荷主が支払うべき対価 荷主としての心得(その2)

投稿日

SCM

 

◆ トラックを待たせることで発生するコスト

 今回は、トラックを待たせることはコストとなり、荷主が支払うべき対価であるという事例を解説致します。

 皆さんはどこかに出掛ける時、タクシーを呼ぶことがあると思います。何時に来てほしいとタクシー会社に予約を入れれば、指定時刻のちょっと前に家の前までタクシーが来てくれます。予約したタクシーが予定時刻になっても来ないということはまずありません。ですから私たちは安心してタクシーを予約することができるのです。また旅行に行く際、鉄道や飛行機を利用しますが、これもダイヤが決まっていますので、その時刻に合わせて乗りに行けばよいのです。

 では会社がトラックを配車した時の状況はいかがでしょうか。指定時刻に来てもらい、荷を積んで出発するという流れになっているでしょうか・・・。

 よくこの話を荷主会社の人とすると「いや~なかなか時刻通りの出発ができていないんですよ」、「生産工程からなかなかものが出てこないので、トラックに待ってもらっているんですよ」という声が聞こえてくるのです。

 これに対して「ではトラックの待機料はいくら払っているのですか」と質問すると、ほとんどの会社が待機料は支払っていないという回答が返ってきます。鉄道や飛行機は私たちを待ってくれたりしません。タクシーだって待たせることは稀(まれ)でしょう。しかし「トラックだけ待たせる」といった状況が常態化しています。これはなぜでしょうか…。

 

 世の中「買う立場」と「売る立場」では当然「強さの違い」があります。もちろん買う立場の方が強くて当然であり、全く対等の立場ということではないと思います。しかし、ものを買う場合にはそれ相応の「単価」があります。トラック輸送についてもコストの大きな部分を人件費が占めていますので「...

SCM

 

◆ トラックを待たせることで発生するコスト

 今回は、トラックを待たせることはコストとなり、荷主が支払うべき対価であるという事例を解説致します。

 皆さんはどこかに出掛ける時、タクシーを呼ぶことがあると思います。何時に来てほしいとタクシー会社に予約を入れれば、指定時刻のちょっと前に家の前までタクシーが来てくれます。予約したタクシーが予定時刻になっても来ないということはまずありません。ですから私たちは安心してタクシーを予約することができるのです。また旅行に行く際、鉄道や飛行機を利用しますが、これもダイヤが決まっていますので、その時刻に合わせて乗りに行けばよいのです。

 では会社がトラックを配車した時の状況はいかがでしょうか。指定時刻に来てもらい、荷を積んで出発するという流れになっているでしょうか・・・。

 よくこの話を荷主会社の人とすると「いや~なかなか時刻通りの出発ができていないんですよ」、「生産工程からなかなかものが出てこないので、トラックに待ってもらっているんですよ」という声が聞こえてくるのです。

 これに対して「ではトラックの待機料はいくら払っているのですか」と質問すると、ほとんどの会社が待機料は支払っていないという回答が返ってきます。鉄道や飛行機は私たちを待ってくれたりしません。タクシーだって待たせることは稀(まれ)でしょう。しかし「トラックだけ待たせる」といった状況が常態化しています。これはなぜでしょうか…。

 

 世の中「買う立場」と「売る立場」では当然「強さの違い」があります。もちろん買う立場の方が強くて当然であり、全く対等の立場ということではないと思います。しかし、ものを買う場合にはそれ相応の「単価」があります。トラック輸送についてもコストの大きな部分を人件費が占めていますので「待ち時間」はそのまま人件費に跳ね返り、全体のコストを上げることにつながるのです。

 この点について荷主は十分に心得ておかなければなりません。そして物流会社も待機料については、きちんと対価を荷主に提示すべきなのです。トラックを待たせることで発生するコストは、荷主が支払うべき対価であるという認識をもっと広めていくべきではないかと思います。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM:サプライチェーンマネジメントの最前線 【連載記事紹介】 

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...


SCMにおけるブルウィップ効果、需要の変動が川上の工程へ増幅する

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...


物流人財育成【連載記事紹介】

  物流人財育成の記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流課題を解決できる人財育成 「物流は極めて重要な戦略的課題であ...

  物流人財育成の記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流課題を解決できる人財育成 「物流は極めて重要な戦略的課題であ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流が生む付加価値とは パッケージングエンジニアリング(その2)

  ◆ パッケージング設計  メーカーではパッケージング専門の部署を設けている会社もあります。欧米では一般的のようですが、日本ではそこま...

  ◆ パッケージング設計  メーカーではパッケージング専門の部署を設けている会社もあります。欧米では一般的のようですが、日本ではそこま...


物流現場監督者の役割とは 本当の見える化で効率向上(その5)

◆ 管理ボードとセンター長  物流現場を管理状態に置くことで、今何をしなければならないかといったアクションにつながります。逆にこれが分かっていないと...

◆ 管理ボードとセンター長  物流現場を管理状態に置くことで、今何をしなければならないかといったアクションにつながります。逆にこれが分かっていないと...


物流現場と人財教育

  1.技能伝承 ◆ 指導書とビデオで勉強会 昔から物流業務の標準化は遅々として進んでいません。その影響でしょうか、物流スキルも俗人的...

  1.技能伝承 ◆ 指導書とビデオで勉強会 昔から物流業務の標準化は遅々として進んでいません。その影響でしょうか、物流スキルも俗人的...