サプライチェーンのトータル効率追求とは 輸送能力確保に向けての取り組み(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流エンジニアリングの取り組み

 ものづくりの場所を変更することは大変なように感じます。確かに大きな設備を移設して生産場所を変更することは大変ですが、そこまでしなくても物流効率を大幅に向上させることができます。

 製品形状が複雑だったり、ちょっとした突起がついているだけでパッケージングが大きくなったり、収納効率が悪化したりすることがあります。ところが製品についている突起一つを外すだけで収納効率が2倍から3倍になることはざらです。この効果を享受するために、その突起だけを輸送後に取り付けられるように生産順序を変更するのです。一昔前でしたら「物流効率化のために生産場所を変更するなどはもってのほか」的な風潮がありました。それだけかつては物流が軽視されていたのです。

 しかし、今やサプライチェーンのトータル効率を追求する時代へと変化しました。どこでものづくりをするのが最も効果があるのかは当たり前のこととして検討しなければならないのです。

 このように生産場所を最適化しながら輸送負荷を縮め、将来的な輸送力不足に備える必要があります。この取り組みを物流エンジニアリングでの取り組みと呼びます。

 輸送モードの変更も方策として考えていきましょう。鉄道や内航船を活用できないでしょうか。リードタイムの関係で難しい場合があるかもしれませんが一度検討してみることも必要でしょう。車両の大型化も一つの方策です。荷物を集めて混載をかけるとともに車両を大型化して、今までよりもトラック台数を減らしていくことを考えていきましょう。

 さらに重量物と嵩が張る物との混載も行っていきましょう。これを通称「鉄綿混載」と呼びます。トラックの保有する「最大重量」と「最大容積」目いっぱいに積載できるように工夫していくのです。この場合、重量勝ち製品...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流エンジニアリングの取り組み

 ものづくりの場所を変更することは大変なように感じます。確かに大きな設備を移設して生産場所を変更することは大変ですが、そこまでしなくても物流効率を大幅に向上させることができます。

 製品形状が複雑だったり、ちょっとした突起がついているだけでパッケージングが大きくなったり、収納効率が悪化したりすることがあります。ところが製品についている突起一つを外すだけで収納効率が2倍から3倍になることはざらです。この効果を享受するために、その突起だけを輸送後に取り付けられるように生産順序を変更するのです。一昔前でしたら「物流効率化のために生産場所を変更するなどはもってのほか」的な風潮がありました。それだけかつては物流が軽視されていたのです。

 しかし、今やサプライチェーンのトータル効率を追求する時代へと変化しました。どこでものづくりをするのが最も効果があるのかは当たり前のこととして検討しなければならないのです。

 このように生産場所を最適化しながら輸送負荷を縮め、将来的な輸送力不足に備える必要があります。この取り組みを物流エンジニアリングでの取り組みと呼びます。

 輸送モードの変更も方策として考えていきましょう。鉄道や内航船を活用できないでしょうか。リードタイムの関係で難しい場合があるかもしれませんが一度検討してみることも必要でしょう。車両の大型化も一つの方策です。荷物を集めて混載をかけるとともに車両を大型化して、今までよりもトラック台数を減らしていくことを考えていきましょう。

 さらに重量物と嵩が張る物との混載も行っていきましょう。これを通称「鉄綿混載」と呼びます。トラックの保有する「最大重量」と「最大容積」目いっぱいに積載できるように工夫していくのです。この場合、重量勝ち製品と容積勝ち製品を集めてきて組み合わせて運ぶことになります。

 いかがでしょうか。いくつか輸送を効率化するための例を挙げましたがご理解いただけましたでしょうか。多分普段はここまでの改善はやられていないと思いますので、これらを実行することで当面の輸送能力不足には対応ができるのではないかと思います。

 ぜひ輸送コスト面、輸送能力面での双方向からの改善に取り組み、将来の危機に備えていきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンにおけるポジショニング

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...


経営判断のための会計法「スループット会計」について

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...


サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流コンプライアンスとは

  1. トラック運転者の労働時間  最近では労働時間に関する規制が厳しくなりました。長時間労働による健康障害の発生を防ぐためですが、これは物流業...

  1. トラック運転者の労働時間  最近では労働時間に関する規制が厳しくなりました。長時間労働による健康障害の発生を防ぐためですが、これは物流業...


物流スタッフのスキルと評価の視点 物流スタッフの評価(その3)

        物流スタッフの評価を行う際に、どのような評価項目で行っていったらよいでしょうか。物流スタッフのスキルとして大きな視点が3つ挙げられま...

        物流スタッフの評価を行う際に、どのような評価項目で行っていったらよいでしょうか。物流スタッフのスキルとして大きな視点が3つ挙げられま...


調達物流 メーカー物流の勘所(その1)

◆ サプライチェーン全体のリードタイム短縮  メーカー物流の勘所はどこにあるのでしょうか。物流会社がメーカーの物流業務を受注しようと思っても、この点...

◆ サプライチェーン全体のリードタイム短縮  メーカー物流の勘所はどこにあるのでしょうか。物流会社がメーカーの物流業務を受注しようと思っても、この点...