出荷工程の前工程とは:後工程合わせの仕事で効率化(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 出荷工程の前工程とは

 エンドユーザーに対して納入遅れを発生させることは絶対に避けなければなりませんが、そのためには出荷トラックが遅れることは許されないわけですがもし遅れが発生するとしたらどのような要因なのかについて考えてみましょう。

 その要因の一つは出荷工程にあります。出荷工程ではトラックが到着したらすぐに荷を積んで出発できるようにしておくことこそ仕事が良くできているという証だと思います。そのためにはトラックが到着したらすぐに荷を積みこめるようにあらかじめ「荷揃え」しておくことが求められます。

 出荷場の担当者はトラックが到着するまでに荷揃えしておくことが仕事です。荷が揃わない恐れがある場合には前工程から情報を得るとともにしっかりと間に合わせてもらうように調整することも仕事の内です。出荷工程も前工程から見ればお客様です。工場の例で考えてみましょう。工場では出荷工程の前工程として組立工程が挙げられます。

 組立工程ではいつ納期の製品を生産しているのかはわかっているはずです。その場合は当然のことながら出荷タイミングがわかりますのでそのタイミングまでには生産を終えて出荷工程に製品を渡す必要があります。時々生産が間に合わないので出荷トラックを待たせることがありますが、これは避けなければならない行為です。

 もし店にお客さんが来られたら待たせるようなことが許されるでしょうか。常識ある店であればそのようなことは行いませんし仮にお客様を待たせたとしたらそのお客様は二度とその店の商品を買うことは無いでしょう。これと同じ意識を組立工程は持たなければならないのです。万一待たせてしまった場合はその分の代償を支払うべきでしょう。

 組立工程責任で出荷製品が定刻に仕上がらないのであれば組立工程の責任と費用で別便を仕立ててお客様の所に届けなければならないでしょう。では組立工程の生産遅れが設備の不具合だったとしましょう。その責任は一義的には組...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 出荷工程の前工程とは

 エンドユーザーに対して納入遅れを発生させることは絶対に避けなければなりませんが、そのためには出荷トラックが遅れることは許されないわけですがもし遅れが発生するとしたらどのような要因なのかについて考えてみましょう。

 その要因の一つは出荷工程にあります。出荷工程ではトラックが到着したらすぐに荷を積んで出発できるようにしておくことこそ仕事が良くできているという証だと思います。そのためにはトラックが到着したらすぐに荷を積みこめるようにあらかじめ「荷揃え」しておくことが求められます。

 出荷場の担当者はトラックが到着するまでに荷揃えしておくことが仕事です。荷が揃わない恐れがある場合には前工程から情報を得るとともにしっかりと間に合わせてもらうように調整することも仕事の内です。出荷工程も前工程から見ればお客様です。工場の例で考えてみましょう。工場では出荷工程の前工程として組立工程が挙げられます。

 組立工程ではいつ納期の製品を生産しているのかはわかっているはずです。その場合は当然のことながら出荷タイミングがわかりますのでそのタイミングまでには生産を終えて出荷工程に製品を渡す必要があります。時々生産が間に合わないので出荷トラックを待たせることがありますが、これは避けなければならない行為です。

 もし店にお客さんが来られたら待たせるようなことが許されるでしょうか。常識ある店であればそのようなことは行いませんし仮にお客様を待たせたとしたらそのお客様は二度とその店の商品を買うことは無いでしょう。これと同じ意識を組立工程は持たなければならないのです。万一待たせてしまった場合はその分の代償を支払うべきでしょう。

 組立工程責任で出荷製品が定刻に仕上がらないのであれば組立工程の責任と費用で別便を仕立ててお客様の所に届けなければならないでしょう。では組立工程の生産遅れが設備の不具合だったとしましょう。その責任は一義的には組立工程にあります。自工程で使う設備は日常点検で常に良い状態に保つことは自分たちの役割だからです。

 一方で設備保全部署がやらなければならないほどの業務だったらいかがでしょうか。その場合は設備保全部署がお客様である組立工程にサービスを提供しなければならないのです。つまり設備保全部署の後工程は組立工程であり、そこがお客様であるという認識を持つ必要があるわけです。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
儲ける輸送改善とは 【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介

       儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!   ◆とってもおいしい輸送改善...

       儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!   ◆とってもおいしい輸送改善...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その8)

第8回 道具5「物流評価シート」(下) 前回のその7に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.海外工場の物流設計評価...

第8回 道具5「物流評価シート」(下) 前回のその7に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.海外工場の物流設計評価...


工場内物流の三つの役割

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
コミュニケーション不足がロスを生む 物流情報の一元化でコスト削減(その1)

◆ 社内コミュニケーションの大切さ  物流を効率化するための原則に物量確保があります。物量が集まれば一単位当たりのコストは下がります。そこで、ものを...

◆ 社内コミュニケーションの大切さ  物流を効率化するための原則に物量確保があります。物量が集まれば一単位当たりのコストは下がります。そこで、ものを...


会社経営の改善 物流品質管理(その6)

  ◆ 流出不良と工程内不良  標準作業の順守を前提に、工程内不良についてはすべて申告させ罰しないようなルールにした方がよいでしょう。 ...

  ◆ 流出不良と工程内不良  標準作業の順守を前提に、工程内不良についてはすべて申告させ罰しないようなルールにした方がよいでしょう。 ...


ロケーション管理:倉庫改善に取り組もう(その3)

  ◆ ロケーション管理:誤出荷の発生を防ぐ~管理手法と注意点  物流倉庫内を改善する場合、ロケーション管理について注意するとよいと思い...

  ◆ ロケーション管理:誤出荷の発生を防ぐ~管理手法と注意点  物流倉庫内を改善する場合、ロケーション管理について注意するとよいと思い...