顕在化した事実で評価 物流スタッフの評価(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 物流現場の管理監督者の悩みは部下の評価ではないでしょうか。定期的に部下を評価する際に、どのように評価をしたらよいのか、少なからず悩むことでしょう。好き嫌いで評価をする人や差をつけられない人、評価が全体的に甘めになってしまう人など、それぞれだと思います。部下の査定はその人の生活に影響しますし、大きな観点から考えると人生にも影響を与えるものです。それだけ重要なものですから、真剣にかつ正確に評価を実施していきたいものです。
 

(1) 顕在化した事実で評価

 ここで重要なことを申し上げておきましょう。それは「顕在化した事実で評価」を行うということです。よくあの人はこういったことができるだろう、という感覚で評価する人がいます。しかしそれはその人の感覚であり、実際にその感覚が正しいと言い切れない可能性があります。ですから、そのようなあいまいなことで評価をしてはならないと思います。
 
 あくまでも被評価者が示した事実に基づくことが大切です。たとえば毎月効果的な提案を複数提出しているとか、毎回報告書の提出が遅れるとかいった事実です。この事実の積み重ねがその人の評価につながるようにするべきなのです。
 

(2) 評価用の記録

 そこで物流現場の管理監督者の方には、部下の行為を書きとめるメモ帳を一冊持っていただきたいと思います。そしてそのメモ帳にそれぞれの部下の気づきを記入していっていただきたいのです。その記録を評価の時に紐解き、実際に評価に活用します。
 
 評価で明らかに問題となるのが、今日の評価点と明日の評価点が異なるということです。感覚で評価をするとこのようなことが本当に起こるのです。これでは部下が不幸になります。評価をまともに実施することのできない上司を持つと、その部下は可哀そうだといわざるを得ません。
 

(3) 評価レベルの向上

 さらに評価...
 
  SCM
 
 物流現場の管理監督者の悩みは部下の評価ではないでしょうか。定期的に部下を評価する際に、どのように評価をしたらよいのか、少なからず悩むことでしょう。好き嫌いで評価をする人や差をつけられない人、評価が全体的に甘めになってしまう人など、それぞれだと思います。部下の査定はその人の生活に影響しますし、大きな観点から考えると人生にも影響を与えるものです。それだけ重要なものですから、真剣にかつ正確に評価を実施していきたいものです。
 

(1) 顕在化した事実で評価

 ここで重要なことを申し上げておきましょう。それは「顕在化した事実で評価」を行うということです。よくあの人はこういったことができるだろう、という感覚で評価する人がいます。しかしそれはその人の感覚であり、実際にその感覚が正しいと言い切れない可能性があります。ですから、そのようなあいまいなことで評価をしてはならないと思います。
 
 あくまでも被評価者が示した事実に基づくことが大切です。たとえば毎月効果的な提案を複数提出しているとか、毎回報告書の提出が遅れるとかいった事実です。この事実の積み重ねがその人の評価につながるようにするべきなのです。
 

(2) 評価用の記録

 そこで物流現場の管理監督者の方には、部下の行為を書きとめるメモ帳を一冊持っていただきたいと思います。そしてそのメモ帳にそれぞれの部下の気づきを記入していっていただきたいのです。その記録を評価の時に紐解き、実際に評価に活用します。
 
 評価で明らかに問題となるのが、今日の評価点と明日の評価点が異なるということです。感覚で評価をするとこのようなことが本当に起こるのです。これでは部下が不幸になります。評価をまともに実施することのできない上司を持つと、その部下は可哀そうだといわざるを得ません。
 

(3) 評価レベルの向上

 さらに評価者研修を実施し、評価のレベルを向上させていくことも欠かせません。できればこのような研修をしっかりと受け、きちんと評価ができる人を管理者に昇格させることが望ましいと思います。
 
 評価者研修はプロの講師に会社まで来てもらい、じっくりと時間を取って実施していきたいものです。会社としてはこの研修を受け、講師から合格だとお墨付きをもらった人だけができるようにするとよいと思います。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
輸送編 物流改善ネタ出し講座 (その10)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その4)

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...


荷姿の考察 物流改善ネタ出し講座 (その4)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
当たり前の物流サービス 高値で売れる物流サービス(その1)

        日本の社会は、労働人口が減少しつつあります。このような環境下ではサービスを提供する側にとって試練の時代となります。    つまり...

        日本の社会は、労働人口が減少しつつあります。このような環境下ではサービスを提供する側にとって試練の時代となります。    つまり...


運送価格が上昇する傾向 荷主と物流事業者の関係(その1)

        今まで決定的ともいえる強者と弱者の関係性が崩れて、荷主と物流事業者との関係に変化が表れてきました。荷主、着荷主は物流事業者にとって絶...

        今まで決定的ともいえる強者と弱者の関係性が崩れて、荷主と物流事業者との関係に変化が表れてきました。荷主、着荷主は物流事業者にとって絶...


在庫で発生するコスト 在庫コントロールと物流(その2)

◆ 安全在庫と安心在庫  在庫は「罪固」と表現することがあります。在庫は少なければ少ないほど良いといわれます。しかし理由もなく「なんとなく」持ってし...

◆ 安全在庫と安心在庫  在庫は「罪固」と表現することがあります。在庫は少なければ少ないほど良いといわれます。しかし理由もなく「なんとなく」持ってし...