物流改善スキルと交渉力 効果的な物流人財育成(その3)

更新日

投稿日

 
 SCM
 
 物流人財育成の中でも最も重要なスキルとして物流改善スキルが挙げられます。物流企画力と同じくらい大切です。この改善スキル、机上だけではなかなか身に付かない類のものです。やはり経験が大切。何度も何度も物流現場に足を運び、3現主義で問題点発見と要因つぶしを行っていくことが育成上望ましい姿です。
 
 前回お話させていただきましたように、物流や在庫の発生要因に気づかせることはとても有意義なトレーニングになります。
 
 物流は何かしらの要因で発生するものなので、物流改善を行うためにはその要因をつぶさなければ解決しないのです。そしてその要因発生部署に対しても、ものを言えるようにならなければなりません。物流は昔からどちらかというと受け身で仕事をしてきました。
 
 物流から率先して他部署を巻き込みながら何かを変えていくということはほとんどなかったといえるでしょう。生産が遅れても物流でトラックを待たせたり、特便を走らせたりして対応してきました。営業予測が外れて製品在庫が増えても、物流が倉庫スペースを捻出したり、外部倉庫を借りたりして何とか問題が起きないようにしてきました。
 
 言い方はよくないかもしれませんが、生産遅れや営業予測外れの本来部署は知らん顔で、その後始末は物流に押し付けたままです。はっきり言ってこのような状態からは脱却しなければなりません。物流はすべての部署の下請けではないのです。
 
 ですから物流スタッフには要因を明確に分析させる力をつけさせるとともに、他部署と対等にやり取りできる交渉力も習得させなければなりません。
 
 そのために問題について現象にとどまらずに真の要因を見つけられる能力を身につけること、それを分析するとともに定量化できるようになること、そしてそれを元に他部署と交渉ができるようになること、これが物流人財には必須となります。
 ...
 
 SCM
 
 物流人財育成の中でも最も重要なスキルとして物流改善スキルが挙げられます。物流企画力と同じくらい大切です。この改善スキル、机上だけではなかなか身に付かない類のものです。やはり経験が大切。何度も何度も物流現場に足を運び、3現主義で問題点発見と要因つぶしを行っていくことが育成上望ましい姿です。
 
 前回お話させていただきましたように、物流や在庫の発生要因に気づかせることはとても有意義なトレーニングになります。
 
 物流は何かしらの要因で発生するものなので、物流改善を行うためにはその要因をつぶさなければ解決しないのです。そしてその要因発生部署に対しても、ものを言えるようにならなければなりません。物流は昔からどちらかというと受け身で仕事をしてきました。
 
 物流から率先して他部署を巻き込みながら何かを変えていくということはほとんどなかったといえるでしょう。生産が遅れても物流でトラックを待たせたり、特便を走らせたりして対応してきました。営業予測が外れて製品在庫が増えても、物流が倉庫スペースを捻出したり、外部倉庫を借りたりして何とか問題が起きないようにしてきました。
 
 言い方はよくないかもしれませんが、生産遅れや営業予測外れの本来部署は知らん顔で、その後始末は物流に押し付けたままです。はっきり言ってこのような状態からは脱却しなければなりません。物流はすべての部署の下請けではないのです。
 
 ですから物流スタッフには要因を明確に分析させる力をつけさせるとともに、他部署と対等にやり取りできる交渉力も習得させなければなりません。
 
 そのために問題について現象にとどまらずに真の要因を見つけられる能力を身につけること、それを分析するとともに定量化できるようになること、そしてそれを元に他部署と交渉ができるようになること、これが物流人財には必須となります。
 
 今まであまり物流人財育成に力を入れてこなかった会社も、これからの人材不足や高齢化に向けてしっかりと人を育て、時代の変化にタイムリーに対応できるようにしていくべきです。ぜひサプライチェーンを守っていくために人財育成に取り組んで行きましょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
フォークリフトを考える 物流改善ネタ出し講座 (その3)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


ビジネスの収益力を決めるサプライチェーンのスピード

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...


サプライチェーン情報ネットワークインフラの重要性

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
本気で会社が変わろうという意識 物流改善技術とともに大切なこと(その1)

  ◆ 改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが...

  ◆ 改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが...


上流工程の状況把握の重要性 グローバルサプライチェーン(その6)

  1. 上流工程の状況把握  前回の自動車メーカーのサプライチェーンの事例でいけば、部品メーカーの下請、孫請けなどが上流工程にあたりま...

  1. 上流工程の状況把握  前回の自動車メーカーのサプライチェーンの事例でいけば、部品メーカーの下請、孫請けなどが上流工程にあたりま...


物流監督者は本業に徹せよ 物流品質管理 (その2)

 前回のその1に続いて解説します。    物流作業者の役割は標準作業通りの仕事をすることです。一方で物流監督者の役割は標準作業を作業者に教え、その遵守...

 前回のその1に続いて解説します。    物流作業者の役割は標準作業通りの仕事をすることです。一方で物流監督者の役割は標準作業を作業者に教え、その遵守...