典型的な見方は物流を点でとらえる 大きな視点で物流を見よう(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 物流を狭い視点でしかとらえていないことは、将来に向けて大きな課題になっていくことは間違いないでしょう。輸送能力不足はその担い手がなければ大きな問題になります。多くの人と話をしていると、物流に対する認識で気になることは、物流を点でとらえることです。
 
 たとえば輸送をどうするとか、倉庫をこうするとかいった話題が実に多いのです。これはこれで課題認識としては間違っていないのですが、物流を考える場合、もう一歩踏み込んでいただきたいのです。
 

1. 輸送効率

 輸送効率が悪い要因な何なのかを考えてみます。最近問題になっているのがトラックの待機時間です。トラックが荷主や着荷主の構内で積み込みや荷降ろし前に待たされる現象です。
 
 いくつもある原因の一つとして、「生産遅れ」があります。生産工程で遅れが発生し、運ぶトラックが待たされる現象です。
 
 一般的にはトラックに待ってもらうことでその問題解決ということになってしまっています。しかし、ここでなぜ生産遅れが発生したのかについて掘り下げてみる必要があります。設備トラブルがあったのか、品質に何か問題が出たのか、生産要員に欠員があったのか、生産遅れの直接的な要因を追求することです。
 
 もしこの行為を行わなかったのであれば、同じ過ちは繰り返されます。生産が遅れても出荷トラックは待ってくれるもの、という認識が大きいようですが、これを放置してはならないのです。ですから「輸送」という点の視点ではなく、生産まで含めた視点で物流は考えていかなければならないのです。
 

2. 倉庫問題

 倉庫も同様です。よく置場が不足しているので、倉庫を探さなければならない、という話が出てくることがあります。
 
 一方で置場不足の要因追求が不足している場合があります。ものを買いすぎてしまったから置場が無くなったのか、つくり過ぎたからなのか、販売が思うようにいかなかったからなのか、そういった要因を探ることも重要です。
 
 ここで必要となる視点は、購買管理であ...
 
  SCM
 
 物流を狭い視点でしかとらえていないことは、将来に向けて大きな課題になっていくことは間違いないでしょう。輸送能力不足はその担い手がなければ大きな問題になります。多くの人と話をしていると、物流に対する認識で気になることは、物流を点でとらえることです。
 
 たとえば輸送をどうするとか、倉庫をこうするとかいった話題が実に多いのです。これはこれで課題認識としては間違っていないのですが、物流を考える場合、もう一歩踏み込んでいただきたいのです。
 

1. 輸送効率

 輸送効率が悪い要因な何なのかを考えてみます。最近問題になっているのがトラックの待機時間です。トラックが荷主や着荷主の構内で積み込みや荷降ろし前に待たされる現象です。
 
 いくつもある原因の一つとして、「生産遅れ」があります。生産工程で遅れが発生し、運ぶトラックが待たされる現象です。
 
 一般的にはトラックに待ってもらうことでその問題解決ということになってしまっています。しかし、ここでなぜ生産遅れが発生したのかについて掘り下げてみる必要があります。設備トラブルがあったのか、品質に何か問題が出たのか、生産要員に欠員があったのか、生産遅れの直接的な要因を追求することです。
 
 もしこの行為を行わなかったのであれば、同じ過ちは繰り返されます。生産が遅れても出荷トラックは待ってくれるもの、という認識が大きいようですが、これを放置してはならないのです。ですから「輸送」という点の視点ではなく、生産まで含めた視点で物流は考えていかなければならないのです。
 

2. 倉庫問題

 倉庫も同様です。よく置場が不足しているので、倉庫を探さなければならない、という話が出てくることがあります。
 
 一方で置場不足の要因追求が不足している場合があります。ものを買いすぎてしまったから置場が無くなったのか、つくり過ぎたからなのか、販売が思うようにいかなかったからなのか、そういった要因を探ることも重要です。
 
 ここで必要となる視点は、購買管理であり、生産管理であり、販売管理でもあります。今まで物流を点でしかとらえていなかったものが、線となり、面となり広がっていくはずです。
  

3. 物流の5機能プラス情報

 よく物流は5機能プラスワンと言われています。それは輸送、保管、荷役、包装、流通加工と情報の各機能です。これがまさに物流を点でとらえる典型的な見方です。これをベースに、さらにこれら機能の周辺に存在する機能を見ていく必要があると考えましょう。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


SCM:サプライチェーンマネジメントの最前線 【連載記事紹介】 

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その10)

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
提案に至るまでのハードル 荷主のハートに刺さる提案とは (その2)

  ◆ 荷主との会話と現場診断  荷主を訪問した時に荷主の物流現場を見せてもらいましょう。この場合の「見る」は「診る」という標記の方がふ...

  ◆ 荷主との会話と現場診断  荷主を訪問した時に荷主の物流現場を見せてもらいましょう。この場合の「見る」は「診る」という標記の方がふ...


お客様起点とすることがSCMの肝 お客様起点のSCM(その1)

◆ 在庫の持ち方とものの作り方  物流業はサプライチェーン全体を見渡せる立場にありますから、意識するしないに関わらずサプライチェーンマネジメントの一...

◆ 在庫の持ち方とものの作り方  物流業はサプライチェーン全体を見渡せる立場にありますから、意識するしないに関わらずサプライチェーンマネジメントの一...


現業管理:物流管理監督者の仕事の仕方(その1)

  ◆現業を管理するために 物流に日々携わる皆さんの中には管理監督者の方もいらっしゃることでしょう。そこで少し物流管理監督者はどのように...

  ◆現業を管理するために 物流に日々携わる皆さんの中には管理監督者の方もいらっしゃることでしょう。そこで少し物流管理監督者はどのように...