仕事の標準化 物流と管理技術(その1)

投稿日

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 標準化の重要性

 物流業の人と話をしていると、管理技術の導入がまだまだだと感じることがあります。この管理技術ですが、特に物流現場を管理するための現場管理や標準化、5Sなど、物流作業を行う基礎ともいえる分野が弱いように感じます。

 いつもお話させていただいていることですが、現場作業を標準化することなく作業者任せにしていることは決してよい状態だとは言えません。

 標準書に基づいた作業指示を行い、その通りできているかどうかを監督者がチェックできるようにしておかなければ物流品質を保証することは不可能だと思います。

 このこと端的に示しているのが最近話題になった冷凍・冷蔵品の宅配荷物の扱いです。ルールは決められていても、それを守らせるしくみが無かった事例です。ここに日本の物流業界の管理技術の弱さが露呈していると思われます。

 物流業界以外でもこの管理技術が確立されていない業界はあるものと思われます。マニュアル化しその通りに仕事をさせることが比較的容易な業種とそうでない業種があるからです。

 それでも、物流業はマニュアル化が容易な業種に属します。それなのに標準化が遅れているのは、比較的容易な作業が多かったために作業者に任せれば一応の仕事はでき、現場を管理するといった文化が無かったからではないかと推測します。

 今回物流品質の問題が多くの国民に知れ渡ってしまったからには、信用回復のためにもしっかりとした管理技術を確立し、他者に誇れるような仕事をしていくことが必要だと言えるでしょう。

 では...

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 標準化の重要性

 物流業の人と話をしていると、管理技術の導入がまだまだだと感じることがあります。この管理技術ですが、特に物流現場を管理するための現場管理や標準化、5Sなど、物流作業を行う基礎ともいえる分野が弱いように感じます。

 いつもお話させていただいていることですが、現場作業を標準化することなく作業者任せにしていることは決してよい状態だとは言えません。

 標準書に基づいた作業指示を行い、その通りできているかどうかを監督者がチェックできるようにしておかなければ物流品質を保証することは不可能だと思います。

 このこと端的に示しているのが最近話題になった冷凍・冷蔵品の宅配荷物の扱いです。ルールは決められていても、それを守らせるしくみが無かった事例です。ここに日本の物流業界の管理技術の弱さが露呈していると思われます。

 物流業界以外でもこの管理技術が確立されていない業界はあるものと思われます。マニュアル化しその通りに仕事をさせることが比較的容易な業種とそうでない業種があるからです。

 それでも、物流業はマニュアル化が容易な業種に属します。それなのに標準化が遅れているのは、比較的容易な作業が多かったために作業者に任せれば一応の仕事はでき、現場を管理するといった文化が無かったからではないかと推測します。

 今回物流品質の問題が多くの国民に知れ渡ってしまったからには、信用回復のためにもしっかりとした管理技術を確立し、他者に誇れるような仕事をしていくことが必要だと言えるでしょう。

 では、何から手をつけていったらよいでしょうか。まずは物流現場で一つの仕事について複数で同一作業をする場合、誰がやっても同じ仕事の仕方になるように考えていったらいかがでしょうか。

 そうすることで、原則として同じ結果が出ることが考えられます。つまり仕事を標準化し、その通りに仕事をさせるように変えていくことです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


サプライチェーンもTビジネスからeビジネスへ

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その4)

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  物流作業者変更時の留意点とは:物流4M管理の重要性(その2)

  ◆ 物流作業者変更時の留意点  人に関しては毎年個人単位にどのような分野を教えていくのかを明確にしていきましょう。そして習熟計画を作...

  ◆ 物流作業者変更時の留意点  人に関しては毎年個人単位にどのような分野を教えていくのかを明確にしていきましょう。そして習熟計画を作...


物流と自動化

1. 安全が心配される業務  最近はどの産業でも自動化の技術が導入されつつあります。物流は自動化には比較的適した産業だと考えられます。皆さんの会社で...

1. 安全が心配される業務  最近はどの産業でも自動化の技術が導入されつつあります。物流は自動化には比較的適した産業だと考えられます。皆さんの会社で...


物流は設計段階で決まる エンジニアリングとしての物流(その1)

 物流はエンジニアリングだという発想が必要です。物流は技術であると考えられるのですが、このような認識を持っていらっしゃる方はそれほど多くはありません。物流...

 物流はエンジニアリングだという発想が必要です。物流は技術であると考えられるのですが、このような認識を持っていらっしゃる方はそれほど多くはありません。物流...