物流管理業務という商品 喜ばれる物流の創造(その3)

投稿日

 

SCM

1. 一般消費者と物流商品

 一般消費者は普段の生活に密接に絡む物流サービスを望んでいるでしょう。私たちは宅配を使うことがあります。何を宅配して欲しいかというと、まず「重いもの」「かさばるもの」が挙げられます。これらは宅配料次第では大いに活用したいと考えます。しかし最近ではこういったものに関わらず、送ってもらいたいという考え方が出てきているのではないでしょうか。

 それは年齢構成の変化や共働きの増加が要因となっていることが推測できます。また、大型スーパーの統廃合によって買い物困難地域が出てきていることも要因でしょう。

 スーパーによる宅配やコンビニの宅配もスタートしました。これは上記要因によることは明らかです。スーパーやコンビニが学校や病院にお弁当の宅配を行うことも一般的になるのではないでしょうか。

 一般消費者に対してはこのような生活上の不便を解消してくれる物流商品が喜ばれることは明らかです。

2. 物流管理

 企業間ではどのような物流が今後喜ばれるでしょうか。その一つのキーワードが「物流管理」ではないかと思っています。企業では実際にものを動かすこともさることながら、その管理についても面倒を見てくれることを欲しています。

 物流のアウトソース先の管理や支払実務、物流改善、できれば物流改革提案までやってくれると大変ありがたいのではないでしょうか。社内でこのような業務ができる人材を育てることが望ましいのか、思...

 

SCM

1. 一般消費者と物流商品

 一般消費者は普段の生活に密接に絡む物流サービスを望んでいるでしょう。私たちは宅配を使うことがあります。何を宅配して欲しいかというと、まず「重いもの」「かさばるもの」が挙げられます。これらは宅配料次第では大いに活用したいと考えます。しかし最近ではこういったものに関わらず、送ってもらいたいという考え方が出てきているのではないでしょうか。

 それは年齢構成の変化や共働きの増加が要因となっていることが推測できます。また、大型スーパーの統廃合によって買い物困難地域が出てきていることも要因でしょう。

 スーパーによる宅配やコンビニの宅配もスタートしました。これは上記要因によることは明らかです。スーパーやコンビニが学校や病院にお弁当の宅配を行うことも一般的になるのではないでしょうか。

 一般消費者に対してはこのような生活上の不便を解消してくれる物流商品が喜ばれることは明らかです。

2. 物流管理

 企業間ではどのような物流が今後喜ばれるでしょうか。その一つのキーワードが「物流管理」ではないかと思っています。企業では実際にものを動かすこともさることながら、その管理についても面倒を見てくれることを欲しています。

 物流のアウトソース先の管理や支払実務、物流改善、できれば物流改革提案までやってくれると大変ありがたいのではないでしょうか。社内でこのような業務ができる人材を育てることが望ましいのか、思い切って外注化してしまう方が望ましいのか考えどころです。

 まだまだこのような視点で管理業務を商品化している会社は見かけませんが、筆者の周りだけでもニーズが何件かありましたので、どこかが手を挙げてくれれば一つの市場ができるかもしれません。私たちは常に市場調査を行い、喜ばれる物流の創造に努めることが必要です。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
経営判断のための会計法「スループット会計」について

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その5)

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...


サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライヤー指導の重要性 購買業務の要点(その5)

  購買業務の要点(その4)サプライヤー評価に続けて、解説します。   13. サプライヤー指導の重要性 購買担当者が実施...

  購買業務の要点(その4)サプライヤー評価に続けて、解説します。   13. サプライヤー指導の重要性 購買担当者が実施...


物流契約委員会による調査とは 物流情報の一元化でコスト削減(その2)

◆ 物流契約書  社内で部門ごとに物流機能を持っていると、それぞれが別の動きをすることがあります。また、物流会社との契約形態も部門に任されているケー...

◆ 物流契約書  社内で部門ごとに物流機能を持っていると、それぞれが別の動きをすることがあります。また、物流会社との契約形態も部門に任されているケー...


物流品質向上にこだわるとは

1. 物流品質の5カテゴリー  物流品質不良が減らずに困っているという会社は多いのではないでしょうか。ものづくりでは品質向上のためにさまざまな活動を...

1. 物流品質の5カテゴリー  物流品質不良が減らずに困っているという会社は多いのではないでしょうか。ものづくりでは品質向上のためにさまざまな活動を...