物流の周辺を見渡そう 大きな視点で物流を見よう(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 物流管理は、サプライチェーンマネジメントがその領域なのです。私たちが取り組むべき範囲はサプライチェーン全体です。物流はある行為の結果として表れます。たとえば拠点と拠点を離して設計すると、その2つの拠点間に輸送というものが発生します。
 
 建屋の中で工程と工程を離して設計することで、工程間運搬が発生します。それと同時に、よほど上手くオペレーションを行わない限り、工程間在庫が発生します。
 
 ですから物流を何とかしたいのであれば、その発生源に対策を打つ必要があります。もちろん、物流という現象に対して個別改善を行うことは可能です。
 
 たとえばトラックの待機時間を無くして回転率を上げたり、ドライバーの残業時間を減らしたりすることは一定の効果があります。しかしもっと大きく物流効率化を図るためには、根源を正していくことが効果的です。ではその根源を正すために実施していくことは何でしょうか。
 
 私たちは物流だけに目を向けてはいけません。物流タコつぼに入り込んでしまっては周りが見えなくなってしまうからです。
 
 そこで最初に考えていくべきことは、物流の発生要因に目を向けることです。なぜその輸送が発生しているのか、なぜその保管が発生しているのか、疑問を持って要因を追求することです。
 
 物流の発生は仕方のないこと、当たり前のことと思った瞬間に思考は停止します。理想は物流が発生しないことです。
 
 もしその物流が無くなったらどうなるのか、という考え方で物流の周辺を見渡していくとよいと思います。
 
 それによってその物流の必要性、つまり物流の発生源が見えてくるのです。そこが見えればしめたものです。
 
 次に考えるべきことは、その物流を無くすこと、無くせないのであれば小さくすることです。この発想で物流を考えることが、大きな視点で物流を見ることと同義になるわけです。さらに検討す...
 
  SCM
 
 物流管理は、サプライチェーンマネジメントがその領域なのです。私たちが取り組むべき範囲はサプライチェーン全体です。物流はある行為の結果として表れます。たとえば拠点と拠点を離して設計すると、その2つの拠点間に輸送というものが発生します。
 
 建屋の中で工程と工程を離して設計することで、工程間運搬が発生します。それと同時に、よほど上手くオペレーションを行わない限り、工程間在庫が発生します。
 
 ですから物流を何とかしたいのであれば、その発生源に対策を打つ必要があります。もちろん、物流という現象に対して個別改善を行うことは可能です。
 
 たとえばトラックの待機時間を無くして回転率を上げたり、ドライバーの残業時間を減らしたりすることは一定の効果があります。しかしもっと大きく物流効率化を図るためには、根源を正していくことが効果的です。ではその根源を正すために実施していくことは何でしょうか。
 
 私たちは物流だけに目を向けてはいけません。物流タコつぼに入り込んでしまっては周りが見えなくなってしまうからです。
 
 そこで最初に考えていくべきことは、物流の発生要因に目を向けることです。なぜその輸送が発生しているのか、なぜその保管が発生しているのか、疑問を持って要因を追求することです。
 
 物流の発生は仕方のないこと、当たり前のことと思った瞬間に思考は停止します。理想は物流が発生しないことです。
 
 もしその物流が無くなったらどうなるのか、という考え方で物流の周辺を見渡していくとよいと思います。
 
 それによってその物流の必要性、つまり物流の発生源が見えてくるのです。そこが見えればしめたものです。
 
 次に考えるべきことは、その物流を無くすこと、無くせないのであれば小さくすることです。この発想で物流を考えることが、大きな視点で物流を見ることと同義になるわけです。さらに検討すべきことは、サプライチェーンマネジメントの学習です。サプライチェーンマネジメントとは元々は生産管理です。
 
 物流に携わる人はよく勘違いをしており、生産管理は自分たちの領域ではないと発言します。しかしこれはとんでもない間違いです。物流は生産の一部です。生産とは加工と運搬の繰り返しで成り立っています。ですからその一部である運搬については生産管理を知らないと改善できないはずなのです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流不良撲滅 物流品質の向上 (その4)

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...


SCMの生産性を見える化して改善する方法、生産性を評価できるKPIで見える化

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...


調達物流 儲ける輸送改善 (その6)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
「アウトソーシングを過信する」とは (その1)

   1. アウトソースの考察  多くの荷主会社がアウトソースを行うことで自社の物流が良くなると思っています。たしかに十分に準備し、アウトソース先...

   1. アウトソースの考察  多くの荷主会社がアウトソースを行うことで自社の物流が良くなると思っています。たしかに十分に準備し、アウトソース先...


トラック稼働率 保有能力を目いっぱい使おう(その2)

       1. トラックという高価な設備の活用とは  トラックの保有する能力を目いっぱい使うことは何も積載量だけの話ではありません。トラッ...

       1. トラックという高価な設備の活用とは  トラックの保有する能力を目いっぱい使うことは何も積載量だけの話ではありません。トラッ...


  物流仕様書とは:物流アウトソースの前にやるべきこと(その2)

  1.RFP(Request for Proposal)の実行 前回お話させていただきました通り、物流業務発注に際してできるだけ細部の...

  1.RFP(Request for Proposal)の実行 前回お話させていただきました通り、物流業務発注に際してできるだけ細部の...