人事評価と給与のしくみ 物流スタッフの評価(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 物流スタッフの人事評価をどのように実施されているでしょうか。このような人事マターについてはじっくりと検討されていないかもしれません。しかし昨今は就業者にとって売り手市場となっています。つまり会社にとっては人材不足ということになります。このような環境下ではまずスタッフを辞めさせないことが第一になるでしょう。もちろん、諸事情で辞めて欲しい社員もいるかもしれません。
 
 ここでは辞めて欲しくない、戦力になる社員のことを考えていきたいと思います。そしてその戦力をもっともっと強いものとしていくことを考慮します。
 
 さて皆さんが経営者だったとしたら、人事評価はどうあるべきだと考えますでしょうか。日本によくありがちな評価方法は「大きな差をつけない」、「皆が一律に近い」評価が多いのではないでしょうか。
 
 これを公平と呼ぶ人もいます。仕事をしっかりとやった人も、だらだらとあまり成果につながらない方法でやった人も似たような成績となる方法です。日本文化では「横並び」が重視されているようです。つまりあの人もこの人も似たようなもの、という発想で、それをもって公平だというのです。
 
 しかしこの方法は大きなフリクションを生まない一方で、不満も生みます。その不満はより優秀な、仕事のできる人から生じてきます。もうお分かりかと思いますが、優秀な人にとって、自分たちは優秀でない人たちの分まで働き、彼らを支えていることになるのです。
 
 果たしてこのような状態を公平といえるのでしょうか。筆者的にはこれは公平ではなく、悪平等だと思います。
 
 そこで仕事の評価の重要点は、その仕事の結果がどうだったかに応じて評価することにあると思います。良い結果を出せた人には報い、そうでない人にはそれなりの報酬とすることがポイントなのです。
 
 給与のしくみからいうと、「生活給」といわれる、生活をしていくための最低限の保障は必要かもしれません。しかしそれ以外では「仕事給」として、仕事のパフォーマンスを評価して...
 
  SCM
 
 物流スタッフの人事評価をどのように実施されているでしょうか。このような人事マターについてはじっくりと検討されていないかもしれません。しかし昨今は就業者にとって売り手市場となっています。つまり会社にとっては人材不足ということになります。このような環境下ではまずスタッフを辞めさせないことが第一になるでしょう。もちろん、諸事情で辞めて欲しい社員もいるかもしれません。
 
 ここでは辞めて欲しくない、戦力になる社員のことを考えていきたいと思います。そしてその戦力をもっともっと強いものとしていくことを考慮します。
 
 さて皆さんが経営者だったとしたら、人事評価はどうあるべきだと考えますでしょうか。日本によくありがちな評価方法は「大きな差をつけない」、「皆が一律に近い」評価が多いのではないでしょうか。
 
 これを公平と呼ぶ人もいます。仕事をしっかりとやった人も、だらだらとあまり成果につながらない方法でやった人も似たような成績となる方法です。日本文化では「横並び」が重視されているようです。つまりあの人もこの人も似たようなもの、という発想で、それをもって公平だというのです。
 
 しかしこの方法は大きなフリクションを生まない一方で、不満も生みます。その不満はより優秀な、仕事のできる人から生じてきます。もうお分かりかと思いますが、優秀な人にとって、自分たちは優秀でない人たちの分まで働き、彼らを支えていることになるのです。
 
 果たしてこのような状態を公平といえるのでしょうか。筆者的にはこれは公平ではなく、悪平等だと思います。
 
 そこで仕事の評価の重要点は、その仕事の結果がどうだったかに応じて評価することにあると思います。良い結果を出せた人には報い、そうでない人にはそれなりの報酬とすることがポイントなのです。
 
 給与のしくみからいうと、「生活給」といわれる、生活をしていくための最低限の保障は必要かもしれません。しかしそれ以外では「仕事給」として、仕事のパフォーマンスを評価していくべきではないでしょうか。物流現場における仕事の出来栄えを評価するのです。
 
 給与体系にはさまざまな要素が存在します。たとえば手当として、家族手当や住宅手当など、生活保障のための手当てがあります。それ以外の手当として、資格手当、作業手当など、仕事に直接関係してくる手当てがあります。このような手当のあり方についても、仕事関係手当は厚く、それ以外は無くすか最低限のものにしていく必要があるかもしれません。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その6)

第6回 道具4「物流会社選定ツール」(下) 前回のその5に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ6】回答...

第6回 道具4「物流会社選定ツール」(下) 前回のその5に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ6】回答...


輸送改善はなぜ『おいしい』のか 儲ける輸送改善 (その1)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流は他部門の結果が表れる 物流収益管理の大切さ(その3)

◆ 物流各部門の役割とは  同じ入出庫業務と配送業務を請け負ったとしても、ある得意先は数パーセントの利益が出るのに別の得意先は赤字ということがよくあ...

◆ 物流各部門の役割とは  同じ入出庫業務と配送業務を請け負ったとしても、ある得意先は数パーセントの利益が出るのに別の得意先は赤字ということがよくあ...


真の調達物流の実現とは メーカー物流の勘所(その2)

◆ 調達物流の改善  サプライヤー側も物流コストを下げたいため、お客様に対して、まとめてものを引き取ることを要請します。たとえば10トン車が満載にな...

◆ 調達物流の改善  サプライヤー側も物流コストを下げたいため、お客様に対して、まとめてものを引き取ることを要請します。たとえば10トン車が満載にな...


物流のイメージ:物流に関心を寄せる(その2)

    ◆官との連携で目指すべきものとは 物流に対する関心度を高め、物流をよりよくしていくことは私たち物流に携わる者が動かな...

    ◆官との連携で目指すべきものとは 物流に対する関心度を高め、物流をよりよくしていくことは私たち物流に携わる者が動かな...