経営判断のための会計法「スループット会計」について

更新日

投稿日

経営判断のための会計法「スループット会計」について

 

 スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレーションを同期化させる会計論です。

 

 通常、生産現場での政策や販売の重点戦略に、会計データはあまり役に立たないということが経験的にいわれています。その一番大きな理由は、伝統的な原価計算の論理です。近代科学では、現象を細分化して理解しようとするために、製品別に細かいレベルまで原価を追究し、利益を求めていくスタンスにあります。そのため、工場で発生するすべての経費は、たとえば工場長の社用車の減価償却費や、工場の事務所での電卓代...

経営判断のための会計法「スループット会計」について

 

 スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレーションを同期化させる会計論です。

 

 通常、生産現場での政策や販売の重点戦略に、会計データはあまり役に立たないということが経験的にいわれています。その一番大きな理由は、伝統的な原価計算の論理です。近代科学では、現象を細分化して理解しようとするために、製品別に細かいレベルまで原価を追究し、利益を求めていくスタンスにあります。そのため、工場で発生するすべての経費は、たとえば工場長の社用車の減価償却費や、工場の事務所での電卓代やエンピツ代などが、何らかの基準で製品毎に配分され、間接経費として製品原価に算入されています。厳密にいえば、工場の事務所にいる事務員のお茶の時間も、タイムレコーダで勤務時間として記録されれば、それが複雑なコスト配分の論理に従って製品原価となるのです。工場にある高額の機械設備であろうが、簡単な工具であろうが、その設備が稼働している時間に関係なく製品別に配分される厳密な論理があります。

 

  ところが、材料費などのような直接費よりも、複雑な配分計算で製品別に配分される間接固定費の方が多い産業が主流を占める現代は、部分的な厳密さ、部分的な最適化をいくら行なっても、それが企業のキャッシュフローを上げることにはなりません。サプライチェーンマネジメントの意志決定は、「何をいつ」「どれだけ作るか」「売るか」「購入するか」というプロダクトミックスと量を時間軸にして行ないます。広義には、価格も重要なサプライチェーンマネジメントの政策変数です。したがって、スループットを上げるには、価格政策による需要の変化と、製造から販売までのサプライチェーン上での制約のマネジメントと、オペレーションの同期化のマネジメントを同時併行で考慮できるキャッシュフローベースのスループット会計システムを開発する必要があります。このスループット会計システムは、シンプルな羅針盤となって経営改革に威力を発揮するでしょう。

 

表1.スループット会計と標準原価計算の比較

経営判断のための会計法「スループット会計」について

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その4)

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その9)

   前回のその8に続いて解説します。   3. ブルウィップ克服の方向性    それでは、ブルウィップを克服する...

   前回のその8に続いて解説します。   3. ブルウィップ克服の方向性    それでは、ブルウィップを克服する...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
作業指示を明確に与える 物流技術標準と物流作業標準を設定する(その1)

       1. 作業者の仕事の拠り所になる標準文書  会社が要求された安全、品質、納期、コストを確実に確保するためには物流技術標準と物流作...

       1. 作業者の仕事の拠り所になる標準文書  会社が要求された安全、品質、納期、コストを確実に確保するためには物流技術標準と物流作...


物流5機能の中で最重要な機能とは パッケージングエンジニアリング(その1)

  ◆ 物流5機能の中で最も重要な機能  この連載で何度も取り上げていますが、物流には次の5つの機能があるといわれています。 輸送...

  ◆ 物流5機能の中で最も重要な機能  この連載で何度も取り上げていますが、物流には次の5つの機能があるといわれています。 輸送...


物流自体を発生させない 究極の物流改善に取り組め(その2)

        物流は設計段階でその生産性がほとんど決定します。そして設計後の改善効果には厳しいものがあるといえるでしょう。たとえば拠点間を離して設...

        物流は設計段階でその生産性がほとんど決定します。そして設計後の改善効果には厳しいものがあるといえるでしょう。たとえば拠点間を離して設...