共同改善活動の実施 荷主と物流事業者の関係(その6)

投稿日

 
  SCM
 
 荷主と物流事業者の関係は単なる顧客とサプライヤーの関係ではありません。むしろお互いパートナーの関係にあるわけです。ですから互いにメリットがあることは実作業以外であっても取り組んで行くことが望ましいのです。その一つが共同改善活動です。
 
 自分たちの仕事の仕方を少し変えればお互いのメリットになることはたくさんあります。仮に双方のメリットにならずとも、片方のメリットになり、それが相手の利益を侵害しないのであれば積極的に実行すべきでしょう。
 
 たとえば積み込み時間を何時間かずらすことで、物流事業者のトラック効率が向上するとしましょう。物流事業者はトラックの実車率を高めたいと考えます。あと積み込みを2時間後ろ倒ししてもらえれば他社の荷物を積んで一回転できるのであれば、その旨を荷主に話をして荷主側が協力するようなイメージです。
 
 トラックドライバーには運送以外の仕事は実施させるべきではない、という考え方があります。しかし、トラック到着後、ドライバーに手待ちが出るのであれば、荷降ろしを実施してもらい、すぐに出発できるようにしてあげた方がお互いのメリットになるようなことも考えられます。
 
 荷主会社は物流のプロではないため、運びにくい荷姿を多く設定している場合があります。そのような場合、物流事業者からどんどん荷姿の問題点を指摘してあげることも改善への一歩です。お互い何かしらのテーマを設定して、共同で改善に臨むことも考えていきたいものです。たとえばトラックドライバーの待ち時間を半減するという目標を掲げたとします。
 
 そのために物流事業者からは他荷主が工夫しているような事例を提示します。荷主はその案を採用したり、自ら新たな方策を考えて取り組んだりします。このようにお互いにとってメリットが出ることであれば、年に何件か課題設...
 
  SCM
 
 荷主と物流事業者の関係は単なる顧客とサプライヤーの関係ではありません。むしろお互いパートナーの関係にあるわけです。ですから互いにメリットがあることは実作業以外であっても取り組んで行くことが望ましいのです。その一つが共同改善活動です。
 
 自分たちの仕事の仕方を少し変えればお互いのメリットになることはたくさんあります。仮に双方のメリットにならずとも、片方のメリットになり、それが相手の利益を侵害しないのであれば積極的に実行すべきでしょう。
 
 たとえば積み込み時間を何時間かずらすことで、物流事業者のトラック効率が向上するとしましょう。物流事業者はトラックの実車率を高めたいと考えます。あと積み込みを2時間後ろ倒ししてもらえれば他社の荷物を積んで一回転できるのであれば、その旨を荷主に話をして荷主側が協力するようなイメージです。
 
 トラックドライバーには運送以外の仕事は実施させるべきではない、という考え方があります。しかし、トラック到着後、ドライバーに手待ちが出るのであれば、荷降ろしを実施してもらい、すぐに出発できるようにしてあげた方がお互いのメリットになるようなことも考えられます。
 
 荷主会社は物流のプロではないため、運びにくい荷姿を多く設定している場合があります。そのような場合、物流事業者からどんどん荷姿の問題点を指摘してあげることも改善への一歩です。お互い何かしらのテーマを設定して、共同で改善に臨むことも考えていきたいものです。たとえばトラックドライバーの待ち時間を半減するという目標を掲げたとします。
 
 そのために物流事業者からは他荷主が工夫しているような事例を提示します。荷主はその案を採用したり、自ら新たな方策を考えて取り組んだりします。このようにお互いにとってメリットが出ることであれば、年に何件か課題設定し取り組んで行くことをお勧めします。
 
 荷主と物流事業者が共同改善を行っている事例はまだ多くないかもしれません。しかし今後のトラックドライバー不足や荷主の物流改善ニーズを考慮すると、早急に取り組むことが望ましいことが明らかです。定期的に会合を持ち、情報交換を行うとともに、共同改善活動にも着手したいものです。ぜひ荷主と物流事業者の関係を発展させ、両者の利益向上につなげていきたいものです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その5)

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...


調達物流 儲ける輸送改善 (その5)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


自動車産業、モジュール部品メーカーが完成車の品質を保証する

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流でのS&OPステップとは S&OPと物流(その3)

◆ 顧客の情報を活用しよう  荷主である顧客から、荷動きの予測情報をもらうことは今後の仕事の段取りを考えていくために大切なことです。今の経営が、日々...

◆ 顧客の情報を活用しよう  荷主である顧客から、荷動きの予測情報をもらうことは今後の仕事の段取りを考えていくために大切なことです。今の経営が、日々...


物流現場に出かけよう:物流は3現主義で(その1)

  ◆ 物流は3現主義で物流現場に出かけよう  物流現場の問題は物流現場で改善していくことは当たり前のことだと思います。物流現場で発生し...

  ◆ 物流は3現主義で物流現場に出かけよう  物流現場の問題は物流現場で改善していくことは当たり前のことだと思います。物流現場で発生し...


生活に直結する物流:物流に関心を寄せる(その1)

  ◆なぜ日本人は物流に無関心なのか 物流になじみのない人と物流の話をすると、まず話題に上るのは「宅配物流」についてです。そのほかに出て...

  ◆なぜ日本人は物流に無関心なのか 物流になじみのない人と物流の話をすると、まず話題に上るのは「宅配物流」についてです。そのほかに出て...