品についてピッキング後にダブルチェックを行っている会社は多いのではないでしょうか。ダブルチェックの基本は、『...


海外進出時に物流面で留意すべきこと

◆ 経済成長とともに海外物流の役割が変化  既に海外進出している企業も、これから海外進出する企業も、再度その役割に応じた機能が達成できているかを確認...

◆ 経済成長とともに海外物流の役割が変化  既に海外進出している企業も、これから海外進出する企業も、再度その役割に応じた機能が達成できているかを確認...


物流委託先とのパートナーシップとは

1. 管理技術の伝授  皆さんの会社では、多くの物流業務を物流委託先に外注(アウトソース)しているのではないでしょうか。物流アウトソーシングを行って...

1. 管理技術の伝授  皆さんの会社では、多くの物流業務を物流委託先に外注(アウトソース)しているのではないでしょうか。物流アウトソーシングを行って...