物流実力値のスコア化:高次元の物流を目指せ(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流実力値のスコア化

 物流実力値のスコア化として、他社との物流の実力値比較はぜひやりたいところではあります。やり方としては他社に申し入れをして相手がその話に乗ってくれば可能でしょう。あるいは業界団体で研究会を設けKPI比較を実施するという方法もあります。

 ここで両方の条件となるのが「意を同じくする仲間が必要」だということです。自社だけでやろうとするのではなく複数の会社で同じ目的を持って活動をすることが必要となるのです。 共通KPIを設けてそれを比較することが望ましいのですが会社によってはデータを出したがらないところも多いと思われます。

 そこでスコアリングを行うことも考えられます。これは各KPIを設定したうえでその達成レベルに応じてスコア化するという手法です。まさに物流実力値のスコア化です。特徴はKPIのデータズバリを出すのではなくスコア値に置き換えて評価するという点にあります。ただしこの場合でも各社が共通のKPIで管理しているということが条件になります。ということで業界として同様のKPIを取っていない限りベンチマークのデータは非常に限られると思われます。

 

 では次に何を考えていくべきでしょうか。それは「理想形の物流像」を描く作業です。まずは荒唐無稽でもよいので「こうありたい物流像」を考えてみるのです。

 アマゾンはドローンでの配送や爆速での配送を描いています。爆速での配送とは顧客からオーダーが入ったら一番近くを走行しているトラックの中に設置されている3Dプリンターで生産して届けるという発想です。つまり他社が実施していない、あるいは考えていないであろう物流像を自社が考えていくことに特徴があるのです。

 ベンチマーク活動ではその業界ナンバーワンの会社のデータを把握してその会社にキャッチアップすることが目的になります。しかし「理想追求型」ではその上をいくことも可能...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流実力値のスコア化

 物流実力値のスコア化として、他社との物流の実力値比較はぜひやりたいところではあります。やり方としては他社に申し入れをして相手がその話に乗ってくれば可能でしょう。あるいは業界団体で研究会を設けKPI比較を実施するという方法もあります。

 ここで両方の条件となるのが「意を同じくする仲間が必要」だということです。自社だけでやろうとするのではなく複数の会社で同じ目的を持って活動をすることが必要となるのです。 共通KPIを設けてそれを比較することが望ましいのですが会社によってはデータを出したがらないところも多いと思われます。

 そこでスコアリングを行うことも考えられます。これは各KPIを設定したうえでその達成レベルに応じてスコア化するという手法です。まさに物流実力値のスコア化です。特徴はKPIのデータズバリを出すのではなくスコア値に置き換えて評価するという点にあります。ただしこの場合でも各社が共通のKPIで管理しているということが条件になります。ということで業界として同様のKPIを取っていない限りベンチマークのデータは非常に限られると思われます。

 

 では次に何を考えていくべきでしょうか。それは「理想形の物流像」を描く作業です。まずは荒唐無稽でもよいので「こうありたい物流像」を考えてみるのです。

 アマゾンはドローンでの配送や爆速での配送を描いています。爆速での配送とは顧客からオーダーが入ったら一番近くを走行しているトラックの中に設置されている3Dプリンターで生産して届けるという発想です。つまり他社が実施していない、あるいは考えていないであろう物流像を自社が考えていくことに特徴があるのです。

 ベンチマーク活動ではその業界ナンバーワンの会社のデータを把握してその会社にキャッチアップすることが目的になります。しかし「理想追求型」ではその上をいくことも可能になってきます。一度今の固定観念を外して少し飛んだ発想をしてみることも重要ではないでしょうか。

 会社内ではもっと足元を固めて直実に向上していけ、と言われるかもしれません。しかし「理想形の物流像」を描く作業でから改革が生まれることもしばしばです。厳しい会社間の競争を勝ち抜くためには他社と同じ発想をしているだけでは不足かもしれないのです。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
連続的プロセス改善によるサプライチェーンのスピードアップ

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...


部品メーカーのサプライチェーンにおける機会と脅威

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...


サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや注目される背景を簡単に解説

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流が社内認知されるために

1. 被害者意識が強すぎる物流  今まで何度となくお話してきましたが、社内で物流の認知度が低い、上位者の関心が薄い、だから物流部門はつらい思いをして...

1. 被害者意識が強すぎる物流  今まで何度となくお話してきましたが、社内で物流の認知度が低い、上位者の関心が薄い、だから物流部門はつらい思いをして...


荷主にとっての物流改善 顧客のニーズをつかむには(その2)

  ◆ 荷主の真意は何か  荷主が価格改定を要求する背景には「物流会社から改善提案」が提出されないからという大きな理由があります。価格改...

  ◆ 荷主の真意は何か  荷主が価格改定を要求する背景には「物流会社から改善提案」が提出されないからという大きな理由があります。価格改...


顕在化した事実で評価 物流スタッフの評価(その2)

        物流現場の管理監督者の悩みは部下の評価ではないでしょうか。定期的に部下を評価する際に、どのように評価をしたらよいのか、少なからず悩む...

        物流現場の管理監督者の悩みは部下の評価ではないでしょうか。定期的に部下を評価する際に、どのように評価をしたらよいのか、少なからず悩む...