おかしな物流設計:海外物流での勘所(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆おかしな物流設計

メーカーの海外進出は大企業にとどまらず、中小メーカーでも一般的になりました。工場を建てて日本で培った技術をベースに高品質のものづくりを行う。これが多くの会社で実現しているのです。しかし注意点があります。それが物流です。日本国内にあってもメーカーで物流はまだまだ二の次の存在です。

 

これは悪循環を生んでいます。『物流に回す人財がいない⇒物流人財が育たない⇒物流を変えられない』いつまでたっても物流がよくならないのです。このような状態で海外進出するとなると各社の頭を悩ませる存在が「物流」なのです。

 

仮に社内に物流がわかる人財がいたとしましょう。もし海外に工場を建設するとなると、その物流は物流がわかるそのスタッフの仕事になると思われます。そのスタッフは海外工場に関わる物流を一手に引き受けて仕事をこなしていかなければなりません。たとえば工場内物流について考えてみましょう。

 

工場の中の物流ではまず敷地内の工場建屋と工場内道路の設計が必要です。ここでよく見かけるおかしな現象について紹介しましょう。

 

工場で部品を受け入れる際に雨濡れは絶対に避けなければなりません。そのためトラックが入ってきたらトラックがすっぽりと入る屋根が工場建屋に必要になります。おかしな現象の1つ目は「トラックが屋根のあるエリアからはみ出している」という状況です。なぜこのような現象が起きるのでしょうか。

 

それはこのスタッフが日本のトラックをベースに設計しているからです。現地では日本より大きなトラックが一般的です。この現象は致命的ですね。別のおかしな現象も付随的に発生してしまうのです。それがプラットホームの無い工場です。海外ではトラックはリヤゲートから積み降ろしをすることが一般的です。それは日本でよく見かけるウイングボディーのトラックが無いからです。

 

日本人スタッフはどこでもウイングボディーを調達できると考え、平地でフォークリフトを使って積み降ろしをすることを考えます。だからプラッ...

サプライチェーンマネジメント

 

◆おかしな物流設計

メーカーの海外進出は大企業にとどまらず、中小メーカーでも一般的になりました。工場を建てて日本で培った技術をベースに高品質のものづくりを行う。これが多くの会社で実現しているのです。しかし注意点があります。それが物流です。日本国内にあってもメーカーで物流はまだまだ二の次の存在です。

 

これは悪循環を生んでいます。『物流に回す人財がいない⇒物流人財が育たない⇒物流を変えられない』いつまでたっても物流がよくならないのです。このような状態で海外進出するとなると各社の頭を悩ませる存在が「物流」なのです。

 

仮に社内に物流がわかる人財がいたとしましょう。もし海外に工場を建設するとなると、その物流は物流がわかるそのスタッフの仕事になると思われます。そのスタッフは海外工場に関わる物流を一手に引き受けて仕事をこなしていかなければなりません。たとえば工場内物流について考えてみましょう。

 

工場の中の物流ではまず敷地内の工場建屋と工場内道路の設計が必要です。ここでよく見かけるおかしな現象について紹介しましょう。

 

工場で部品を受け入れる際に雨濡れは絶対に避けなければなりません。そのためトラックが入ってきたらトラックがすっぽりと入る屋根が工場建屋に必要になります。おかしな現象の1つ目は「トラックが屋根のあるエリアからはみ出している」という状況です。なぜこのような現象が起きるのでしょうか。

 

それはこのスタッフが日本のトラックをベースに設計しているからです。現地では日本より大きなトラックが一般的です。この現象は致命的ですね。別のおかしな現象も付随的に発生してしまうのです。それがプラットホームの無い工場です。海外ではトラックはリヤゲートから積み降ろしをすることが一般的です。それは日本でよく見かけるウイングボディーのトラックが無いからです。

 

日本人スタッフはどこでもウイングボディーを調達できると考え、平地でフォークリフトを使って積み降ろしをすることを考えます。だからプラットホームの無い工場を設計してしまうのです。これが2つ目のおかしな現象です。これもまた大変なことになります。トラックのリヤゲートからの荷役を平地でやらなければならないのです。

 

こういった現象はなぜ起きてしまうのでしょうか。それは日本の物流しか知らない人が設計をしてしまうからなのです。

 

 

次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンもTビジネスからeビジネスへ

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その5)

1.物流現場マネジメントによる品質管理の実践  前回の第4回に続いて解説します。工場では製造部門ではきっちりとした標準作業書が作成され、監督者による...

1.物流現場マネジメントによる品質管理の実践  前回の第4回に続いて解説します。工場では製造部門ではきっちりとした標準作業書が作成され、監督者による...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その5)

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
想定外を排除しよう:物流の適正価格とは(その2)

  ◆想定外を排除しよう 物流事業者が「適正価格」という言葉の中に「契約外の想定外の事象」が含まれていると考えるべきでしょう。その典型的...

  ◆想定外を排除しよう 物流事業者が「適正価格」という言葉の中に「契約外の想定外の事象」が含まれていると考えるべきでしょう。その典型的...


出荷場の環境整備 出荷物流を改善しよう(その3)

        多くの会社が物流に目を向けてこなかったせいで出荷場の環境整備が遅れています。メーカーであれば生産優先ですから、生産工程の環境整備はば...

        多くの会社が物流に目を向けてこなかったせいで出荷場の環境整備が遅れています。メーカーであれば生産優先ですから、生産工程の環境整備はば...


物流作業の標準化 物流現場改善の成功のポイント(その2)

        物流現場の改善ノウハウ習得の前に必ず取り組んでいただきたいことがあります。それが「物流作業の標準化」です。残念ながらほとんどの物流現...

        物流現場の改善ノウハウ習得の前に必ず取り組んでいただきたいことがあります。それが「物流作業の標準化」です。残念ながらほとんどの物流現...