共通の目標 物流会社と荷主会社の関係性(その3)

投稿日

SCM

 

◆ 物流仕様書を提示しよう

 荷主会社は自社が欲する物流サービスについて、しっかりと物流会社に伝えることが求められます。伝えていないことによって、仕事が始まった後に発生するトラブルを防ぐ必要があるからです。物流会社に委託する項目には何があるのか。その情報をどのようにして伝達するのか。そして物流量はどれくらいなのか。量の変動時には価格を変えるのかどうか。供給側がすぐに理解でき、すぐに仕事に取り掛かれるような仕様を「仕様書」として作成する必要があります。

 そして、この仕様書に書かれていないことが発生した場合についても考慮しておくことが必要です。状況が変われば当然新たな仕事が発生する可能性があるからです。小さな仕事であっても「追加」されたのであれば、新たな見積もりが必要になります。購入側の強い立場を利用して、それを「無償」でやらせるようなことは望ましくありません。

 それだけに仕様書は、念には念を入れて作り上げることが大切なのです。時々耳にするこういった言葉があります。「物流をアウトソースしたけれど思っていたほどの結果が得られなかった」

 これは、そもそも「思っていた」ことをきちんと相手に伝えていたのでしょうか…。期待はずれであった責任は荷主にもあるのです。もし「仕様書」として思いと期待値を含めてまとめ、それを物流会社に提示していたのであれば、それほど不満は出ないのではないかと思います。

 荷主会社の不満の中で大きいと思われるものが「物流会社から出てこない提案」についてでしょう。これについても「仕様書」の中に入れておけばよろしいのではないでしょうか。「物流会社は年に決められた件数の提案を行う」という一文を入れておけば、物流会社はそれに対応しようとします。提案する自信のない物流会社は仕事を引き受けないものと思います。

 いずれにしましても、物流会社のカタログによって荷主会社がその会社から物流サービスを購入するかどうかを決...

SCM

 

◆ 物流仕様書を提示しよう

 荷主会社は自社が欲する物流サービスについて、しっかりと物流会社に伝えることが求められます。伝えていないことによって、仕事が始まった後に発生するトラブルを防ぐ必要があるからです。物流会社に委託する項目には何があるのか。その情報をどのようにして伝達するのか。そして物流量はどれくらいなのか。量の変動時には価格を変えるのかどうか。供給側がすぐに理解でき、すぐに仕事に取り掛かれるような仕様を「仕様書」として作成する必要があります。

 そして、この仕様書に書かれていないことが発生した場合についても考慮しておくことが必要です。状況が変われば当然新たな仕事が発生する可能性があるからです。小さな仕事であっても「追加」されたのであれば、新たな見積もりが必要になります。購入側の強い立場を利用して、それを「無償」でやらせるようなことは望ましくありません。

 それだけに仕様書は、念には念を入れて作り上げることが大切なのです。時々耳にするこういった言葉があります。「物流をアウトソースしたけれど思っていたほどの結果が得られなかった」

 これは、そもそも「思っていた」ことをきちんと相手に伝えていたのでしょうか…。期待はずれであった責任は荷主にもあるのです。もし「仕様書」として思いと期待値を含めてまとめ、それを物流会社に提示していたのであれば、それほど不満は出ないのではないかと思います。

 荷主会社の不満の中で大きいと思われるものが「物流会社から出てこない提案」についてでしょう。これについても「仕様書」の中に入れておけばよろしいのではないでしょうか。「物流会社は年に決められた件数の提案を行う」という一文を入れておけば、物流会社はそれに対応しようとします。提案する自信のない物流会社は仕事を引き受けないものと思います。

 いずれにしましても、物流会社のカタログによって荷主会社がその会社から物流サービスを購入するかどうかを決定します。そして詳細の仕様を荷主会社が物流会社に提示することで、発注内容が決定することになります。このプロセスを経て効果的な物流業務が確立することになるのです。

 

・・・・・・・・・・・・

 物流会社と荷主会社はサプライチェーンを効率的に実行していくという、共通の目標を持ったパートナーであると考えられます。ぜひお互い綿密に連携しながら、この実現を図っていっていただきたいものです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


自動車産業、モジュール部品メーカーが完成車の品質を保証する

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...


SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
マネジメント基準としての環境対応 環境に対する感度を高める(その1)

◆ 構内物流と環境  物流は排出ガスの関係で特に環境に対する感度を高めなければならない業種です。物流コストに対しては敏感ではありますが、環境対策はま...

◆ 構内物流と環境  物流は排出ガスの関係で特に環境に対する感度を高めなければならない業種です。物流コストに対しては敏感ではありますが、環境対策はま...


生活に直結する物流:物流に関心を寄せる(その1)

  ◆なぜ日本人は物流に無関心なのか 物流になじみのない人と物流の話をすると、まず話題に上るのは「宅配物流」についてです。そのほかに出て...

  ◆なぜ日本人は物流に無関心なのか 物流になじみのない人と物流の話をすると、まず話題に上るのは「宅配物流」についてです。そのほかに出て...


サプライチェーンマネジメント 物流マンの視野を広げる(その2)

  ◆ 在庫コントロールの取り組み  物流は調達時の輸送や荷姿、工場内運搬などの物流業務、顧客への販売過程における倉庫内在庫管理や配送な...

  ◆ 在庫コントロールの取り組み  物流は調達時の輸送や荷姿、工場内運搬などの物流業務、顧客への販売過程における倉庫内在庫管理や配送な...