トラック稼働率 保有能力を目いっぱい使おう(その2)

投稿日

 
  SCM
 

1. トラックという高価な設備の活用とは

 トラックの保有する能力を目いっぱい使うことは何も積載量だけの話ではありません。トラックという設備を所有している期間にどれだけ使ったかという視点でも見てみる必要があります。これをトラックの稼働率という指標を使って見てみましょう。この指標の分母は1年365日、24時間になります。つまり 24時間×365日=8760時間が分母となります。
 
 例えば、1日9時間稼働し、年間270日の営業日だったとします。その場合の稼働率は、9時間×270日÷8760時間で27.7%となります。
 
 一方で、1日18時間稼働し、年間300日の営業日だったとすると、稼働率は、18時間×300日÷8760時間で61.6%になります。
 
 いかがでしょうか。トラックという高価な設備を意外と十分に活用できていないことが分かるのではないでしょうか。車検や法定点検はいたしかたないとは思いますが、不具合による修理や事故による利用不能などは絶対に避けなければなりません。
 
 仕事が無くて夕方以降は車庫で寝かせてしまうことも決して望ましくはありません。トラックが目いっぱい働ける環境を営業部隊がセットしなければならないのです。
 

2. 荷の積み降ろし

 トラックは荷を積んで走行して初めて付加価値を生むことができる設備です。したがって、これ以外の時間を極力縮めなければなりません。
 
 たとえば荷の積み降ろしはどうでしょうか。一般的に10トン車満載だとしても30分もあれば積み降ろしが可能です。もしこれ以上の時間を要しているのであれば、その要因を特定して改善する必要がありそうです。
 
 荷降ろし場が分かりづらい、ト...
 
  SCM
 

1. トラックという高価な設備の活用とは

 トラックの保有する能力を目いっぱい使うことは何も積載量だけの話ではありません。トラックという設備を所有している期間にどれだけ使ったかという視点でも見てみる必要があります。これをトラックの稼働率という指標を使って見てみましょう。この指標の分母は1年365日、24時間になります。つまり 24時間×365日=8760時間が分母となります。
 
 例えば、1日9時間稼働し、年間270日の営業日だったとします。その場合の稼働率は、9時間×270日÷8760時間で27.7%となります。
 
 一方で、1日18時間稼働し、年間300日の営業日だったとすると、稼働率は、18時間×300日÷8760時間で61.6%になります。
 
 いかがでしょうか。トラックという高価な設備を意外と十分に活用できていないことが分かるのではないでしょうか。車検や法定点検はいたしかたないとは思いますが、不具合による修理や事故による利用不能などは絶対に避けなければなりません。
 
 仕事が無くて夕方以降は車庫で寝かせてしまうことも決して望ましくはありません。トラックが目いっぱい働ける環境を営業部隊がセットしなければならないのです。
 

2. 荷の積み降ろし

 トラックは荷を積んで走行して初めて付加価値を生むことができる設備です。したがって、これ以外の時間を極力縮めなければなりません。
 
 たとえば荷の積み降ろしはどうでしょうか。一般的に10トン車満載だとしても30分もあれば積み降ろしが可能です。もしこれ以上の時間を要しているのであれば、その要因を特定して改善する必要がありそうです。
 
 荷降ろし場が分かりづらい、トラックポートからの距離が長い、そもそもトラックポートが不足し「待ち」が発生している、積荷が準備できずに「待ち」が発生している、荷降ろし用のフォークリフトが他に使われており「待ち」が発生している、こういったいろいろな要因が見えてくることでしょう。
 
 これらを物流会社と荷主が協力し合って解消していくことが必要であり、コスト削減にもつながるのです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その11)

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その8)

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その5)

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  水平展開の前にすること:物流の改善ポイント(その5)

  ◆改善は、まず一か所だけ導入する 単なる発注者とサプライヤーの力関係だけで現状を変えようとしても上手くいくはずがありません。そうでは...

  ◆改善は、まず一か所だけ導入する 単なる発注者とサプライヤーの力関係だけで現状を変えようとしても上手くいくはずがありません。そうでは...


トラック同期生産とは:SCMの本質(その2)

  ◆トラック同期生産とは サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工程が同じスピードで動...

  ◆トラック同期生産とは サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工程が同じスピードで動...


物流と管理技術 : 管理技術導入のステップ

1. 標準化の重要性  物流業の人と話をしていると管理技術の導入がまだまだだと感じることがあります。この管理技術ですが特に物流現場を管理するための現...

1. 標準化の重要性  物流業の人と話をしていると管理技術の導入がまだまだだと感じることがあります。この管理技術ですが特に物流現場を管理するための現...