検証記録が残せていない事例

投稿日

 

生産マネジメント

◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが

 この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は、作業者が支柱をガイドピンに押し当てることで決めていたが、これでは穴位置精度は作業者次第となっていて、実際に穴位置ズレでクレームが出ていた。

 この方法の問題点を説明して位置決め方法の改善に取組み、4本のガイドピンで支柱の位置がずれない方法に変更した。ところが、この方法では支柱がスムーズにガイドピンに入らないので生産性が悪いという理由で以前の方法に戻してしまった。

 あれだけ「この方法では不良発生の可能性があるからだめだ」と説明したにも関わらず、元に方法に戻っていたのはショックでした。しかし、そんなことを言っている場合ではありません。目の前で生産しているので、すぐに対応しなければなりません。

 生産班長が試しにやってみたのが、支柱が入る下型の長さを長くする方法です。これで穴位置にずれが生じても図面規格内に入ることが確認できました。幸いに別の寸法の長い下型があったので助かりました。

 下型を長くすることで、支柱の動きの範囲が小さくなるので図面公差内に入るようになりました。次は、既に生産したものの品質確認です。これは全数検査するしかないので、やってもらいました。

 それからしばらくして工数削減を目的として、穴加工と他の加工を組み合わせた機械を外部業者に製作させていました。

 新しい機械にしたからといって穴位置のズレがなくなる訳ではありません。位置決めをどのようにするか、それが問題ないかをきちんと検証する必要があります。この点について確認すると位置決めは、故意...

 

生産マネジメント

◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが

 この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は、作業者が支柱をガイドピンに押し当てることで決めていたが、これでは穴位置精度は作業者次第となっていて、実際に穴位置ズレでクレームが出ていた。

 この方法の問題点を説明して位置決め方法の改善に取組み、4本のガイドピンで支柱の位置がずれない方法に変更した。ところが、この方法では支柱がスムーズにガイドピンに入らないので生産性が悪いという理由で以前の方法に戻してしまった。

 あれだけ「この方法では不良発生の可能性があるからだめだ」と説明したにも関わらず、元に方法に戻っていたのはショックでした。しかし、そんなことを言っている場合ではありません。目の前で生産しているので、すぐに対応しなければなりません。

 生産班長が試しにやってみたのが、支柱が入る下型の長さを長くする方法です。これで穴位置にずれが生じても図面規格内に入ることが確認できました。幸いに別の寸法の長い下型があったので助かりました。

 下型を長くすることで、支柱の動きの範囲が小さくなるので図面公差内に入るようになりました。次は、既に生産したものの品質確認です。これは全数検査するしかないので、やってもらいました。

 それからしばらくして工数削減を目的として、穴加工と他の加工を組み合わせた機械を外部業者に製作させていました。

 新しい機械にしたからといって穴位置のズレがなくなる訳ではありません。位置決めをどのようにするか、それが問題ないかをきちんと検証する必要があります。この点について確認すると位置決めは、故意にずらしても図面の公差内であることを確認していました。

 これはすごい進歩です。人ではなく装置や治具で位置がずれないようにして生産する。当たり前のことがやっとひとつできるようになったのです。ところがこの話にはもうひとつ落ちがあって、位置ずれが許容範囲に入っていることは検証したのですが、その記録を残していなかったのです。まだまだ道は険しいと痛感しました。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ポカヨケと不良 品質を考える(その6)

  【目次】 ◆ ポカヨケを導入しても不良は減りません 1.品質を考える:ポカミスを防止するのがポカヨケです 人は誰...

  【目次】 ◆ ポカヨケを導入しても不良は減りません 1.品質を考える:ポカミスを防止するのがポカヨケです 人は誰...


付加価値を付ける方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その96)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その95)工場のショールーム化に続いて、解説します。 ◆ ...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その95)工場のショールーム化に続いて、解説します。 ◆ ...


問題を顕在化してトップが改善の現場に参加 見える化(その4)

【見える化 連載目次】 1. 情報の取り扱いで競争力をつける 2. 見えないことの方が大切なことがある 3. 職場の全員がコスト意識を持つに...

【見える化 連載目次】 1. 情報の取り扱いで競争力をつける 2. 見えないことの方が大切なことがある 3. 職場の全員がコスト意識を持つに...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
汎用機械とNC機械(前編) 伸びる金型メーカーの秘訣 (その8)

 今回、紹介する機械加工メーカーは、愛知県にあるK工業です。従業員は7名。主な事業は、産業機械設備の部品などのフライスや旋盤等、各種機械加工を行うことです...

 今回、紹介する機械加工メーカーは、愛知県にあるK工業です。従業員は7名。主な事業は、産業機械設備の部品などのフライスや旋盤等、各種機械加工を行うことです...


【ものづくりの現場から】多品種少量の生産管理(飛騨産業)(その1)

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...


3D加工における等高線加工と走査線加工、エンドミル条件を使い分けてますか

   今回は、CAD/CAMを使った3D加工において、主に仕上げ加工で使われる等高線加工と走査線加工について、同じ工具であっても、それぞれの主...

   今回は、CAD/CAMを使った3D加工において、主に仕上げ加工で使われる等高線加工と走査線加工について、同じ工具であっても、それぞれの主...