運送価格が上昇する傾向 荷主と物流事業者の関係(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 今まで決定的ともいえる強者と弱者の関係性が崩れて、荷主と物流事業者との関係に変化が表れてきました。荷主、着荷主は物流事業者にとって絶対的な存在でした。荷主や着荷主からこうして欲しいと言われればなかなか断れなかったのが物流事業者でした。
 
 しかし物流事業者も人材難の時代に突入しました。荷主から何かプラスアルファの要求があったとしても、人がいないため応えられなくなってきたのです。
 
 私たちがビジネスを行う大前提は需要と供給のバランスによって成り立つ経済原則です。需要が供給を上回れば供給者にとって有利な環境に近づきます。その代表例が「価格」です。1990年に運送事業が自由化され、多くの事業者が運送市場に参入しました。
 
 その結果として、運送価格は下がり続けてきました。つい最近まで、この規制緩和の影響で荷主は価格低下を享受してきました。新たな物流事業者と価格交渉するたびに価格が下がったのです。物流改善のスキルに長けた荷主は多くなく、物流の中でも特に運送価格を攻め、結果的に物流コストが下がりました。
 
 しかし時代は一変し、運送価格が上昇する傾向になったのです。こうなると今まで運送価格だけを攻めた荷主は苦しくなります。他に打つ手がなければその会社の物流コストは上昇することになるのです。最近どうしたらよいのかわからなくなった荷主が増えているのはこのような実態があるからです。
 
 荷主の多くは物流事業者からの値上げ要請を受けていると思われます。場合によっては想像できないような値上げ幅を言われているかもしれません。もちろん、この値上げ幅につきましてはそれぞれの物流事業者によって異なるものですから一概に言えませんが、全体的に10%以上の率であるようです。
 
 今までで...
 
  SCM
 
 今まで決定的ともいえる強者と弱者の関係性が崩れて、荷主と物流事業者との関係に変化が表れてきました。荷主、着荷主は物流事業者にとって絶対的な存在でした。荷主や着荷主からこうして欲しいと言われればなかなか断れなかったのが物流事業者でした。
 
 しかし物流事業者も人材難の時代に突入しました。荷主から何かプラスアルファの要求があったとしても、人がいないため応えられなくなってきたのです。
 
 私たちがビジネスを行う大前提は需要と供給のバランスによって成り立つ経済原則です。需要が供給を上回れば供給者にとって有利な環境に近づきます。その代表例が「価格」です。1990年に運送事業が自由化され、多くの事業者が運送市場に参入しました。
 
 その結果として、運送価格は下がり続けてきました。つい最近まで、この規制緩和の影響で荷主は価格低下を享受してきました。新たな物流事業者と価格交渉するたびに価格が下がったのです。物流改善のスキルに長けた荷主は多くなく、物流の中でも特に運送価格を攻め、結果的に物流コストが下がりました。
 
 しかし時代は一変し、運送価格が上昇する傾向になったのです。こうなると今まで運送価格だけを攻めた荷主は苦しくなります。他に打つ手がなければその会社の物流コストは上昇することになるのです。最近どうしたらよいのかわからなくなった荷主が増えているのはこのような実態があるからです。
 
 荷主の多くは物流事業者からの値上げ要請を受けていると思われます。場合によっては想像できないような値上げ幅を言われているかもしれません。もちろん、この値上げ幅につきましてはそれぞれの物流事業者によって異なるものですから一概に言えませんが、全体的に10%以上の率であるようです。
 
 今までであれば値上げ交渉が上手くいかなければ物流事業者が妥協したり、荷主会社が物流事業者を変更したりしていました。
 
 しかし最近の傾向はこの様子まで変えました。つまり、条件が合わなければ物流事業者の方から取引を断るようになってきたのです。今まででは考えられないことが起きていますが、これは何も不思議なことでもおかしなことでもなく、経済原則に則った結果なのです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


部品メーカーのサプライチェーンにおける機会と脅威

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...


物流の顧客満足度を知る【連載記事紹介】

  物流の顧客満足度を知るの記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流の顧客満足度を知る 物流はあらゆる経済活動と関わり...

  物流の顧客満足度を知るの記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流の顧客満足度を知る 物流はあらゆる経済活動と関わり...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流作業標準化は必須 物流品質不良を撲滅するには(その2)

        物流作業は自由度が高いため、いろいろな手順で行うことができてしまいます。生産活動では多くの作業が一定の手順に従わないとできませんが、...

        物流作業は自由度が高いため、いろいろな手順で行うことができてしまいます。生産活動では多くの作業が一定の手順に従わないとできませんが、...


パートナーとなって欲しい物流会社を探すには アウトソースを過信するな(その3)

◆ 物流会社評価を実施する  物流アウトソースを行った時に「こんなはずではなかった」という思いを持たれる荷主会社が多いようです。このような思いはどこ...

◆ 物流会社評価を実施する  物流アウトソースを行った時に「こんなはずではなかった」という思いを持たれる荷主会社が多いようです。このような思いはどこ...


物流の実力とは:高次元の物流を目指せ(その1)

  ◆ 物流の実力の明確化  業務改善は、おかしいと思っていることを正すという意味で大切なことです。この改善にはスピードがつきものです。...

  ◆ 物流の実力の明確化  業務改善は、おかしいと思っていることを正すという意味で大切なことです。この改善にはスピードがつきものです。...