バーコード照合とシャッター式ピッキング装置 物流の自動化・システム化の留意点(その3)

更新日

投稿日

 
  SCM
 
 物流工程の品質を向上したいと考えていらっしゃる方は多いと思います。製造工程ではそれなりのしくみと標準化がなされているため、不良流出には歯止めがかかっています。
 
 物流工程では作業の標準化も十分ではなく、品質管理活動もまだまだのレベルだと思われます。そこで多くの方が何か品質向上につながるシステムは無いものかと頭を悩ませています。
 
 結論から申し上げると、作業の標準化などに代表される現場管理のしくみが導入されていない物流現場では、導入したから驚くほど物流品質が向上するシステムは無いと思います。
 
 しかし、一定のミスを検知するシステム、つまり物流品質向上をサポートするシステムは無いことはありませんから紹介しておきましょう。
 

1. バーコード照合

 
 その代表選手はバーコードを読み取って確認作業を行うためのハンディーターミナルです。もちろんタブレット型のツールでも構いませんが、要は製品につけられているバーコードを電子的に読み取ることで人の判断だけに頼らずに済むしくみです。
 
 この読み取り作業を飛ばしてしまって物流不良を発生させてしまうことがありますので、そこはきちんと標準作業化して守らせるしくみが必要であることはいうまでもありません。
 
 できればバーコード照合を行わなければ出荷伝票が発行できないような歯止めをかけておくとよいでしょう。
 

2. シャッター式ピッキング装置

 
 次にシャッター式のピッキング装置です。前回、デジタル・ピッキング・システム(DPS)のお話をさせていただきました。
 
 DPSではランプのついた間口から表示された数量を取り出すしくみですが、これでも間違いは撲滅できません。
 
 隣の間口から取り出したり、ピッキング数量を間違えたりすることはまれに発生しています。これを防止するのがシャッター式ピッキング装置です。
 
 このシステムでは間口に蓋がされており、オーダーに従い該当商品の間口の蓋が開くしかけになっています。
 
 作業者はそこからしかものを取り出せませんので、ピッキングミス防止につながります。もちろん、その間口へ製品補充する際に間違ってしまえば誤出荷につながってしまいますので注意が必要です。
 
 また...
 
  SCM
 
 物流工程の品質を向上したいと考えていらっしゃる方は多いと思います。製造工程ではそれなりのしくみと標準化がなされているため、不良流出には歯止めがかかっています。
 
 物流工程では作業の標準化も十分ではなく、品質管理活動もまだまだのレベルだと思われます。そこで多くの方が何か品質向上につながるシステムは無いものかと頭を悩ませています。
 
 結論から申し上げると、作業の標準化などに代表される現場管理のしくみが導入されていない物流現場では、導入したから驚くほど物流品質が向上するシステムは無いと思います。
 
 しかし、一定のミスを検知するシステム、つまり物流品質向上をサポートするシステムは無いことはありませんから紹介しておきましょう。
 

1. バーコード照合

 
 その代表選手はバーコードを読み取って確認作業を行うためのハンディーターミナルです。もちろんタブレット型のツールでも構いませんが、要は製品につけられているバーコードを電子的に読み取ることで人の判断だけに頼らずに済むしくみです。
 
 この読み取り作業を飛ばしてしまって物流不良を発生させてしまうことがありますので、そこはきちんと標準作業化して守らせるしくみが必要であることはいうまでもありません。
 
 できればバーコード照合を行わなければ出荷伝票が発行できないような歯止めをかけておくとよいでしょう。
 

2. シャッター式ピッキング装置

 
 次にシャッター式のピッキング装置です。前回、デジタル・ピッキング・システム(DPS)のお話をさせていただきました。
 
 DPSではランプのついた間口から表示された数量を取り出すしくみですが、これでも間違いは撲滅できません。
 
 隣の間口から取り出したり、ピッキング数量を間違えたりすることはまれに発生しています。これを防止するのがシャッター式ピッキング装置です。
 
 このシステムでは間口に蓋がされており、オーダーに従い該当商品の間口の蓋が開くしかけになっています。
 
 作業者はそこからしかものを取り出せませんので、ピッキングミス防止につながります。もちろん、その間口へ製品補充する際に間違ってしまえば誤出荷につながってしまいますので注意が必要です。
 
 また、製品の重量を測定しながらピッキングを行う重量秤なども一種の物流品質向上のためのツールだと思われます。
 
 人間がやることですからミスは完璧には無くなりません。そこで少しでも作業者の負荷を軽減するとともに、物流品質向上につなげていけるツールは積極的に導入することを考えてもよいと思います。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その14)

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...


SCMにおけるブルウィップ効果、需要の変動が川上の工程へ増幅する

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...


サプライチェーン構築における計測と配置の重要性

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
SLAとは 物流サービス水準向上(その2)

◆ SLA(サービスレベル・アグリーメント)  物流サービス水準向上で重要なことは物流サービスの定義と請け負う範囲について必ず契約書の中に明記するこ...

◆ SLA(サービスレベル・アグリーメント)  物流サービス水準向上で重要なことは物流サービスの定義と請け負う範囲について必ず契約書の中に明記するこ...


考慮すべき重要事項 物流BCPについて考える(その7)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...


SCMにおける調達のしくみづくり SCMの本質(その3)

1.サプライヤー支援  前回のその2に続いて解説します。サプライヤーに同期してもらうためには確定発注情報の提供が欠かせません。いつ、どれだけ必要だと...

1.サプライヤー支援  前回のその2に続いて解説します。サプライヤーに同期してもらうためには確定発注情報の提供が欠かせません。いつ、どれだけ必要だと...