物流仕様書 物流会社と荷主会社の関係性(その2)

投稿日

 
  SCM
 

(1) 物流仕様書の重要性

 荷主会社は自社が欲する物流サービスについてしっかりと物流会社に伝えることが求められます。伝えていないことによって仕事が始まった後に発生するトラブルを防ぐ必要があるからです。
 
 荷主は新たに仕事を物流会社に依頼する場合にはしっかりとした「仕様書」を作成する必要があります。物流会社に委託する項目には何があるのか。その情報をどのようにして伝達するのか。そして肝心要の物流量はどれくらいなのか。量の変動時には価格を変えるのかどうか。
 
 このように供給側がすぐに理解でき、すぐに仕事に取り掛かれるような仕様を提示する必要があるのです。
 
 そしてこの仕様書に書かれていないことが発生した場合についても考慮しておくことが必要です。状況が変われば当然新たな仕事が発生する可能性があるからです。小さな仕事であっても「追加」されたのであれば新たな見積もりが必要になります。購入側の強い立場を利用してそれを「無償」でやらせるようなことは望ましくありません。
 
 それだけに仕様書は念には念を入れて作り上げることが大切なのです。
 

(2) 物流:「仕様書」には思いと期待値を入れる

 「物流をアウトソースしたけれど思っていたほどの結果が得られなかった」時々こういった言葉を耳にします。
 
 しかし「思っていた」ことをきちんと相手に伝えていたのでしょうか。期待はずれであった責任は荷主にもあるのです。もし「仕様書」として思いと期待値を含めてまとめ、それを物流会社に提示していたのであればそれほど不満は出ないのではないかと思います。
 
 荷主会社の不満の中で大きいと思われるものが「物流会社から出てこない提案」についてでしょう。これについても「仕様書」の中に入れておけばよろしいのではないでしょうか。「物流会社は年に決められた件数の提案を行う」という一文を入れておけば物流会社はそれに対応しようとします。提案する自信のない物流会社は仕事を引き受けないものと思います。
 

(3) サプライチェーンを効率的に実行していくという共通の目標

...
 
  SCM
 

(1) 物流仕様書の重要性

 荷主会社は自社が欲する物流サービスについてしっかりと物流会社に伝えることが求められます。伝えていないことによって仕事が始まった後に発生するトラブルを防ぐ必要があるからです。
 
 荷主は新たに仕事を物流会社に依頼する場合にはしっかりとした「仕様書」を作成する必要があります。物流会社に委託する項目には何があるのか。その情報をどのようにして伝達するのか。そして肝心要の物流量はどれくらいなのか。量の変動時には価格を変えるのかどうか。
 
 このように供給側がすぐに理解でき、すぐに仕事に取り掛かれるような仕様を提示する必要があるのです。
 
 そしてこの仕様書に書かれていないことが発生した場合についても考慮しておくことが必要です。状況が変われば当然新たな仕事が発生する可能性があるからです。小さな仕事であっても「追加」されたのであれば新たな見積もりが必要になります。購入側の強い立場を利用してそれを「無償」でやらせるようなことは望ましくありません。
 
 それだけに仕様書は念には念を入れて作り上げることが大切なのです。
 

(2) 物流:「仕様書」には思いと期待値を入れる

 「物流をアウトソースしたけれど思っていたほどの結果が得られなかった」時々こういった言葉を耳にします。
 
 しかし「思っていた」ことをきちんと相手に伝えていたのでしょうか。期待はずれであった責任は荷主にもあるのです。もし「仕様書」として思いと期待値を含めてまとめ、それを物流会社に提示していたのであればそれほど不満は出ないのではないかと思います。
 
 荷主会社の不満の中で大きいと思われるものが「物流会社から出てこない提案」についてでしょう。これについても「仕様書」の中に入れておけばよろしいのではないでしょうか。「物流会社は年に決められた件数の提案を行う」という一文を入れておけば物流会社はそれに対応しようとします。提案する自信のない物流会社は仕事を引き受けないものと思います。
 

(3) サプライチェーンを効率的に実行していくという共通の目標

 いずれにしましても物流会社のカタログによって荷主会社がその会社から物流サービスを購入するかどうかを決定します。そして詳細の仕様を荷主会社が物流会社に提示することで発注内容が決定することになります。このプロセスを経て効果的な物流業務が確立することになるのです。
 
 物流会社と荷主会社はサプライチェーンを効率的に実行していくという共通の目標を持ったパートナーであると考えられます。ぜひお互い綿密に連携しながらこの実現を図っていっていただきたいものです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人財育成編 物流改善ネタ出し講座 (その12)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンマネジメントの最終目標とは

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...


調達物流 儲ける輸送改善 (その6)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流作業標準化は必須 物流品質不良を撲滅するには(その2)

        物流作業は自由度が高いため、いろいろな手順で行うことができてしまいます。生産活動では多くの作業が一定の手順に従わないとできませんが、...

        物流作業は自由度が高いため、いろいろな手順で行うことができてしまいます。生産活動では多くの作業が一定の手順に従わないとできませんが、...


ヒヤリハットメモで危険箇所を共有 物流安全管理(その1)

 安全に関する取り組みはどの業界でも共通して言えることですが、すべてに先立って行われる必要があります。物流の場合、構内での安全管理の必要性は言うまでもない...

 安全に関する取り組みはどの業界でも共通して言えることですが、すべてに先立って行われる必要があります。物流の場合、構内での安全管理の必要性は言うまでもない...


業務の高効率・高品質の維持 物流4M管理の重要性(その2)

    前回の 物流4M管理の重要性(その1)事業の基本としての4M管理に続けて解説します。   4. 物流4Mの「...

    前回の 物流4M管理の重要性(その1)事業の基本としての4M管理に続けて解説します。   4. 物流4Mの「...