物流関連の契約 今後の物流に向けて荷主が取り組むべきこと(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ フェアな物流契約の締結

 燃料サーチャージ制度というものがあります。この制度は燃料が契約時点から変動すれば、一定の算式で算出した料金をベース価格に加減算するという制度です。この制度は皆さんが普段使っている電気料金やガス料金で採用されていますので、それをイメージすれば良いと思います。

 契約時点での燃料価格が上がれば追加で支払い、下がれば値段を下げるという制度です。つまり「値上げだけの方策ではない」ということがポイントなのです。ベース価格はとことん下げてもらい、この燃料サーチャージ制度をセットで導入するという方法がフェアであり、荷主も考えていくべきやり方だと思います。

 契約をきちんと整備するとともに今後荷主が行っていくべき重要事項の二つ目が「荷量を減らす努力」ではないでしょうか。契約をフェアなものにしていくことが荷主として行うべき第一歩と思います。例を挙げると荷主構内で物流会社を待たせるのであれば「待機料」を支払うという契約です。もちろんお金を払えば良いということではありません。待機時間解消のための方策はきちんと打っていくことが必要です。

 今後ドライバーはさらに高齢化し、新入社員が入ってこなければ物流会社の輸送能力は減っていく一方で、いずれ荷主がにっちもさっちもいかなくなるが状況が考えられるのです。ではどのようにして荷量を減らしたら良いのでしょうか。それにはいろいろな方法が考えられます。例えばパッケージの効率を良くすることが挙げられます。箱の中の充填率を上げることで箱数を減らすのです。これを愚直にやることで、荷量は確実に減ります。...

サプライチェーンマネジメント

◆ フェアな物流契約の締結

 燃料サーチャージ制度というものがあります。この制度は燃料が契約時点から変動すれば、一定の算式で算出した料金をベース価格に加減算するという制度です。この制度は皆さんが普段使っている電気料金やガス料金で採用されていますので、それをイメージすれば良いと思います。

 契約時点での燃料価格が上がれば追加で支払い、下がれば値段を下げるという制度です。つまり「値上げだけの方策ではない」ということがポイントなのです。ベース価格はとことん下げてもらい、この燃料サーチャージ制度をセットで導入するという方法がフェアであり、荷主も考えていくべきやり方だと思います。

 契約をきちんと整備するとともに今後荷主が行っていくべき重要事項の二つ目が「荷量を減らす努力」ではないでしょうか。契約をフェアなものにしていくことが荷主として行うべき第一歩と思います。例を挙げると荷主構内で物流会社を待たせるのであれば「待機料」を支払うという契約です。もちろんお金を払えば良いということではありません。待機時間解消のための方策はきちんと打っていくことが必要です。

 今後ドライバーはさらに高齢化し、新入社員が入ってこなければ物流会社の輸送能力は減っていく一方で、いずれ荷主がにっちもさっちもいかなくなるが状況が考えられるのです。ではどのようにして荷量を減らしたら良いのでしょうか。それにはいろいろな方法が考えられます。例えばパッケージの効率を良くすることが挙げられます。箱の中の充填率を上げることで箱数を減らすのです。これを愚直にやることで、荷量は確実に減ります。その結果としてトラック台数を減らすことが可能になるのです。

 運びやすい製品設計も求められるでしょう。いくら良い製品を作っても、物流コストが大きくかかれば競争力がなくなってしまいます。物流のために製品設計を変えるのか?と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、その通りです。物流のために製品設計を変えて効率化を追求するのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


サプライチェーンのモデル化

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...


配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  物流購入物品の改善とは:物流購買の勘所(その12)

  ◆ 物流購入物品の改善 連載してきました物流購買の勘所、最後に物流購入物品について触れておきたいと思います。   物流...

  ◆ 物流購入物品の改善 連載してきました物流購買の勘所、最後に物流購入物品について触れておきたいと思います。   物流...


経営者に物流KPIを報告する 物流を認識しない経営者(その2)

       一度経営者に関心を持ってもらったならば、その状態を維持していきたいものです。仮にそのきっかけが物流コスト増のようなネガティブなものであ...

       一度経営者に関心を持ってもらったならば、その状態を維持していきたいものです。仮にそのきっかけが物流コスト増のようなネガティブなものであ...


出荷場の環境整備 出荷物流を改善しよう(その3)

        多くの会社が物流に目を向けてこなかったせいで出荷場の環境整備が遅れています。メーカーであれば生産優先ですから、生産工程の環境整備はば...

        多くの会社が物流に目を向けてこなかったせいで出荷場の環境整備が遅れています。メーカーであれば生産優先ですから、生産工程の環境整備はば...