改善スキルを磨く 既存荷主との長期取引を続けるために(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流改善提案

 荷主会社も物流だけではなくあらゆる発生コストを削減すべく必死になって活動しています。要求レベル以下の事しかできていない物流会社では太刀打ちできません。ですから荷主からのコスト削減要請に対応しなければならないことは間違いありません。それは特別な競争力を持つ物流商品を提供できていないのであれば尚更です。「どこの会社よりも間違いなくコスト削減の努力をしている」といえるくらいでなければ物流会社間での競争に負けてしまうことでしょう。

 ということで、荷主の要求するコストを達成できる物流会社であれば既存荷主と取り引きを継続できる可能性がぐんと大きくなります。コストは大前提としても次に必要とされるのは「提案力」でしょう。この提案力を身に付けるためには既存顧客の物流をよく知ることと、改善スキルを磨く必要があります。

 まずは顧客の物流現場を穴の開くほど観察し、どこにどのような問題があるのかを熟知しておくことが求められます。機会あるごとに積極的に荷主の物流現場に出掛けます。そこで実態をよく見るとともに、荷主の物流現場担当者と親しくなり、いろいろな情報を教えてもらえるようになることです。

 そしてこのような過程を通して把握した問題点に対して改善提案を行います。これをいくつも行うことで荷主から信頼を獲得することができるでしょう。また、普段の取引の中における物流の実態についてのレポートを荷主に対して行うことをお勧めします。望ましいのは月次レポートです。このレポートを行っている会社は非常に少ないと思われます。それだ...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流改善提案

 荷主会社も物流だけではなくあらゆる発生コストを削減すべく必死になって活動しています。要求レベル以下の事しかできていない物流会社では太刀打ちできません。ですから荷主からのコスト削減要請に対応しなければならないことは間違いありません。それは特別な競争力を持つ物流商品を提供できていないのであれば尚更です。「どこの会社よりも間違いなくコスト削減の努力をしている」といえるくらいでなければ物流会社間での競争に負けてしまうことでしょう。

 ということで、荷主の要求するコストを達成できる物流会社であれば既存荷主と取り引きを継続できる可能性がぐんと大きくなります。コストは大前提としても次に必要とされるのは「提案力」でしょう。この提案力を身に付けるためには既存顧客の物流をよく知ることと、改善スキルを磨く必要があります。

 まずは顧客の物流現場を穴の開くほど観察し、どこにどのような問題があるのかを熟知しておくことが求められます。機会あるごとに積極的に荷主の物流現場に出掛けます。そこで実態をよく見るとともに、荷主の物流現場担当者と親しくなり、いろいろな情報を教えてもらえるようになることです。

 そしてこのような過程を通して把握した問題点に対して改善提案を行います。これをいくつも行うことで荷主から信頼を獲得することができるでしょう。また、普段の取引の中における物流の実態についてのレポートを荷主に対して行うことをお勧めします。望ましいのは月次レポートです。このレポートを行っている会社は非常に少ないと思われます。それだけにこれを実施する会社は大変目立ち、荷主からも一目置かれることは確実でしょう。

 このように常に荷主に対して情報を発信し続けることが大切になります。言われたとおりに物流業務を淡々と行うだけでは魅力に欠けます。そのような仕事の仕方をしていれば、毎年契約更新にあたって入札あるいは再見積り(値下げ)となることは必至でしょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その11)

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


部品メーカーのサプライチェーンにおける機会と脅威

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ベネトンのサプライチェーン改革

 イタリアのアパレルメーカーであるベネトン社がローカル企業から世界のアパレルメーカーに成長したのは、サプライチェーン再構築戦略の成果です。同社は、従来のサ...

 イタリアのアパレルメーカーであるベネトン社がローカル企業から世界のアパレルメーカーに成長したのは、サプライチェーン再構築戦略の成果です。同社は、従来のサ...


工場内物流と荷姿:メーカー物流改善の本質(その4)

  ◆ 効率化が物流の顧客へしわ寄せ  よくメーカーで物流改善と称して「まとめ運搬」を行ったり「まとめ輸送」を行ったりしていますが、これ...

  ◆ 効率化が物流の顧客へしわ寄せ  よくメーカーで物流改善と称して「まとめ運搬」を行ったり「まとめ輸送」を行ったりしていますが、これ...


物流のインフラを効率的に:物流は共同で取り組め(その3)

  ◆荷姿容器の共通化 企業間物流の共同化の一環として荷姿容器の共通化があげられます。この荷姿容器の共通化は物流効率化に大いに貢献します...

  ◆荷姿容器の共通化 企業間物流の共同化の一環として荷姿容器の共通化があげられます。この荷姿容器の共通化は物流効率化に大いに貢献します...