物流や在庫の発生要因に気づかせる 効果的な物流人財育成(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 メーカーでも小売りでも、物流人財を育成したいと考えている場合は、まずは調達の流れから調査をさせていくことをお勧めします。いろいろな知識を教え込むことも重要ですが、自社のものの流れがどのようになっているのかを調べることが最も実践的な勉強になります。ですから、まずものが入ってくるところからの調査を行わせるのです。ものが入ってきたら次はメーカーであれば生産です。
 
 生産工程にどのような方法でものを届けているのかについて、供給情報を含めて調査させます。何の情報をもとに、どれくらいの頻度で、どれくらいの量を供給しているのかについて調べるのです。また、工場の中でどこにどれだけの在庫を保管しているのかについても調べさせます。大切なことは、その在庫量が適正かどうかを判断することです。
 
 担当者は自分の判断ではその在庫が適正なのか、多すぎるのか少なすぎるのかについても考えさせます。そして同時にその在庫がなぜ発生するのかの要因についても考えさせましょう。
 
 在庫はサプライチェーンマネジメント上、重要な要素です。少なすぎれば品切れを起こし、多すぎれば保管や容器などの余分なコストを発生させます。そして在庫が多い場合、それを減らすためにはどのような方策が必要かについても考えさせます。サプライヤーの品質が安定しないため在庫を持っているのであれば、サプライヤーを支援して品質向上を狙う必要があるかもしれません。
 
 製造設備の故障が多いために在庫を持っているのであれば、設備を安定的に稼働させるための方策が必要になるかもしれません。物流人財にはこのような物流や在庫の発生の要因に気づき、それに対処できるように育って欲しいのです。
 
 物流人財は、単に物流オペレーションができるだけの人財では十分とはいえません。ですから、このようなものの流れの調査を行わせ、いろいろな気づきをして欲しいのです。
 
 生産後はそれをどのような方...
 
  SCM
 
 メーカーでも小売りでも、物流人財を育成したいと考えている場合は、まずは調達の流れから調査をさせていくことをお勧めします。いろいろな知識を教え込むことも重要ですが、自社のものの流れがどのようになっているのかを調べることが最も実践的な勉強になります。ですから、まずものが入ってくるところからの調査を行わせるのです。ものが入ってきたら次はメーカーであれば生産です。
 
 生産工程にどのような方法でものを届けているのかについて、供給情報を含めて調査させます。何の情報をもとに、どれくらいの頻度で、どれくらいの量を供給しているのかについて調べるのです。また、工場の中でどこにどれだけの在庫を保管しているのかについても調べさせます。大切なことは、その在庫量が適正かどうかを判断することです。
 
 担当者は自分の判断ではその在庫が適正なのか、多すぎるのか少なすぎるのかについても考えさせます。そして同時にその在庫がなぜ発生するのかの要因についても考えさせましょう。
 
 在庫はサプライチェーンマネジメント上、重要な要素です。少なすぎれば品切れを起こし、多すぎれば保管や容器などの余分なコストを発生させます。そして在庫が多い場合、それを減らすためにはどのような方策が必要かについても考えさせます。サプライヤーの品質が安定しないため在庫を持っているのであれば、サプライヤーを支援して品質向上を狙う必要があるかもしれません。
 
 製造設備の故障が多いために在庫を持っているのであれば、設備を安定的に稼働させるための方策が必要になるかもしれません。物流人財にはこのような物流や在庫の発生の要因に気づき、それに対処できるように育って欲しいのです。
 
 物流人財は、単に物流オペレーションができるだけの人財では十分とはいえません。ですから、このようなものの流れの調査を行わせ、いろいろな気づきをして欲しいのです。
 
 生産後はそれをどのような方法で出荷工程または倉庫まで引き上げ、そこからどのような方法で顧客に届けているのかについて調査を行わせます。その流れの中から何に気づき、自分なりにどのような手を打っていく必要があるのかを考えさせることが物流人財育成の第一歩です。
 
 同時に改善手法についても学ばせるとよいと思います。現象だけで判断せずに、その現象を招いている真の要因を把握させ、それをつぶしていく改善手法を学ばせましょう。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
工場内物流の三つの役割

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...


サプライチェーンマネジメントは連携の技術

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...


損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
購買業務の要点:公平公正なソーシング

 前回のその4に続いて解説します。RFIに始まり、RFPを通して発注先を決めることを「ソーシング」と呼びます。候補会社選定から最終発注先の決定まで厳格なプ...

 前回のその4に続いて解説します。RFIに始まり、RFPを通して発注先を決めることを「ソーシング」と呼びます。候補会社選定から最終発注先の決定まで厳格なプ...


付加価値作業とは:倉庫内物流作業の改善(その1)

  ◆ ピッキング作業の効率化:探す時間を短縮する  自社の倉庫や預け先の倉庫を問わず「倉庫内の物流作業についてもっと改善したらいいのに...

  ◆ ピッキング作業の効率化:探す時間を短縮する  自社の倉庫や預け先の倉庫を問わず「倉庫内の物流作業についてもっと改善したらいいのに...


メーカー物流の勘所 (その1)

1. サプライチェーン全体のリードタイム短縮  メーカー物流の勘所はどこにあるのでしょうか。物流会社がメーカーの物流業務を受注しようと思っても、この...

1. サプライチェーン全体のリードタイム短縮  メーカー物流の勘所はどこにあるのでしょうか。物流会社がメーカーの物流業務を受注しようと思っても、この...