ルールの文書化 物流で会社利益向上のチャンスを見逃すな(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流契約と物流標準作業

 ちょっと話は逸れますが、駅のホームで電車に乗る際「乗車位置目標」が決められていることにお気づきでしょうか。さらにその「乗車位置目標」の前に3列でお並び下さい、というアナウンスが繰り返し繰り返し発信されています。これに従って乗客は整然と並び乗車することで定時運行に寄与しているのです。この乗車ルール、なかったらどうなるでしょうか。乗客は思い思いの場所で電車を待ち、順番も意識せずに乗車することでしょう。これでは乗客同士のトラブルの原因になるばかりでなく、定時運行に支障が出ることも考えられるのです。

 物流収益向上にあたって結構見逃されがちな重要アイテムがあります。それは何だか想像がつきますか?それはルールを決めてそれを守る、ということです。

 「えっ、そんなこと今さら言われなくても分かっているよ」という声が聞こえてきそうですね。でも考えてみて下さい。そのルールは“常識”という二文字で片づけられていませんでしょうか。

 今の会社の中で物流作業のやり方について明確なルールが文書化されていないとしたら、作業を個々の作業者任せにしていることになります。あるいは誰か先輩社員が自己流のやり方を後輩に指示していることも考えられるのです。

 このような状況ではさまざまなロスが発生することが考えられ、結果としてそれがコストとして発生する可能性が大なのです。

 顧客との契約書はきちんと書かれていますでしょうか。契約書に書かれていないことは本来は仕事の対象外となります。しかし日本では発注者と受注者でそれぞれの思いがあり「自分たちの解釈はこうである」というあいまいな契約になっている可能性が大きいといえます。つまり書かれていない内容が実際に行われているのです。

 そうなるとどちらかといえば発注者有利となり、それを受けた物流会社は契約当初想定していなかった業務を無償でやらされる可能性もあるのです。

 これは会社間のルールですが、最初にきちんと決めていなかったお互いに責任があるのです。ですから契約書を作成する際には提供するサービスをすべて記載し合意することが求められるのです。

 そして物流の場合は仕事量に応じて収支に影響が出やすい業務ですから、仕事量の前提...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流契約と物流標準作業

 ちょっと話は逸れますが、駅のホームで電車に乗る際「乗車位置目標」が決められていることにお気づきでしょうか。さらにその「乗車位置目標」の前に3列でお並び下さい、というアナウンスが繰り返し繰り返し発信されています。これに従って乗客は整然と並び乗車することで定時運行に寄与しているのです。この乗車ルール、なかったらどうなるでしょうか。乗客は思い思いの場所で電車を待ち、順番も意識せずに乗車することでしょう。これでは乗客同士のトラブルの原因になるばかりでなく、定時運行に支障が出ることも考えられるのです。

 物流収益向上にあたって結構見逃されがちな重要アイテムがあります。それは何だか想像がつきますか?それはルールを決めてそれを守る、ということです。

 「えっ、そんなこと今さら言われなくても分かっているよ」という声が聞こえてきそうですね。でも考えてみて下さい。そのルールは“常識”という二文字で片づけられていませんでしょうか。

 今の会社の中で物流作業のやり方について明確なルールが文書化されていないとしたら、作業を個々の作業者任せにしていることになります。あるいは誰か先輩社員が自己流のやり方を後輩に指示していることも考えられるのです。

 このような状況ではさまざまなロスが発生することが考えられ、結果としてそれがコストとして発生する可能性が大なのです。

 顧客との契約書はきちんと書かれていますでしょうか。契約書に書かれていないことは本来は仕事の対象外となります。しかし日本では発注者と受注者でそれぞれの思いがあり「自分たちの解釈はこうである」というあいまいな契約になっている可能性が大きいといえます。つまり書かれていない内容が実際に行われているのです。

 そうなるとどちらかといえば発注者有利となり、それを受けた物流会社は契約当初想定していなかった業務を無償でやらされる可能性もあるのです。

 これは会社間のルールですが、最初にきちんと決めていなかったお互いに責任があるのです。ですから契約書を作成する際には提供するサービスをすべて記載し合意することが求められるのです。

 そして物流の場合は仕事量に応じて収支に影響が出やすい業務ですから、仕事量の前提はきっちりと決めておかなければなりません。そして業務量が増えた時と減った時のルール決めも忘れないようにしましょう。

 契約書にはサービスごとに単価を決めて顧客と合意します。こういった契約書という会社間のルール決めを抜かりなく実施することで会社利益に貢献することができます。

 一度社内のルール(標準作業書)や会社間のルール(契約書)についてじっくりと見直してみましょう。ルールを構築しそれに従って仕事をすることで儲かる体質に改善することは十分可能なのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンのモデル化

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...


サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その1)

第1回 日本流物流はグローバルスタンダードにあらず   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地に持って行くべき「物流指導...

第1回 日本流物流はグローバルスタンダードにあらず   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地に持って行くべき「物流指導...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流作業訓練道場とは:物流4M管理の重要性(その3)

  ◆ 物流作業訓練道場  新製品は、すべての担当者が初めての仕事になるので、新製品立ち上げに向けた人材育成についてきちんと計画を作成し実行してい...

  ◆ 物流作業訓練道場  新製品は、すべての担当者が初めての仕事になるので、新製品立ち上げに向けた人材育成についてきちんと計画を作成し実行してい...


コミュニケーション技術と物流水準の向上

  1.コミュニケーションと物流効率化 ものがある限り物流は発生しますので、物流は無くならないと考えるべきでしょう。この物流をいかに効率...

  1.コミュニケーションと物流効率化 ものがある限り物流は発生しますので、物流は無くならないと考えるべきでしょう。この物流をいかに効率...


標準時間で生産性管理を 物流を測定するツールを導入する(その3)

  ◆ 物流センターの収支を把握  物流センター全体の収支につきましてはセンターごとの損益計算書で把握することになります。一般的に倉庫収...

  ◆ 物流センターの収支を把握  物流センター全体の収支につきましてはセンターごとの損益計算書で把握することになります。一般的に倉庫収...