荷主が支払うべき対価 荷主としての心得(その2)

投稿日

SCM

 

◆ トラックを待たせることで発生するコスト

 今回は、トラックを待たせることはコストとなり、荷主が支払うべき対価であるという事例を解説致します。

 皆さんはどこかに出掛ける時、タクシーを呼ぶことがあると思います。何時に来てほしいとタクシー会社に予約を入れれば、指定時刻のちょっと前に家の前までタクシーが来てくれます。予約したタクシーが予定時刻になっても来ないということはまずありません。ですから私たちは安心してタクシーを予約することができるのです。また旅行に行く際、鉄道や飛行機を利用しますが、これもダイヤが決まっていますので、その時刻に合わせて乗りに行けばよいのです。

 では会社がトラックを配車した時の状況はいかがでしょうか。指定時刻に来てもらい、荷を積んで出発するという流れになっているでしょうか・・・。

 よくこの話を荷主会社の人とすると「いや~なかなか時刻通りの出発ができていないんですよ」、「生産工程からなかなかものが出てこないので、トラックに待ってもらっているんですよ」という声が聞こえてくるのです。

 これに対して「ではトラックの待機料はいくら払っているのですか」と質問すると、ほとんどの会社が待機料は支払っていないという回答が返ってきます。鉄道や飛行機は私たちを待ってくれたりしません。タクシーだって待たせることは稀(まれ)でしょう。しかし「トラックだけ待たせる」といった状況が常態化しています。これはなぜでしょうか…。

 

 世の中「買う立場」と「売る立場」では当然「強さの違い」があります。もちろん買う立場の方が強くて当然であり、全く対等の立場ということではないと思います。しかし、ものを買う場合にはそれ相応の「単価」があります。トラック輸送についてもコストの大きな部分を人件費が占めていますので「...

SCM

 

◆ トラックを待たせることで発生するコスト

 今回は、トラックを待たせることはコストとなり、荷主が支払うべき対価であるという事例を解説致します。

 皆さんはどこかに出掛ける時、タクシーを呼ぶことがあると思います。何時に来てほしいとタクシー会社に予約を入れれば、指定時刻のちょっと前に家の前までタクシーが来てくれます。予約したタクシーが予定時刻になっても来ないということはまずありません。ですから私たちは安心してタクシーを予約することができるのです。また旅行に行く際、鉄道や飛行機を利用しますが、これもダイヤが決まっていますので、その時刻に合わせて乗りに行けばよいのです。

 では会社がトラックを配車した時の状況はいかがでしょうか。指定時刻に来てもらい、荷を積んで出発するという流れになっているでしょうか・・・。

 よくこの話を荷主会社の人とすると「いや~なかなか時刻通りの出発ができていないんですよ」、「生産工程からなかなかものが出てこないので、トラックに待ってもらっているんですよ」という声が聞こえてくるのです。

 これに対して「ではトラックの待機料はいくら払っているのですか」と質問すると、ほとんどの会社が待機料は支払っていないという回答が返ってきます。鉄道や飛行機は私たちを待ってくれたりしません。タクシーだって待たせることは稀(まれ)でしょう。しかし「トラックだけ待たせる」といった状況が常態化しています。これはなぜでしょうか…。

 

 世の中「買う立場」と「売る立場」では当然「強さの違い」があります。もちろん買う立場の方が強くて当然であり、全く対等の立場ということではないと思います。しかし、ものを買う場合にはそれ相応の「単価」があります。トラック輸送についてもコストの大きな部分を人件費が占めていますので「待ち時間」はそのまま人件費に跳ね返り、全体のコストを上げることにつながるのです。

 この点について荷主は十分に心得ておかなければなりません。そして物流会社も待機料については、きちんと対価を荷主に提示すべきなのです。トラックを待たせることで発生するコストは、荷主が支払うべき対価であるという認識をもっと広めていくべきではないかと思います。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
調達物流 儲ける輸送改善 (その4)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


レイアウトの考察 物流改善ネタ出し講座 (その9)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  リターナブル容器とは:荷姿改善の重要性(その3)

  ◆容器管理の難しさ 荷姿の中でも最も注意が必要なのは「容器管理」です。リターナブル容器はワンウエイ荷姿が環境上問題があるという理由と...

  ◆容器管理の難しさ 荷姿の中でも最も注意が必要なのは「容器管理」です。リターナブル容器はワンウエイ荷姿が環境上問題があるという理由と...


サプライチェーンの入り口業務:購買業務の要点(その1)

  ◆サプライチェーンの入り口業務 私たちは物流業務に携わっていますが最近では単なる「点の物流」だけでは不足です。これまでの輸送、保管、...

  ◆サプライチェーンの入り口業務 私たちは物流業務に携わっていますが最近では単なる「点の物流」だけでは不足です。これまでの輸送、保管、...


物流改革 物流アウトソース(その5)

◆ 共同物流改善を進める  物流契約が結ばれればいよいよ業務が開始されます。当初予定していたパフォーマンスが出ているかどうかをチェックしていきましょ...

◆ 共同物流改善を進める  物流契約が結ばれればいよいよ業務が開始されます。当初予定していたパフォーマンスが出ているかどうかをチェックしていきましょ...