物流スタッフのスキルと評価の視点 物流スタッフの評価(その3)

投稿日

 
  SCM
 
 物流スタッフの評価を行う際に、どのような評価項目で行っていったらよいでしょうか。物流スタッフのスキルとして大きな視点が3つ挙げられます。
 

(1) 物流スタッフのスキル

  • ヒューマンスキル
 同僚や上司、顧客とのコミュニケーションを行っていく際にはこのヒューマンスキルが重要になってきます。
 
  • プロフェッショナルスキル
 物流作業を行うにあたり、技術や技能が必要になりますが、そのスキルをプロフェッショナルスキルと呼びます。
 
  • コンセプチュアルスキル
 これは仕事の企画を行なったり、仕事のしくみをつくりあげたりするためのスキルです。
 
 この3つを職位に応じてバランスを取りながら評価の視点として考えていきたいものです。キャリアが浅い若手社員はヒューマンスキルが厚く、中堅になるとプロフェッショナルスキルが重視されてきます。
 
 そして管理職に近づくとコンセプチュアルスキルの比率が大きくなる傾向にあります。ですから、この3つの視点を比率で1:3:6のようにバランスを取りながら織り込んでいくとよいでしょう。
 

(2) 物流スタッフのスキルと評価の視点

  • ヒューマンスキルの評価の視点
 「上司・同僚と支障なくコミュニケーションが取れるか」、「いわれたことを咀嚼して理解しているか」などの評価項目
 
  • プロフェッショナルスキルの評価の視点
 「上司の指導を受けなくても独力で梱包作業を実施できる」、「目標積載率を考慮した配車ができる」などの項目
 
  • コンセプチュアルスキルの評価の視点
 「職場の改善活動を企画できる」、「顧客との間でお互いメリットの出る活動を企画できる」などのより複雑かつ高度なスキル項目
 
 これらの項目を考えるとともに、4段階程度の達成水準を設定し、評価と改善進捗...
 
  SCM
 
 物流スタッフの評価を行う際に、どのような評価項目で行っていったらよいでしょうか。物流スタッフのスキルとして大きな視点が3つ挙げられます。
 

(1) 物流スタッフのスキル

  • ヒューマンスキル
 同僚や上司、顧客とのコミュニケーションを行っていく際にはこのヒューマンスキルが重要になってきます。
 
  • プロフェッショナルスキル
 物流作業を行うにあたり、技術や技能が必要になりますが、そのスキルをプロフェッショナルスキルと呼びます。
 
  • コンセプチュアルスキル
 これは仕事の企画を行なったり、仕事のしくみをつくりあげたりするためのスキルです。
 
 この3つを職位に応じてバランスを取りながら評価の視点として考えていきたいものです。キャリアが浅い若手社員はヒューマンスキルが厚く、中堅になるとプロフェッショナルスキルが重視されてきます。
 
 そして管理職に近づくとコンセプチュアルスキルの比率が大きくなる傾向にあります。ですから、この3つの視点を比率で1:3:6のようにバランスを取りながら織り込んでいくとよいでしょう。
 

(2) 物流スタッフのスキルと評価の視点

  • ヒューマンスキルの評価の視点
 「上司・同僚と支障なくコミュニケーションが取れるか」、「いわれたことを咀嚼して理解しているか」などの評価項目
 
  • プロフェッショナルスキルの評価の視点
 「上司の指導を受けなくても独力で梱包作業を実施できる」、「目標積載率を考慮した配車ができる」などの項目
 
  • コンセプチュアルスキルの評価の視点
 「職場の改善活動を企画できる」、「顧客との間でお互いメリットの出る活動を企画できる」などのより複雑かつ高度なスキル項目
 
 これらの項目を考えるとともに、4段階程度の達成水準を設定し、評価と改善進捗が見ることができる仕組みにするとよいでしょう。これらの項目ごとに日常の部下の行動を記録していき、顕在化された事実のみを持って評価を実施していきます。
 
 ・  ・  ・  ・  ・
 
 いかがでしょうか。物流スタッフの評価方法が不十分だという会社もあることでしょう。しかし社員の命運を変えてしまうような重要事項が「評価」です。ぜひじっくりと時間をかけ、より納得性の高い評価方法を考えていきましょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


格差が拡がるSCM   SCM最前線(その1)

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
作業の計画と実績の表示 本当の見える化で効率向上(その2)

◆ 3現主義に基づいた見える化を  3現主義とは「現場」で「現物」を実際に見ながら「現実」的なやり方で実行していこう、ということを指します。物流現場...

◆ 3現主義に基づいた見える化を  3現主義とは「現場」で「現物」を実際に見ながら「現実」的なやり方で実行していこう、ということを指します。物流現場...


輸送:物流KPIについて考える(その2)

  ◆トラック積載率 今回は、物流重要機能の輸送と保管機能についてパフォーマンスを明確化できるKPIを考えます。   輸送...

  ◆トラック積載率 今回は、物流重要機能の輸送と保管機能についてパフォーマンスを明確化できるKPIを考えます。   輸送...


ドライバーは、商品をお届けするセールスパーソン 物流業界の地位向上(その3)

  ◆ 物流事業者の努力とは  「物流はいつも底辺でなかなか評価されない」と嘆いている人が数多くいます。最近ではテレビ番組でもドライバー...

  ◆ 物流事業者の努力とは  「物流はいつも底辺でなかなか評価されない」と嘆いている人が数多くいます。最近ではテレビ番組でもドライバー...