コストを下げて品質を改善した洗浄機の事例

投稿日

  
 高価な機械ほど、適切な利用状態を追及する必要がありますが、同じ洗浄機械を使用していても非常に良い表面改質を実現できる会社とそうでない会社があります。今回は、コストを下げて品質を改善した洗浄機の事例です。
 

1. 超音波洗浄機の出力を下げることで、水槽と洗浄液が最適化され、洗浄効果が高くなる事例(コスト:消費電力)

 水槽の強度と超音波出力のバランスが悪いと、低周波の振動モード(音の発生)により超音波の減衰とともに洗浄効果が低下します。水槽の強度に合わせた超音波出力を設定すると、高調波の発生とともに洗浄効果の主要因である、音響流が流れ・変化を起こすことで、洗浄効果が改善されます。
 

2. 洗剤の濃度を下げる、洗浄液の液温を下げる、液循環制御(ON/OFF)設定により最適な相互作用が洗浄効果を改善します(コスト:洗剤の使用量、ヒータの電力)

 超音波と洗剤はトレードオフの関係にあります。(超音波は洗剤成分、界面活性剤)を分解します。超音波を利用する場合には、洗剤の濃度は2~3%以下が推奨値となります。
(0.3~0.5%程度の利用実勢が多い状況です)
 
 洗剤は、洗浄物に接触することが必要です。そのために、超音波と液循環が重要になります。単調な液循環では、同じ洗浄液が同じように動くため洗浄効果が低下します。
 

3. 一つの水槽に、複数の超音波振動子を入れている場合、超音波振動子の使用数量を減らす、あるいは出力OFFの振動子を組み合わせる

 事例 30台→台、10台→3台、5台→2台、水槽構造に合わせた振動子の設置方法により超音波の使用数量は減らすことができます。
 
 単調な振動現象(同じ振動子の同じような発振状態)は、低周波振動の原因になります。
 
 ON/OFF制御は有効ですが、ONの時間とOFFの時間が同じだとONOFFモードの発生になり逆効果です。(数学的な非線形制御を行う方法、あるいは、...
  
 高価な機械ほど、適切な利用状態を追及する必要がありますが、同じ洗浄機械を使用していても非常に良い表面改質を実現できる会社とそうでない会社があります。今回は、コストを下げて品質を改善した洗浄機の事例です。
 

1. 超音波洗浄機の出力を下げることで、水槽と洗浄液が最適化され、洗浄効果が高くなる事例(コスト:消費電力)

 水槽の強度と超音波出力のバランスが悪いと、低周波の振動モード(音の発生)により超音波の減衰とともに洗浄効果が低下します。水槽の強度に合わせた超音波出力を設定すると、高調波の発生とともに洗浄効果の主要因である、音響流が流れ・変化を起こすことで、洗浄効果が改善されます。
 

2. 洗剤の濃度を下げる、洗浄液の液温を下げる、液循環制御(ON/OFF)設定により最適な相互作用が洗浄効果を改善します(コスト:洗剤の使用量、ヒータの電力)

 超音波と洗剤はトレードオフの関係にあります。(超音波は洗剤成分、界面活性剤)を分解します。超音波を利用する場合には、洗剤の濃度は2~3%以下が推奨値となります。
(0.3~0.5%程度の利用実勢が多い状況です)
 
 洗剤は、洗浄物に接触することが必要です。そのために、超音波と液循環が重要になります。単調な液循環では、同じ洗浄液が同じように動くため洗浄効果が低下します。
 

3. 一つの水槽に、複数の超音波振動子を入れている場合、超音波振動子の使用数量を減らす、あるいは出力OFFの振動子を組み合わせる

 事例 30台→台、10台→3台、5台→2台、水槽構造に合わせた振動子の設置方法により超音波の使用数量は減らすことができます。
 
 単調な振動現象(同じ振動子の同じような発振状態)は、低周波振動の原因になります。
 
 ON/OFF制御は有効ですが、ONの時間とOFFの時間が同じだとONOFFモードの発生になり逆効果です。(数学的な非線形制御を行う方法、あるいは、経験で判断することが必要です)
 

4. 5-6万円のマグネットポンプの追加で超音波の使用を中止して、洗浄効果を改善した事例があります。

  マグネットポンプによるマイクロバブル発生液循環設定で均一な洗浄レベルを実現しました。マイクロバブルの洗浄効果は確かにあります。除去した汚れが再付着をしないように、適切な液循環を実現すると実現します。水槽・洗浄物に合わせた、高いレベルの最適化が必要です。
 
 品質マネジメント
 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

斉木 和幸

超音波(伝搬状態)測定・解析に特化したコンサルティングで、超音波の力を100%引き出します!

超音波(伝搬状態)測定・解析に特化したコンサルティングで、超音波の力を100%引き出します!


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
日本のものづくり品質を再確認しよう

 最近、日本のものづくり企業の品質問題の多さに危機感を感じています。日本は資源の乏しい国であり、資源を輸入し製品加工して輸出する、加工貿易型の国です。その...

 最近、日本のものづくり企業の品質問題の多さに危機感を感じています。日本は資源の乏しい国であり、資源を輸入し製品加工して輸出する、加工貿易型の国です。その...


不良原因解析2段階法の解説(その2)

 不良原因解析2段階法の解説、その1に続いて、今回は、実際の事例に基づいて、不十分な原因究明で終わってしまう問題を検討して、不良解析2段階法の手順と解決方...

 不良原因解析2段階法の解説、その1に続いて、今回は、実際の事例に基づいて、不十分な原因究明で終わってしまう問題を検討して、不良解析2段階法の手順と解決方...


現場には、非常に多くの勘違い!品質問題における原因究明とは

1.発生原因究明の意味  最近、大手・中堅企業の品質管理や品質保証の管理者向けに、品質に関する研修会を開催したところ、多くの方にご参加いただき、改めて品...

1.発生原因究明の意味  最近、大手・中堅企業の品質管理や品質保証の管理者向けに、品質に関する研修会を開催したところ、多くの方にご参加いただき、改めて品...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国人社長の人材採用ポリシー 中国企業の壁(その12)

1. 中国人社長の人材採用ポリシー  今回は以前関わった中国企業の中国人社長が社員を採用するときの考え方を紹介したいと思います。今回の話の対象は管理...

1. 中国人社長の人材採用ポリシー  今回は以前関わった中国企業の中国人社長が社員を採用するときの考え方を紹介したいと思います。今回の話の対象は管理...


ISO-9001社内監査とリーンシックスシグマ

   新年度になると、コスト削減やリードタイムの短縮など、新しい生産性向上のための目標が与えられます。その目標に向かってリーンシックスシグマ・...

   新年度になると、コスト削減やリードタイムの短縮など、新しい生産性向上のための目標が与えられます。その目標に向かってリーンシックスシグマ・...


中国企業と4M変動管理

   「4M管理」製造業に携わる方ならどなたでもご存知の言葉です。言葉を足せば「4M変動管理」という言い方になります。つまり4M管理とは、変化点管理に他...

   「4M管理」製造業に携わる方ならどなたでもご存知の言葉です。言葉を足せば「4M変動管理」という言い方になります。つまり4M管理とは、変化点管理に他...