長期取引の秘訣とは 既存荷主との長期取引を続けるために(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 真の3PL事業に取り組め

 既存荷主と長期取引を続けていくにあたって最終的な方策は真の3PLになることであると考えられます。まだ、3PLという言葉だけが先行している感がありますが、真の3PLはなかなか見つかりません。3PLとは顧客の物流を包括的に請け負い、そして顧客に物流改革を提案できる会社のことを指します。物流改革となると単なる物流改善提案とは次元が異なります。物流改善提案ができないと改革提案には至りません。しかしそれゆえに真の3PLであれば本当に価値があるといえるでしょう。 

 最近は「物流」というよりも「サプライチェーン」全体を効率的なものにしていく必要があります。単なる物流改善だけではなく調達の効率化、在庫改善、ものづくりの改善などなどサプライチェーンの効率化ということで荷主に貢献していくのです。顧客の物流のみならず、こういった観点でも支援していくことこそが長期取り引きの絶対的な要件となるのです。

 自分たちは物流会社であるから「輸送」については貢献できるものの「在庫」は顧客がコントロールすることであって自分たちにはそれはできない、という認識であれば、今後長期取引は難しいと考えた方がいいでしょう。もう物流だけという頭は切り替えなければなりません。これが長期取引の秘訣です。

 いかがでしょうか。これは結構壮大なことかもしれません。しかし難しいからこそ他社ではできない可能性が大きいのです。さらに踏み込むとすれば、荷主の物流部門を吸収してしまうことです。物流戦略を立案し、それを実行することで顧客の物流改革に寄与するのです。これを4PLと称します。日本ではまだ馴染みがありませんが、米国では実際に4PL事業が行われていま...

サプライチェーンマネジメント

◆ 真の3PL事業に取り組め

 既存荷主と長期取引を続けていくにあたって最終的な方策は真の3PLになることであると考えられます。まだ、3PLという言葉だけが先行している感がありますが、真の3PLはなかなか見つかりません。3PLとは顧客の物流を包括的に請け負い、そして顧客に物流改革を提案できる会社のことを指します。物流改革となると単なる物流改善提案とは次元が異なります。物流改善提案ができないと改革提案には至りません。しかしそれゆえに真の3PLであれば本当に価値があるといえるでしょう。 

 最近は「物流」というよりも「サプライチェーン」全体を効率的なものにしていく必要があります。単なる物流改善だけではなく調達の効率化、在庫改善、ものづくりの改善などなどサプライチェーンの効率化ということで荷主に貢献していくのです。顧客の物流のみならず、こういった観点でも支援していくことこそが長期取り引きの絶対的な要件となるのです。

 自分たちは物流会社であるから「輸送」については貢献できるものの「在庫」は顧客がコントロールすることであって自分たちにはそれはできない、という認識であれば、今後長期取引は難しいと考えた方がいいでしょう。もう物流だけという頭は切り替えなければなりません。これが長期取引の秘訣です。

 いかがでしょうか。これは結構壮大なことかもしれません。しかし難しいからこそ他社ではできない可能性が大きいのです。さらに踏み込むとすれば、荷主の物流部門を吸収してしまうことです。物流戦略を立案し、それを実行することで顧客の物流改革に寄与するのです。これを4PLと称します。日本ではまだ馴染みがありませんが、米国では実際に4PL事業が行われています。

 ここで一つ注意点があります。3PL、4PL業務は「物流会社でなくてもできる」ということです。実際に商社がこのビジネスを手掛けています。つまり物流会社は商社以上の努力が求められるということです。どこよりも勉強し、どこよりも熱心に顧客のことを考えることで顧客の信頼を得ていくのです。将来的に長期的取引を実現していくためにも、どこにも負けない努力が必要だということです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンにおけるリードタイムとは

     サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入さ...

     サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入さ...


SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


レイアウトの考察 物流改善ネタ出し講座 (その9)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
運輸安全マネジメントに取り組む 物流安全管理(その4)

 前回のその3に続いて解説します。    運輸事業者自らが安全管理に取り組み、輸送の安全性の向上を図ることを狙いとして、「運輸安全マネジメント制度」が...

 前回のその3に続いて解説します。    運輸事業者自らが安全管理に取り組み、輸送の安全性の向上を図ることを狙いとして、「運輸安全マネジメント制度」が...


付加価値作業とは:倉庫内物流作業の改善(その1)

  ◆ ピッキング作業の効率化:探す時間を短縮する  自社の倉庫や預け先の倉庫を問わず「倉庫内の物流作業についてもっと改善したらいいのに...

  ◆ ピッキング作業の効率化:探す時間を短縮する  自社の倉庫や預け先の倉庫を問わず「倉庫内の物流作業についてもっと改善したらいいのに...


きちんと物流条件を提示する 物流アウトソース先との付き合い方(その1)

        日本企業の7割以上が物流業務を何かしらの形でアウトソースしていると聞きます。この物流アウトソースですが皆さんの会社では上手くいってい...

        日本企業の7割以上が物流業務を何かしらの形でアウトソースしていると聞きます。この物流アウトソースですが皆さんの会社では上手くいってい...